ママも離乳食作りに慣れてきた生後9ヶ月頃からは、離乳食の後期に入ります。いよいよ1歳になる目前!赤ちゃんは色々な食材を食べて、好き嫌いも出てきた頃だと思います。この時期になると、初期・中期と違って栄養の半分以上を離乳食から摂るので栄養バランスがとても大切!後期の離乳食の進め方や簡単で美味しいレシピを8選、紹介します!
いよいよ離乳食後期に突入、1歳からの完了期も目前!
初期・中期を経て毎日の離乳食作りは、とても大変だと思います。後期になるとメニューを増やしていく一方で、思ったように進まなかったりと悩みも増えていく時期ですね。この時期に大切なことは、赤ちゃんのペースに合わせてのんびりと付き合うことです。
1歳までの時期は体の成長、発達が個人差がとても大きい時期。離乳食の進み具合だって赤ちゃんによってそれぞれです。好き嫌い、体調、気分、その日によって違うはず。ママは大体の目安を頭に入れておいて、美味しい離乳食を作ってあげてくださいね♪
離乳食後期(9〜11ヶ月頃)の与え方の4つのポイント
歯が数本生え始め、奥の歯茎も使って一生懸命噛む練習をする時期に入りました。口をモグモグと動かし、自分でゴックンと飲み込めるようになったら更に食べ物の大きさや固さを大人の食事に近づけていきます。
完了期に入れば幼児食になるので、大人の料理の取り分けが使えて今までよりも食事作りが少し楽になります。そこまで行くのにあと少し!赤ちゃんの離乳食の進み具合に合わせて、後期も更にステップアップした食事内容にしていきましょう。今回は離乳食後期の与え方について、4つのポイントを説明します。
1)離乳食後期、いつから次のステップへ?
一般的には生後9ヶ月頃からスタートとしている離乳食後期も、赤ちゃんには個人差があるのでその子によってママがスタート期を決めます。赤ちゃん自身も2回食に慣れてきて食べる意欲が生まれ、自分からもっと食べたい!と思うようになり、スプーンを持とうとしたり手づかみ食べが始まる時期です。赤ちゃんによってと言ってもどのような状態になったらママは準備すれば良いのか、解説します。
すぐに飲み込まず、口が左右にモグモグと動いている
口をモグモグと左右に動かしている状態が見られたら、それは噛んで食べようとしている証拠!後期になると今までよりも大きくて固さも更に幼児食へと近づけていくため、しっかりと噛む必要があります。食べ物を口にいれてすぐに丸飲みしている様子だと、胃に負担がかかってしまうため、まだ後期に入るのは早いでしょう。
歯や歯茎を使って噛む様子がある
個人差はありますが、生後9ヶ月頃だと数本の歯が生えている赤ちゃんが多いと思います。歯がまだ生えていなくても、歯茎の下にはもう歯がある状態なので歯茎も固くなってきています。歯や歯茎を使って噛む様子が見られ、口の中でしっかりと食べ物を潰そうとしていれば準備が整ってきているサインです。
目の前の食べ物に手を伸ばしたり、取ろうとする
今まではママに全てやってもらっていた食事も、慣れてくると自分で食べてみたいという気持ちが芽生えます。誰かが食事しているとジーっと見たり、私も!と言わんばかりに騒ぎ出したりと食事に対する思いもはっきりとわかるようになります。
こうなってくると目の前の食器や食べ物に手を伸ばして、自分で取って食べようとする仕草が見られます。この時期からはそういった気持ちが高いので、赤ちゃんの手づかみ食べもとても盛んになります。
椅子に座って食事ができている
赤ちゃんが食事の時間はしっかりと椅子に座って食事ができるようになっている状態は、おすわりが更に安定してできるようになっているということです。おすわりが上手にできると、下半身が安定するのでよりしっかりと口をモグモグと動かせるようになります。
2)離乳食後期の与える回数や時間は?
離乳食後期は1日のスケジュールの中で何時頃が適しているのか?全部で何回与えるの?といった疑問があると思います。離乳食後期の与える回数や時間について解説します!
与える回数は1日3回
離乳食は1日3回になります。始めのうちは2回食の時の食事の時間から3〜4時間空くようにして、3回目の食事を与えます。生活リズムが整って慣れてきたら、家族と同じ時間帯に食事をとるようにします。
食事の時間がみんな同じだと、赤ちゃんは家族と一緒に食べる楽しさがわかり、ママも何回も食事を作らなくて良いので少し楽になります。大人の料理の取り分けレシピを活用すれば、大変な離乳食作りも乗り越えていけそうですね♪
母乳やミルクはまだ与えて
後期に入ると栄養の約6割以上は離乳食から摂るようになりますが、まだ母乳とミルクは止めずに与えます。離乳食をたくさん食べられるようになってくると、自然と少しづつ母乳やミルクの量が減っていきます。
だんだん母乳やミルクの回数を減らしていきますが、完全に止めてしまうのはまだ早く、卒乳は離乳食の進み具合と赤ちゃんの様子に合わせながら進めていってください。離乳食後に赤ちゃんが飲みたくない様子ならば、無理に与えなくても大丈夫です。
3)離乳食後期は何をどのように食べさせるの?
離乳食後期は初期・中期と違って、何をどのように与えれば良いか、食べ物の固さや大きさ、一度に与える量など具体的にはどうしたら良いかわからないですよね。こういった疑問をまとめて解決します!
おかゆは5倍がゆ、野菜は3〜5mm角、フォークで簡単に潰せる固さに
歯や歯茎で噛んでから食べられるよう、おかゆは米1に対して水5で作った5倍がゆが基本となります。赤ちゃんに合わせて少しづつ水分を減らしていき、1歳くらいには軟飯が食べられるようになります。
この頃になると食事の量も増えてきて、離乳食用の子供茶碗に軽く1杯は食べられる赤ちゃんもいますが、個人差が大きな時期なのであくまでも目安として考えてくださいね。野菜は3〜5mm角を基本とし、歯茎で簡単に潰して飲み込めるようフォークで押さえた時に楽に潰れる固さにします。
一口の量はスプーン2/3、手づかみ用の野菜は4cm×1cm程度の大きさに
赤ちゃんが一口で食べる量は離乳食用のスプーン2/3が適量です。この時期は手づかみ食べが好きになる時期なので、野菜スティックを作る際には赤ちゃんの手で持ちやすいよう4cm×1cm程度の大きさにします。
そのまま野菜をあげるにはまだ固くて喉に詰まらせてしまう可能性があるため、野菜スティックも通常の食べ物と同様に歯や歯茎で簡単に潰せる固さに茹でてから与えるようにしましょう!
4)離乳食後期の進め方とは?
初期・中期よりも食べられるものや量が増えてくる後期は、どのような点に気をつけて進めていけば良いかわからないと思います。この時期から食べられる食材や栄養バランスなど、気になる点を説明します。
味に変化をつけながら献立を立てよう!
離乳食後期ともなると、1日に3回、1回の食事にも3〜4品をメニューに取り入れなくてはならないため、栄養バランスも大切。でもママも毎回献立を考えて作るのは、とても大変で疲れてしまいますよね。今までは素材そのものの味やだしの味が基本でしたが、後期は少しづつ幼児食に近づいていく準備期間でもあるので、薄味であれば調味料を少し使ったり、大人の料理の取り分けが可能になります。
赤ちゃんによってはメニューに飽きてしまい、食べないという問題も出てくる時期です。調理方法に変化をつけて、いつもと少し違う味にしてみるなど、工夫も必要となってきます。忙しくて大変!という時はBF(ベビーフード)を使っても大丈夫。赤ちゃん用のホワイトソースやコンソメなど、味に変化がつけられる調味料も売っているので、このようなものを使って離乳食作りを簡単にするのも良いですね♪
離乳食後期から食べられる食材
新しい食材を試す時は小さじ1からというのは、後期も同じです。離乳食の量が増えて母乳やミルクの量が減るため、栄養バランスの良い組み合わせのメニューを意識して作るようにします。またこの時期は鉄分が不足しやすい時期なので、ほうれん草やレバー、牛肉、まぐろなど鉄分を多く含む食材を積極的に摂るようにします。 ◎炭水化物
パスタ、フランスパン( そのままあげる場合はみみは避ける)
◎ビタミン類
きのこ類、もやし、ごぼう、ひじき、春菊、青梗菜、缶詰の果物、ドライフルーツなど
◎タンパク質
牛肉、豚肉、鶏肉、レバー、チーズ、青魚、納豆など
◎調味料
塩、醤油、味噌、マヨネーズ(全卵が食べられるようになったら)
離乳食後期の簡単美味しいレシピ8選
赤ちゃんもママも離乳食に慣れてくる時期ですが、メニューのマンネリ化や栄養バランスについて悩んだり、赤ちゃんも遊び 食べや食べむらが始まったりとこれまでよりも、悩みが多くなる時期でもありますよね。この時期は赤ちゃんにとっては食事を楽しみながら、自立していく大切な過程なのである程度は見守ってあげて、個人差が大きいため完食しなくても大丈夫ということを頭に入れながら、少しづつ進めていきましょう。BFなども取り入れて、離乳食作りが負担になりすぎないように、簡単に作れる美味しいレシピを紹介します!
1.栄養バランス満点な簡単レシピ〜納豆いり卵〜
忙しくてもサッと作れる簡単なレシピ。簡単だけど栄養バランスが良く、鉄分も摂れるメニューです。
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/3858/blog/13094932
■材料
卵 1個
納豆 1パック
ブロッコリー 1,2房分の穂先
砂糖 小さじ1
■作り方
1.茹でたブロッコリーの穂先を切り、納豆は混ぜておく
2.卵を溶き、砂糖を混ぜ、納豆、ブロッコリーも入れてよく混ぜる
3.フライパンにバターを熱し、2を入れ、菜箸で混ぜながら卵に火を通して完成
納豆いり卵(離乳食後期・完了期にも) by shinkuさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
※こちらを参考にさせていただきました。
2.手づかみ食べが好きな赤ちゃんに♪〜きなこフレンチトースト〜
手づかみが好きな赤ちゃんにぴったりなレシピです。
簡単に作れるので、おやつにも良いし他の料理と組み合わせてごはんにしても良いですね。
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/41963/blog/14326651
■材料
食パン 1/2枚
豆乳 大さじ2
きなこ 小さじ1/4
油 適量
■作り方
1.食パンのみみを切り、手づかみしやすい大きさに切る
2.豆乳、きなこ、を良く混ぜ合わせ、1を浸ける
3.フライパンに油を熱し、2を色良く焼いて完成
★離乳食(カミカミ期)きなこフレンチトースト by 管理栄養士ママ まゆねさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
※こちらを参考にさせていただきました。
3.家族みんなで食べられる取り分け料理!〜鶏ひき肉と豆腐のふわふわハンバーグ〜
大人も美味しく食べられるヘルシーなハンバーグです。
小さなものを何個か作って冷凍してストックすれば、次回以降の離乳食にも役立ちます!
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/17247/blog/13838233
■材料(ミニサイズ12~13個分)
鶏ひき肉 100g
絹豆腐 80g(水切りせずにそのまま使用)
片栗粉 小さじ2
■作り方
1.ボールに全ての材料を入れて練り混ぜ、フライパンに適量の油を入れ弱めの中火で焼いていく
2.片面が焼けてハンバーグから肉の脂がじゅわーっと出てきたら、ひっくり返してふたをして中までじっくり火を通して完成
※備え付けの野菜は赤ちゃんの月齢に合わせてお好みで
離乳食★鶏ひき肉と豆腐のふわふわハンハーグ。 +ボール大好き。 by decoさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
※こちらを参考にさせていただきました。
4.栄養とボリューム満点♪〜辛くない赤ちゃん用麻婆豆腐〜
味噌風味の優しい味の麻婆豆腐です。離乳食後期から幼児食にも幅広く食べられてとても便利!
別で辛味を加えれば、大人用のごはんにもなります。
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/3858/blog/13080702
■材料
豆腐 300g
合いびき肉 150g
しいたけ 2枚
人参 1/2本
玉ねぎ 1/2個
しょうが チューブで2、3センチ
◎水 150ml
◎コンソメ顆粒 小さじ1/2
◎味噌 大さじ1.5
◎砂糖 大さじ1
◎酒 大さじ1
◎醤油 小さじ1
片栗粉 小さじ1
■作り方
1.しいたけ、人参、玉ねぎを7㎜角くらい(粗みじん)に切り、人参、玉ねぎはレンジで柔らかくなるまで加熱しておく
2.フライパンに油を熱し弱火にしてしょうがを入れ、香りがたったら合いびき肉を加え、色が変わるまで炒める
3.2に人参、玉ねぎ、しいたけを加えて炒め、◎を加える
4.豆腐をさいの目に切って入れ、しばらく弱火で煮込む。水分が多いときは少し煮詰めて、少ないときは様子を見て水を足す
5.塩で味を調え、片栗粉を倍量の水で溶いたものを加えてとろみをつけて完成
辛くない麻婆豆腐 by shinkuさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
※こちらを参考にさせていただきました。
5.冷蔵庫にあるものでok♪〜野菜のおじや〜
レシピの野菜以外でも簡単に作れるおじやです。
BFのホワイトソースを加えれば、ドリアにもなるアレンジレシピです。 出典: http://erecipe.woman.excite.co.jp/series/babyfood/001/03.html
■材料
ご飯 40g
だし汁 100ml
※赤ちゃん用に薄めたもの
カボチャ 10g
人参 10g
大根 10g
味噌 少々
■作り方
1.カボチャは種と皮を取り除いて7~8mm角に切り、人参、大根も皮をむいて7~8mm角に切る
2.鍋にご飯、だし汁、1、味噌を入れて蓋をし、中火にかける。沸騰したら弱火にし、約20分煮て完成
後期|初めてでも簡単!離乳食レシピ|連載|見て楽しい、作って美味しいE・レシピ
※こちらを参考にさせていただきました。
6.優しい甘さで赤ちゃんも大満足♪〜スティックニンジンのオレンジ 煮〜
赤ちゃんが手づかみしたくなるようなスティックニンジンのレシピ。
果汁は赤ちゃん用のBFを使えば、簡単にできるメニューです。 出典: http://erecipe.woman.excite.co.jp/series/babyfood/004/03.html
■材料
ニンジン 5~6cm
みかん(果汁) 30ml
※みかんはBFの果汁でも良い
■作り方
1.ニンジンは皮をむいて1cm角のスティック状に切り、柔らかく茹でる
2.鍋にみかん果汁と1を入れ、水分が少なくなるまで煮る
後期|初めてでも簡単!離乳食レシピ|連載|見て楽しい、作って美味しいE・レシピ
※こちらを参考にさせていただきました。
7.おやつにもごはんにもなる簡単レシピ!〜食パンのパンプディング〜
トースターでできるとても簡単なレシピです。
見た目も可愛くて、いつもと違ったメニューに赤ちゃんも満足してくれるはず♪ 出典: http://erecipe.woman.excite.co.jp/series/babyfood/024/03.html
■材料
食パン 1/4枚
レーズン 少々
牛乳 65ml
卵 1/2個
砂糖 小さじ1
■作り方
1.食パンは細かくちぎって耐熱皿に入れ、小さく切ったレーズンを散らす
2.牛乳、卵、砂糖を混ぜ合わせて1にかけ、オーブントースターで焼き色がつくまで焼いて完成
後期|初めてでも簡単!離乳食レシピ|連載|見て楽しい、作って美味しいE・レシピ
※こちらを参考にさせていただきました。
8.フルーツを使った美味しいデザート♪〜梨のヨーグルト和え〜
そのまま細かく切って与えても美味しいフルーツですが、いつもと違ったアレンジで赤ちゃんの食欲も更に旺盛に♪
簡単にできる大人が食べても美味しいデザートです。 出典: http://erecipe.woman.excite.co.jp/series/babyfood/014/03.html
■材料
梨 1/4個
砂糖 小さじ1
水 適量
プレーンヨーグルト 大さじ2
■作り方
1.梨は皮と芯を取り除き、7~8mm角に切る
2.鍋に1、砂糖、ひたひたの水を入れて柔らかくなるまで煮て冷ます
3.2の粗熱が取れたら汁気をきり、プレーンヨーグルトを加えて混ぜ合わせる
後期|初めてでも簡単!離乳食レシピ|連載|見て楽しい、作って美味しいE・レシピ
※こちらを参考にさせていただきました。
赤ちゃんのペースに合わせて、楽しい離乳食を♪
離乳食後期のポイントについて紹介しましたが、これはあくまでも目安です。赤ちゃんによって成長や発達が異なるように、離乳食の進み具合だって人それぞれ。
思うように離乳食が進まないことでママは心配したり悩んだりすることがあると思いますが、個人差が大きいので人と比べず自分の赤ちゃんのペースに合わせながら進めていってくださいね。
たまに食欲がなかったり、遊んで食べなくても赤ちゃんが元気で機嫌が良ければ大丈夫です。ママも毎食の離乳食作りはとても大変だと思います。家族の食事の取り分けをうまく利用したり、BFもいくつか常備して利用しながら大変な離乳期を乗り切ってくださいね♪