新学期も始まり、秋の大イベント運動会ももうすぐですね!ママの運動会の大仕事は何といってもお弁当作り。当日の朝は場所取りだったり、おじいちゃんおばあちゃんが来たりと何かと忙しいので、簡単に作れて園児が喜ぶお弁当をご紹介します。
みんなの楽しみ!運動会のお弁当
運動会は春という園も増えていますが、やはり9月10月は運動会シーズンですよね!
行進やお遊戯にかけっこなど楽しみなプログラムがいっぱいです。そんな運動会のプログラムの中でも子ども達にとってお弁当はかなり楽しみな時間。その分、ママにもプレッシャーがかかります…。運動会の朝は場所取りや準備に忙しいので、前日準備やかわいいお弁当グッズを使ってなるべく簡単に時間をかけずに運動会の朝をのりきりましょう!
運動会のお弁当で気を付けたいこと4点
1、お買い物はお早めに
運動会の日程は、近隣の他の園や小学校と同じ日だったりします。そうすると、前日の夕方に買い物にいったら、お弁当に人気の食材が空っぽなんてことも!日持ちがするものは、少し早目にお買い物をしておくと安心です。
2、傷みやすいものに注意!
秋になったとはいえ、まだまだ気温が高い日もあり、運動会の日は外にお弁当をおきっぱなしなので、お弁当の傷み対策も必須です。
■傷み対策
・容器の水分や果物や野菜の水分はふき、おかずの汁気をしっかりきります。
・しっかり加熱し、味付けはこいめにします。
・ハムやちくわ、かまぼこも加熱します。
・冷めてから容器に詰めます。
・ミニトマトの葉はとる。生の野菜はなるべく入れないか、仕切りなどで他のおかずと分けます。
・お酢、大葉、梅干しなどを活用します。菌の繁殖を防ぐお弁当用の抗菌シートもおすすめです。
・保冷バックに入れていきます。
3、男の子が喜ぶお弁当・女の子が喜ぶお弁当
男の子は、お昼の時間も早く食べて遊びに行きたい!っていう子が多く、好きなおかずばっかりで、手早く食べられるものがおすすめです。
女の子は見た目にかわいい!が重要なので、ピンクや薄紫のおかずカップを使ったり、ハートやお姫様のピックを使ったりしてかわいくまとめるのが喜ばれます。パンのお弁当も人気です。
男女ともにキャラクターは人気なので、好きなキャラクターのグッズや食材は手軽で便利です。
4、お菓子の準備も忘れずに!
お菓子は禁止の園もあると思いますが、お菓子がOKな場合のおやつ選びは以外と重要です。
お弁当を食べ終わると、子ども達同士のお菓子交換が始まります。
仲良しの子が近くにいるとは限らないので、子ども達はお菓子の袋を持ってあっちこっちウロウロしながらお菓子交換をします。そんな時に役にたつのが小分けのお菓子です。ご家庭によってはチョコレートや飴はあげてない。という場合もあるので、お菓子を買いに行くときは、子どもの好きなものと、ママ目線で選んだ交換用のお菓子があるといいですよ!下の子用に卵ボーロとかを用意しておくとばっちりです。
お菓子交換をきっかけに、子どもの話には良くでてくるけど家が遠くてなかなか会えない子のママとお話出来るのもうれしいですよね!
当日の朝慌てずにすむコツ4つ
1、飾り切りやキャラ弁の用意は前日に
にんじんをお花の形に抜いたり、キャラ弁を作る時のパーツをのりやハムでつくっておいたり、そういった細かい作業は前日にやっておくと、当日の朝に余裕ができます。
その他にも、から揚げの下味をつけておく、茹で卵を茹でておく、ハンバーグは焼いて冷凍しておく…。前日までにできる事はやっておくのがおすすめです。
2、おかずカップとピックを用意しておく
子どもが好きなおかずは、から揚げだったり、ウインナーだったり、ハンバーグだったり、色味が茶色くなってしまいがちです。そこで便利なのがおかずのカップとピックです。100円ショップにも色々そろっていますし、運動会用にキャラクターのものを買い足すと子どもの気分が盛り上がります。
抗菌お弁当カップ ベジカップ 角型 G・レタス 4個入 425976
こんなレタスの形のもあります。お弁当に生野菜を入れるのは不安な場合に大活躍です。
妖怪ウォッチ[ランチグッズ]お弁当カップ(25枚入り) バンダイ キャラ弁 キャラクター グッズ 通販
まだまだ大人気妖怪ウォッチのお弁当カップです。
ぼんぼんリボン・ペーパーDカップ おかず入れ 7028
女の子に大人気!ピンク色を使うと、お弁当の雰囲気がかわいらしくなります。
ランチピックス 12本入り ミッキーマウス ディズニー
みんな大好きミッキーの旗のピックです。旗になっている所が運動会らしくておすすめです。
トルネ お弁当のデコレーションに なかよしどうぶつ フォークピック 8本入 P-3116
下がフォークになっているので、小さな子にも使いやすいです。
3、冷凍食品やコンビニだって大活躍
下の子が小さかったり、働いていたり、とてもじゃないけど全部作るなんて無理…。そんな時は、冷凍食品やコンビニのチキンなど、便利なものがいっぱいありますよね。
朝から揚げ物って大変なので、チキンやポテト、コロッケなど揚げ物だけでも電子レンジで調理できる冷凍食品にするとずいぶん楽です。
朝から張り切りすぎてしまってお昼にはママがぐったりしていまい、肝心の子どもの様子をよく覚えていない。なんて事になったらもったいないです。
手を抜く所はうまく抜いて、我が子の晴れ舞台を全力で楽しみましょう!
1人分ずつのお弁当にする
運動会のお弁当は、重箱や大きいランチボックスで豪華に作るイメージがありますが、取り皿を用意したり持ち物が大変です。いつも使っているお弁当箱で、1人分のお弁当を人数分作るのもおすすめです。
パパとママと子供でおそろいのおかずを食べる姿もかわいいです。
運動会におすすめ!簡単で華やかお弁当やおかずレシピ12選
1、運動会・金メダル弁当
運動会にぴったりの元気が出るおにぎりですね!
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/20332/recipe/580038
運動会・金メダルのお弁当 ■金メダルを持った女の子の作り方
●材料
・白ごはん お茶碗1杯分
・醤油 適量
・海苔 1枚
・カニカマ 1本
・丸天 1/2枚
・チーズ 1/2枚
●作り方
1.ご飯に醤油をまぶして良く混ぜます。
2.ご飯を大さじ2残してラップに包んで丸く握ります。(顔の部分)大さじ2のご飯は半分にしてそれぞれ細長く握ります。(手の部分)
3.好きな髪形を8cm角の海苔で前髪を作って、おにぎりに貼り付けます。
4.金メダルを作ります。丸天を丸い型でくり抜きます。チーズで作った数字の1をマヨネーズを少量つけて、丸天の中央に貼り付けます。
5.お弁当箱に2で作った顔を置き、頬のしたに手を配置します。カニカマの赤い部分を5mm幅にカットしたものを頭に巻き付けて鉢巻にします。
6.両手の間に4で作った金メダルを挟むようにのせます。
7.最後に海苔パンチで目を作って、ストローで丸く抜いたカニカマでほっぺを作ったら出来上がりです。
運動会・金メダルのお弁当 by てしぱんさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
こちらのレシピを参考にしました。
2、アザラシ、ペンギン、ラッコのおにぎりとカフェ風サンドイッチ弁当
水族館にいる人気者たちのおにぎりと、味付けはドレッシングで簡単にできるサンドイッチの両方が楽しめるお弁当です。
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/20653/blog/14339823
2014年春の運動会のお弁当
キャラおにぎり&カフェ風サンドイッチの簡単レシピ ■アザラシ・ペンギン・ラッコおにぎりの作り方
●分量
・9個分(おにぎり1個55gくらい)
●材料
・ご飯 約480g
・チーズ 1枚
・海苔(手巻き用) 1枚
・【アザラシ】ごましお 適量
・【ペンギン】黄色食材 3片(卵焼き・黄パプリカ等)
・【ラッコ】醤油 小1
パスタ 少量
ケチャップ(ほっぺ用)少量
●事前準備
・それぞれのキャラクターのパーツを海苔やチーズで作っておきます。
(チーズは竹串で抜きます。海苔の目は海苔パンチで作ると楽です。)
●作り方
1、ご飯を3等分して、各々の【材料】を混ぜ込んで丸く握ります。量りながらラップで成形すると作りやすいです。
2、ペンギン用の海苔を、おにぎりにつけます。カラーピーマンを小さく切って少し電子レンジで加熱したものをくちばし用に貼り付けます。
3、前日に作った各パーツを写真を参考に貼り付けていきます。
4、ラッコの耳はソーセージを輪切りにして焼いたものをパスタで刺しておにぎりに留めます。
5、仕上げにケチャップを竹串を使ってほっぺにつけたら出来上がりです。
■ カフェ風サンドイッチの作り方
【きのこ2種とカラーピーマンのオリーブオイル、チーズとルッコラのサンド】
●材料
・パン 4枚
・しめじ 60g
・まいたけ 40g
・カラーピーマン(黄・赤) 各1/2個
・オリーブオイル 大2
・塩 小1/8
・厚切りベーコン 120g
・スライスチーズ 4枚
・ルッコラ 4~8枚
・お好みのドレッシング 適量
●作り方
1、しめじとまいたけは細く割き、カラーピーマンは細切りにして2等分にします。
2、フライパンにオリーブオイルと塩でじっくり焼き、焼けたら皿に取り出しておきます。
3、続けて薄切りにしたベーコンを焼きます。
4、パンの上にスライスチーズをのせ(水気防止)、ルッコラ、2と3をのせてドレッシングを上からかけて、もう一方のパンを重ねて切り分けたら完成です。
【タマゴサラダのサンド】
●材料
・パン 4枚
・ゆで卵 1個
・クリームチーズ 15g
・バター 適量
●事前準備
1、耐熱容器にクリームチーズを入れて、電子レンジで10秒程加熱し、柔らかくします。
2、茹で卵を崩して1に混ぜます。
●作り方
・バターをぬったパンにタマゴサラダを挟んで、切り分けたら出来上がりです。
キャラおにぎり&カフェ風サンドイッチの簡単レシピ by めろんぱんさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
こちらのレシピを参考にしました。
3.おにぎらずとカップ入りチキン南蛮弁当
話題のおにぎらずのお弁当です。おにぎらずは中身が見えて華やかになりますね!カップにおかずを入れるアイデアは食べやすくて運動会にぴったりですよね!
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/21580/blog/14664833
運動会のお弁当2014!おにぎらずetc・・・ ■4種のおにぎらず【鮭×大葉・ゆかり×梅・ツナマヨ・鶏そぼろ×薄焼き卵】の作り方
●材料
・ご飯 軽く4膳
・海苔 4枚
・【鮭×大葉】 瓶詰の鮭 適量
大葉 1枚
・【ゆかり×梅】ゆかり 適量
梅干し 1個
・【ツナマヨ】 ツナ 1缶
マヨネーズ 大2
酢 小1/2
・【鶏そぼろ×薄焼き卵】
鶏ひき肉 150g
醤油 大1
酒 大1
みりん 大1
砂糖 小1
卵 1個
塩胡椒 少々
●事前準備
・鶏そぼろと薄焼き卵を用意しておきます。
1、耐熱容器にひき肉、醤油、酒、みりん、砂糖を入れてラップをして電子レンジで3分加熱します。
2、取り出して良く混ぜたらラップをはずしてさらに4分加熱します。混ぜてぽろぽろになったら鶏そぼろの出来上がりです。
3、卵をといて塩胡椒したら、フライパンで薄焼き卵を作ります。
●作り方
1、ラップをしいた上に海苔をのせて、海苔全体にご飯を薄く広げます。
2、それぞれの具を多めにのせます。
3、ご飯をかぶせます。
4、海苔で四方からつつみます。
5、ラップで包み落ち着かせ、よく切れる包丁を少し濡らして半分に切ったら出来上がりです。
■カップ入りチキン南蛮の作り方
透明カップに入れるので、見た目もかわいく食べやすいですよね。揚げずに出来るのもうれしいです。
●材料
・鶏むね肉 1枚
・片栗粉 大2
・砂糖 大2
・酒 大1
・醤油 大2
・酢 大3
・油 大2
●作り方
1、鶏肉は一口大に切り、片栗粉を入れたポリ袋に入れ、振るようにして片栗粉を全体にまぶします。
2、フライパンに油を熱し、鶏肉を火が通るまで焼きます。
3、フライパンの余分な油を拭き取ったら、砂糖・酒・醤油・酢(大2だけ)を入れ煮からめます。
4、最後に残りの大1の酢も入れて火を止めます。
5、冷めたら透明のカップによく水気をふいたプリーツレタスと一緒に入れて、タルタルソース(市販品)を添えたら出来上がりです。
運動会のお弁当2014!おにぎらずetc・・・ by 山本リコピンさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
こちらのレシピを参考にしました。
4、朝ラク!麺弁当
子どもって麺類が大好きですよね!そしてこのお弁当は何といっても朝の準備が楽!です。冷麦は1口ずつ丸めて詰めると食べやすいです。
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/35663/recipe/227473
朝ラク♪運動会に麺弁当 ■冷麦とつゆ、卵、きゅうり、トマト、油揚げの具材の作り方
●材料
・冷麦 400g
・市販の麺つゆ 適量
・氷 適量
・薄焼き卵 卵1個分
・きゅうり 1本
・プチトマト 10個程
・油揚げ 2枚
●事前準備
・薄焼き卵を作っておきます。
●作り方
1、冷麦を少し固めに茹でます。(4~5分)氷水で冷やして水気を良く切ったら、お弁当箱にフォークでクルクル巻きにして並べます。
2、薄焼き卵ときゅうりは千切りにします。油揚げはグリルでさっと焼いて千切りにします。トマトは洗ってへたをとります。
3、冷麦にゴマと小葱を散らします。保冷容器に氷を入れ、麺つゆと紙コップ、お箸を準備したら出来上がりです。
朝ラク♪運動会に麺弁当 by komi'sキッチンさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
こちらのレシピを参考にしました。
5、市販品を使って簡単スピーディーな運動会弁当
市販品にひと手間加えて出来る、簡単華やかなお弁当です。
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/103221/blog/15255015
【献立174】運動会のお弁当★市販品を活用して超簡単!スピードおかず ■トンカツ巻き寿司の作り方
●材料
・酢飯 お茶碗1杯分
・焼き海苔 1枚
・冷凍食品のトンカツ(ソース味)適量
・サニーレタス 適量
●作り方
1、サニーレタスは洗って水気を良く切ります。
2、酢飯と電子レンジで表示通りに調理したトンカツ、レタスを海苔で巻いたら1口に切って出来上がりです。
■簡単いなり寿司の作り方
●材料
・寿司太郎で作った中身 お茶碗2杯分
・市販のいなり寿司用お揚げ 4枚
・冷凍枝豆 適量
・市販の錦糸卵 適量
●作り方
1、揚げに寿司太郎で作った中身を詰めます。
2、解凍した枝豆と市販の錦糸卵で飾ったら完成です。
■うずら入の卵入りミートボールとエビフライの作り方
市販品を表示通りに調理します。
■アメリカンドックの作り方
●材料
・魚肉ソーセージ 2本
・ホットケーキミックス 50g
・牛乳 40cc
・揚げ油 適量
●作り方
1、魚肉ソーセージは1本を3等分します。
2、ホットケーキミックスと牛乳を混ぜた衣にくぐらせて160℃に熱した油であげます。
3、最後に子どもが好きなキャラクターのピックにさして出来上がりです。
■カボチャサラダの作り方
●材料
・かぼちゃ 1/8個
・きゅうり 1/2本
・ハム 2枚
・マヨネーズ 適量
・塩胡椒 適量
●作り方
1、きゅうりは細切りにして塩もみした後、水気を良くふきます。
2、ハムも細切りにします。
3、かぼちゃは一口大に切ってから耐熱容器に入れて電子レンジで柔らかくなるまで加熱し、潰します。
4、具材を合わせてマヨネーズ、塩胡椒で味付けしたら出来上がりです。
【献立174】運動会のお弁当★市販品を活用して超簡単!スピードおかず by ゆきんこさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
こちらのレシピを参考にしました。
6.男の子と犬の運動会おにぎり
紅組と白組のはちまきを巻いたかわいい男の子のお弁当です。犬もいます。
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/145886/recipe/907709
キャラ弁
運動会弁当 ■紅組と白組の鉢巻をした男の子と犬のおにぎりの作り方
●材料
・鮭ご飯 お茶碗1杯弱
・白ご飯 お茶碗1/2杯弱
・海苔 3枚
・ウインナー 1/3本
・ハム・チーズ 適量
・パスタ 少量
・ケチャップ 少量
・グリーンピース 1粒
●事前準備
キャラ弁のパーツは前日に準備しておくと楽です。
●作り方
1.鮭ご飯で丸型おにぎりを2個作ります。
2.白ご飯で丸型おにぎりを1個作ります。
3.【男の子】鮭おにぎりを髪形にカットした海苔で包みラップをして馴染ませます。ハムとスライスチーズで鉢巻、海苔で目と鼻と口を作り貼り付けます。ほっぺに竹串でケチャップをつけたら完成です。
4.【犬】白ご飯のおにぎりに、海苔で作った耳と口を貼り付けます。鼻はグリーンピース、ほっぺはにんじん、舌をハムで作ってつけます。ウインナー1/3に星形に抜いたチーズを付けてパスタでおにぎりに留めます。ハムにケチャップを付けたら完成です。
運動会弁当 by yokko
さん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
こちらのレシピを参考にしました。
7.まんまるウサギのおにぎり弁当
さん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
こちらのレシピを参考にしました。
7.まんまるウサギのおにぎり弁当
こちらのレシピを参考にしました。
7.まんまるウサギのおにぎり弁当
キャラ弁初心者向けの簡単かわいいお弁当です。女の子が喜びそう!
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/117150/blog/15224288
キャラ弁
まんまるウサギのおにぎり弁当(初級) ■まんまるウサギの作り方
●材料
・ご飯 茶碗1杯
・塩 少々
・人参 輪切り1枚
・魚肉ソーセージ 4cm
・サラスパ 適量
・海苔 適量
●作り方
1、同じ大きさのおにぎりを3個作ります。
2、人参は茹でてから小さな花形に抜きます。
3、おにぎりにサラスパを使って人参を固定します。(ほっぺのパーツ)
4、耳は3mm厚位にカットした魚肉ソーセージを型で抜きます。(牛乳パックを帯状に切ったものでも抜けます。)
5、耳もサラスパで刺して固定します。
6、顔のパーツを海苔パンチで抜いたらおにぎりに貼り付けて出来上がりです。
7、お弁当箱に詰める時のポイントは、大きいおかずを入れてからおにぎりを詰めて、隙間をブロッコリーなどで埋めていくとかわいく仕上がります。
まんまるウサギのおにぎり弁当(初級) by ザッキー
さん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
こちらのレシピを参考にしました。
8、パトカーのキャラおにぎり弁当
こちらのレシピを参考にしました。
8、パトカーのキャラおにぎり弁当
このおにぎりを沢山お弁当箱に詰めたら、男の子に大うけまちがいなしです!
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/20653/blog/12154948
超簡単パトカーのおにぎり(はたらくクルマのキャラ弁当) ■パトカーおにぎりの作り方
●分量
・おにぎり1個分
●材料
・ご飯 100g前後
・海苔 八つ切り2枚
・カニカマ 1/2本
・マヨネーズ 少量
●作り方
1、ご飯をラップで包んで車の形に成形します。
2、ミニカーや絵本などを参考にしながら海苔のパーツをパトカーの模様に切ります。
3、かにカマもパトカーの回転灯をイメージしてカットします。
4、おにぎりに海苔を貼り付けたらラップで押さえつけます。
5、お弁当箱に詰めてからマヨネーズをのりにして回転灯のかにカニを上に付けたら完成です。
パトカー おにぎりの簡単レシピ・作り方33品の新着順 | 簡単料理のレシピブログ
こちらのレシピを参考にしました。
9.運動会応援・パンダのお弁当
パンダが旗を持ってフレーフレー!簡単に作れるワンポイントおかずです。お弁当にちょこんとのせるととってもかわいいですよね!
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/20332/recipe/580041
運動会応援・パンダのお弁当 ■運動会応援・パンダの作り方
●分量
・パンダ2匹分
●材料
・うずらのたまご 2個
・ミニトマト 1個
・海苔 少々
・チーズ 1/2枚
・サラスパ 適量
●作り方
1、ミニトマトを半分にカットし、中身をきれいに取り除き、キッチンペーパーで水気を良くとっておきます。
2、うずらのたまごにカットしたミニトマトを帽子のようにかぶせます。
3、海苔パンチでカットした目と鼻を貼り付けます。胴回りには5mm幅の海苔を巻きつけます。
4、ストローでチーズを2枚くり抜きます。(パンダの耳の部分)サラスパを使って帽子から片耳が出ているように固定します。海苔パンチで抜いた丸型ののりをチーズに貼り付けます。
5、ストローを少し潰して楕円形の形にしたら、楕円形のチーズを4枚抜きます。(パンダの手の部分)1枚は胴の海苔の上に貼り付け、もう1枚はパスタを使って耳の下に付けます。(旗を持っているように手を挙げた状態にします。)
6、最後に旗のピックをさして出来上がりです。
運動会応援・パンダのお弁当 by てしぱんさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
こちらのレシピを参考にしました。
10、運動会におすすめおかず1 かわいいキャンディチーズのカレードック
マスキングテープで飾ったカラフルな一口サイズのかわいいおかずは、運動会にぴったりです。
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/111044/recipe/753007
運動会、遠足、行楽に
かわいいキャンディチーズのカレードック ●材料
・キャンディチーズ 8個
・ホットケーキミックス 大2
・溶き卵 大1
・牛乳 大2
・カレーパウダー 小1/2
●作り方
1、チーズ以外の材料をすべて混ぜ合わせて衣を作ります。
2、キャンディチーズに楊枝をさします。
3、チーズに衣を付けて、熱した油で揚げたら出来上がりです。
4、冷めたら、マスキングテープで旗をつけます。
かわいいキャンディチーズのカレードック by *akitchen*さん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
こちらのレシピを参考にしました。
11.運動会におすすめおかず2 カレーきんぴら春巻き
子どもたちが大好きなカレー味のひとくちおかずです!
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/41545/recipe/753203
運動会にもオススメ!カレーきんぴら春巻き ●材料
・春巻きの皮 4枚
・きんぴらごぼう 50g
・カレールー 小1(お子様が好きな辛さ)
・ウインナー 2本
・油 大2~3
●事前準備
・きんぴらごぼうを作っておきます。
●作り方
1、包丁でカレールーを小1位の量を細かく削ります。
2、きんぴらごぼう、削ったカレールーを耐熱容器に入れてラップをして1分加熱し、よくまぜます。
3、ウインナーはたてに細く切ります。(1本を4等分)
4、春巻きの皮に2と3をのせ巻いたら、巻き終わりを水でとめます。
5、フライパンに油を熱して裏表をひっくり返しながらきつね色にあげ焼きにしたら出来上がりです。
運動会にもオススメ!カレーきんぴら春巻き by 武田真由美さん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
こちらのレシピを参考にしました。
12、運動会におすすめおかず3 揚げない甘辛ウイング
揚げずに作れる華やかおかずは、忙しい当日の朝におすすめです。
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/111384/recipe/889510
鶏むね肉で簡単 運動会お弁当♪揚げない甘辛ウイング風照り焼きチキン♪節約にも ●材料
・鶏むね肉 1枚
・片栗粉 大1
・白ごま 大1/2
・塩胡椒 少々
◎醤油 大1と1/2
◎砂糖 大1
◎みりん 大1と1/2
◎酒 大1
●作り方
1、鶏むね肉を斜めにそぎ切りにし、みりん大1/2をかけて軽くもみ、塩胡椒で下味をつけます。
2、フライパンに油をひき、片栗粉をまぶした鶏肉を入れ中火で両面焼き色がつくまで焼きます。
3、余分な油を拭き取り、◎の調味料を入れ煮詰めたら完成です。
4、粗熱が取れたら、白ごまをかけます。
鶏むね肉で簡単 運動会お弁当♪揚げない甘辛ウイング風照り焼きチキン♪節約にも by *ももら*さん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
こちらのレシピを参考にしました。
笑いも涙も感動もいっぱいの運動会をお弁当で応援しよう!
いかがでしたか?
運動会って我が子の成長に本当に感動します。
この間までママと離れなかった子が頑張ってみんなと一緒に行進したり、最後の運動会なのにリレーで転んじゃって、でも友達が助けてくれたり…。
そんな我が子の頑張りをママもお弁当で応援しちゃいましょう!
当日あまり食べてくれなくたって、きっとママのお弁当は運動会の楽しい思い出の一部になってくれるはずです。