10月31日に向けて家の中をちょっとずつハロウィンっぽく作り上げてみませんか?ハロウィン飾りを手作りしながらハロウィン気分を盛り上げましょう。見ているだけで楽しくなれるハロウィン飾りをたっぷりご紹介します♪
ハロウィンの飾りを作っちゃおう!
日本でのハロウィンイベントの先駆けと言えば、やっぱりディズニーランドですよね。ディズニーランドでハロウィンイベントが初めて開催されたはいつだか知っていますか?
答えは1997年。今から18年前なんです。ママ世代が子どものころは、まだ日本にハロウィンが広まっていませんでしたよね。実はハロウィンってどんな風に飾り付けすればいいのかわからない、というママも多いのではないでしょうか。
そこで今回は、DIYの本場アメリカの手作りのハロウィン飾りをたっぷりとご紹介します。思わず吹き出してしまうような面白い飾り、すぐに真似できる簡単な飾り、本格的なDIY作品など、見ているだけで楽しめるハロウィン飾りが盛りだくさんです。
ハロウィンと言えばカボチャ!
ハロウィンと言えばオレンジ色のカボチャですよね。いろんな物でカボチャを作ってみましょう。
1. オレンジ色の紙をトイレットペーパーに巻いて
トイレットペーパーにオレンジ色の紙を巻いて顔のパーツを貼るだけで、ジャックオーランタンの完成です。ヘタの部分は緑の紙を使っています。使う紙は画用紙ではなくラッピングに使うような薄い紙がおすすめです。いろんな色の紙でカラフルなおばけを作れます。
2. 布で作るカボチャ
丸く切った布の端をなみ縫いし(3〜4mm幅で均等に縫う)、一周縫い終わったら糸を引っ張って布を寄せてください。このとき、内側にわたや古布などを入れます。糸の両端をしっかり縛れば完成です。
ヘタは本物のカボチャのヘタを使っています。光沢のあるベロア生地で作ると、本物のカボチャっぽくなりますね。
3. 毛糸玉で作るカボチャ
オレンジの毛糸玉をカボチャに見立てて、ヘタ部分には小さい松ぼっくりをさしています。ナチュラルな雰囲気のハロウィン飾りになりますね。
4. ビンの蓋でメタリックなカボチャのオブジェ
上部をくり抜いたビンの蓋を連ねて紐で結ぶと、カボチャの形に見えますね。ヘタの部分にはシナモンスティックをさしています。大人っぽいハロウィン飾りになります。スプレーペンキでオレンジ色にするのもいいですね。
5. みかんのジャックオーランタン
オレンジ色なら何でもいい!?みかんにマジックで顔をかくとジャックオーランタンの出来上がり。ハロウィンのみかんはこれで決まりですね。
6. 七夕飾りの提灯でジャックオーランタン
子どもの頃、七夕に作った提灯。覚えていますか?これがハロウィンでも応用できます。オレンジ色の画用紙に顔を描いて提灯を作れば、ジャックオーランタンの出来上がりです。
風船を使ったハロウィン飾り
ゆらゆら浮かぶ風船はハロウィンの不気味な雰囲気にぴったりですね。浮かばせるだけではない、色々な風船の使い方をご紹介します。
7. オレンジ色と白色の風船で
オレンジ色の風船にはジャックオーランタンの顔、白色の風船にはおばけの顔を描きます。表情豊かなおばけたちが可愛いですね。簡単なのですぐに真似できます。
8. ペンライトを入れると光るおばけに
膨らました風船の中にペンライトやLEDライトを入れれば怪しく光るおばけになります。 中に入れるライトは熱くならないものにしましょう。
9. カラフルなおばけたち
オレンジ色の風船以外は顔を描いていませんが、帽子、羽、手術跡とボルトで誰だかわかりますよね。シンプルで可愛い風船飾りです。
10. 浮かばせずにぶら下げちゃう
ハロウィンカラーのオレンジと黒の風船を、浮かばせるのではなく天井からぶら下げています。この方法だとヘリウムガスが要らないので簡単ですね。黒い風船にはオレンジのリボン、オレンジの風船には黒いリボンを使っているところがポイントですね。
空き瓶や空き缶でモンスター
家にある空き瓶や空き缶で可愛いモンスターを作れます。リサイクルも兼ねたハロウィン飾りです。
11. 空き瓶にペンキを塗ってカラフルおばけ
空き瓶に絵の具を塗り、乾いたら顔を描きます。最後に油性のニスを塗ります。ビンの中にキャンドルを入れれば、カラフルなおばけランプの完成です。おばけの表情も参考になりますね。
12. 空き瓶に和紙を貼ってカラフルおばけ
こちらは空き瓶の外側にボンド(乾くと透明になるもの)を塗って和紙を貼付けます。その上に顔を描きます。ペンキバージョンよりも淡い光になりますね。ペンキより手軽に作れます。
13. ワインボトルのおばけたち
空いたワインボトルでもおばけが作れます。くもりガラス、緑のガラスの色をそのまま利用しています。外側にしかペイントしていないので、ハロウィンパーティーでもドリングを入れて使えますね。
14. モノトーンな大人ハロウィン
空いたワインボトルにモノトーンカラーでペイントしています。モノトーンにすると可愛さがなくなって不気味なハロウィンになりますね。
15. 空き缶にペンキを塗って
空き缶にペンキを塗って顔を描いて、可愛い缶モンスターの出来上がりです。白い古布を巻くとミイラになります。積み上げた缶にボールを投げて倒すゲームも、缶モンスターを使えばハロウィンらしいゲームになりますね。
16. 空き缶に紙を巻いて
空き缶にオレンジ色や黄色、黒色の画用紙を巻いて顔を描いています。ペンキが必要ないのでお手軽ですね。
何でもおばけに大変身!目玉シリーズ
100円ショップで買える目玉モチーフをつけると、なんでもコウモリやおばけになります。こんなものにまで目玉!?と驚いてしまう目玉シリーズをお楽しみください。 セリアで売っている「キョロリン」
17. 包帯と目玉で空き瓶ミイラ
空き瓶に包帯を巻いて目玉を付けると空き瓶ミイラの出来上がり!とても簡単です。大きさの違うビンを使うとミイラの親子になりますね。
18. 紙パックもミイラになっちゃう
紙パック飲料に白いテープを巻いて目玉を付けています。目玉にちょっとだけかかっているテープがポイントですね。中身がわからなくなるのでハロウィンパーティーのゲームにも使えそうですね。
19. 毛糸のお化けに目玉
毛糸で作ったモンスターに目玉を付けています。毛糸の中にピンポン球を入れてグルーガンで接着しています。可愛いハロウィン飾りですね。
20. 黒はコウモリ、白はおばけ
ピンポン球を黒く塗り、黒い紙で作った羽と目玉を貼ればコウモリの出来上がり。白い紙の中央に接着剤を塗りピンポン球を付けます。そのまま紙でピンポン球を包んで目玉を付けるとおばけになります。おばけの目玉は1個でも2個でもいいですね。
21. リボンと目玉でコウモリ型グラスマーカー
黒いリボンをストローに巻き付けて、両端をピンキングバサミでギザギザに切ります。結び目に目玉を付けるとコウモリに見えますね。リボンに名前を書けば、簡単で可愛いグラスマーカーの完成です。
22. 黒色のギフトボックスに目玉
黒色のギフトボックスに黒い紙で作った羽と目玉を貼ればコウモリの出来上がり。ハロウィンパーティーでは、このボックスにお菓子を詰めて子どもたちに配りましょう。
23. 白い紙袋に目玉
白い紙袋に目玉を貼ると、あっという間におばけの完成。目玉の大きさを替えても可愛いですね。写真では小さい袋を使っていますが、様々な大きさの封筒や袋で応用できますね。
24. 大量のピンポン球に目玉を付けて
どれだけ目玉があるんでしょうか!?たくさんのピンポン球に目玉を付けています。ちょっと不気味ですね。
ハロウィンリースを作っちゃおう!
日本ではあまりなじみのないハロウィンリースですが、クリスマスリースと同様に玄関のドアにぶら下げると可愛いですね。
25. 牙のある緑のモンスターリース
松ぼっくりで作った大きなリースをスプレーペンキで緑に着色します。丸い発泡スチロールにマジックで目を描きます。目玉とリボンと大きな牙をリースに付けると緑のモンスターの完成です。リースの中央の空間を口に見立てて牙を付けているところが技ありですね。
26. 毛糸玉でリース
オレンジ、紫、黒のハロウィンカラーの毛糸玉をリング状に貼付けたハロウィンリースです。黒い毛糸玉をよく見ると1つだけクモになっています。アメリカでは人を驚かすときに「BOO」と言うそうです。日本人は「わっ!」と言いますよね。
27. 黒い紙で不気味なリース
丸く切った段ボールを土台にし、円錐状に丸めた黒い紙を花びらに見立てて貼っていきます。中央部分に円筒状の土台を置いて黒い水玉の紙を貼り、クモを乗せます。ちょっと不気味な壁飾りですね。ハロウィン以外でも花びらに使う紙の色を替えれば、もっと可愛い飾りを作れそうですね。
ドアモンスター出現!?
ドアに顔のパーツを付けると、ドアがモンスターに!?簡単だけどユーモアたっぷり。可愛いドアモンスター達をご覧ください。
28. 白いドアモンスター
白いドアに顔のパーツを貼るだけでドアがモンスターに見えますね。コミカルな表情が可愛いです。
29. 何色のドアでもモンスターに変身
白いドアが無くてもドアモンスターは現れます。目玉は紙皿で作っています。左下の三つ目のおばけは赤いドアに段ボールを貼って、赤色を口に見立てています。ハロウィンの日にこんなドアの家を見つけたら「Trick or Treat」と言いながら訪ねたくなりますね。
30. ドアがミイラに
ドアの上部に目玉を付けて、細長く切った白い紙をドア一面に貼付ければドアミイラの出来上がり。夜見ると怖いかもしれませんね。
31. シャッターにも顔!?
シャッターにまで顔を描いています。スケールが違いますね。
トイレもハロウィン気分で
「トイレに幽霊」は万国共通なのでしょうか。トイレに現れた幽霊をご覧ください。
32. 嘆きのマートル
ハリーポッターに登場するゴースト「嘆きのマートル」は3階女子トイレに住み着いています。こんな所から見られていたら、落ち着きませんね。
33. タンクから覗く目玉
トイレタンクから覗いているような何かの目玉。このトイレ、よく見るとクモやネズミも置かれていて不気味ですね。
こんな物までおばけになっちゃう!?
ハロウィン期間中は、白いものには何でも顔のパーツを貼ってしまうのでしょうか。
34. 冷蔵庫おばけ?
冷蔵庫にも顔のパーツを貼ると、おばけになります。この方法は白い家電全てに応用できますね。
35. ロンパースもミイラに
白い無地のロンパースに包帯を縫い付けて目玉を付ければ、ミイラの出来上がり!これで赤ちゃんもハロウィンの仮装パーティーに参加できますね。この方法、大人の白いTシャツにも応用できますね。
36. チュチュを履いたおばけ
白い無地のロンパースに黒い布で作った顔のパーツを貼り付けると、おばけの出来上がり!女の子にはチュチュを付けると可愛いですね。
工作を楽しみましょう!
紙やモール、紙皿などを使って、ハロウィン飾りを工作してみましょう。
37. 黒い紙でコウモリ
黒い紙をコウモリの形に切って目玉を付け逆さに吊るすと、木に止まっているコウモリのようですね。
38. サングラスがクモに
サングラスに黒いモールを付けてクモのサングラスの出来上がり!このサングラスで大人も一緒にハロウィンパーティーを楽しみましょう。
39. 紙皿で目玉おばけ
白い紙皿の裏に目玉を描いた紙を貼付けて目玉の出来上がり。紙皿に直接目を描いても画用紙を使ってもいいですね。赤い毛糸に貼ってつなげば、血をたらした目玉がハロウィンの不気味な雰囲気を演出してくれます。
40. 黒い針金で蜘蛛の巣
針金を絡めたり曲げたりしてクモの巣の出来上がり。先端部分をクルンと丸めているので可愛い雰囲気になり、刺さったり引っかかる心配もないですね。
41. 溶けた赤いロウを血のりっぽく
赤い長めのキャンドルに火をつけ、ロウを溶かします。溶けた赤いロウを白いキャンドルに垂らせば、ハロウィンの夜にピッタリな「血のりのキャンドル」の出来上がり。作るときは新聞や古紙を敷いてくださいね。
42. クリスマスツリーにハロウィンモチーフを飾って
by Suzie T
2 クリスマスなのかハロウィンなのかわからなくなりますね。11月1日にハロウィンモチーフをクリスマスのオーナメントに換えるだけで、クリスマスムードになります。なんて合理的!
ハロウィン飾りは作っている時間も楽しい!
いかがでしたでしょうか?
簡単に真似できるハロウィン飾りの作り方をたっぷりご紹介しました。空き瓶や空き缶、トイレットペーパーなど家にあるものに一手間加えてハロウィン飾りができるんですね。テレビなどの黒い家電にはキョロリンシール、洗濯機やエアコンなどの白い家電には黒い画用紙で作った顔パーツを貼れば、家中にモンスターが現れますよ。さあ、家中を見渡してください!あなただけのアレンジアイテムが見つかるかもしれません…
※やり過ぎると子どもが怖がって泣き出すかもしれないので、気をつけてください。