お店には可愛い育児用品がたくさん並んでいます。双子ベビーの誕生を前に、ママはあれもこれも欲しくなってしまいますよね。しかし、双子育児にはお金がかかります。よく考えて必要なものだけ買うのが正解。先輩双子ママがおすすめする、“買って良かったもの・必要なかったもの”をご紹介します。
双子育児で役に立ったお助けアイテム6選
お助けアイテム1.ハイ&ローチェアー
コンビ ハイローベッド チェアー レミニス S ピュアベージュ
コンビ ホワイトレーベル ネムリラ AUTO SWING ダッコプラス エッグショック ミルクティー BE
二人同時に泣いたときには、一人を抱っこ、もう一人をこれに乗せてゆらゆらさせればご機嫌になってくれます。だけど、同じベビーばかりを抱っこしないように、二人を交互に抱っこするように気をつけてくださいね。
高さ調節ができチェアーとして利用できるので、離乳食が始まってからも使えます。
ウチはこれがなければ今の私がなかったかも!!っていうくらい助かりました。
2人とも寝付きがかなり悪く、1日中泣いてばかり・・・って感じでしたが、どちらか1人を電動チェアーを寝かせて使用し、もう一人は抱っこで寝かせたりしていました。
これがなかったら、泣いてばっかりいる2人をいっぺんにどーやって寝かせてたんだろう・・・と思います。
当時、あまり電動ハイ&ローチェアーがなくお値段もとても高かったのですが、値段以上の活躍をしてくれました♪
出典:
お助けアイテム2.ふかふかベビーチェアー
お風呂でお部屋で大活躍!赤ちゃんにやさしい、やわらかチェア。パープル
おすわりが上手にできないうちは、うしろや横に倒れてしまうことがよくあります。そんなときも、このやわらかチェアーに座らせておけば安心。
お風呂でも使えるビニール製なので、まだ立っちができない双子ちゃんをお風呂に入れるときにも便利です。
可愛いカラーも魅力のひとつ。色違いでそろえるのも良さそうです。
お助けアイテム3.双子用ベビーカー
双子用ベビーカーには、1カ月ごろから使えるものと、体がしっかりしてくる7カ月ごろから使えるものがあります。
月齢の低い時期から使えるものは作りがしっかりしているぶん重く、また7カ月から使えるものは軽く使いやすいですが地面からの衝撃が伝わりやすいので、長時間の移動には向きません。
しかし、ママには軽い方が使いやすく感じるかもしれません。使用頻度や使う月齢によって選ぶようにしましょう。
コンビ TWINSPIN ツインスピン ブラック
生後1カ月から使用できる二人乗りベビーカー。安全性にすぐれた大型車輪やたくさんの荷物も入る大型かごなど、ママの嬉しいポイントがいっぱい。しっかりしているぶん、横幅が少し広めなので、狭いお店などでは注意が必要です。
ツインストローラーR NewYorkBaby
お座りができるようになる生後7か月から使える二人乗りベビーカー。7.9キロと軽いのでママひとりでベビーとお出かけするときでもラクラク!コンパクトに折りたためるので収納時も場所をとりません。
Baby Trend(ベビートレンド) シット&スタンド ダブル 兄弟用二人乗りベビーカー エリクサー SS76715
生後6カ月から使える縦型二人乗りベビーカー。14.7キロと少し重いですが安定性は抜群。横型に比べて幅が狭いので、狭い道路やスーパーのレジも通りやすいです。2歳くらいになったら後ろのシートを外してステップに立って乗ることもできます。
私も縦のベビーカー買いましたが重くて曲がるのも大変でした。
結局1度だけ使い売ってしまいました。
7.8ヶ月ごろに横型のバギーを買いました。
とっても軽くて1人で買い物も行けて快適でしたよ。
出典:
私の周りの双子ママが使っていて実際見た中では、コサットとエアバギーミミダブルも使いやすそうです。
コサットは見た目も凄く可愛いです。決める中で後悔しない為に気にして欲しい点は
・持ち手部分(ハンドル)がカサの柄みたいになっているものと、横一本のバーになっているものがある
・座席に安全バーのついてるものとついていないものがある
・その他付属品の種類
・使用可能月齢
でしょうか。
ここら辺は個人の好みがありますので良く比較検討してみて下さい。
あと横幅はお住まいの環境によっては結構大きなポイントだと思います。
出典:
お助けアイテム4.電子レンジ 哺乳瓶消毒
コンビ 電子レンジ除菌&保管ケース 除菌じょ~ずα バニラ
哺乳瓶の消毒グッズにはいろいろなタイプがありますが、時間のない双子ママには電子レンジで消毒できるものが便利です。
母乳で育てようと思っているママも多いかもしれませんが、母乳が足らないときや、麦茶や果汁を飲ませるときにも哺乳瓶は必要です。大きさ別に数本用意しておくと安心です。
使い方が簡単ですし、5分で除菌が終わるので、すぐ使いたいときにも助かっています。
出典:
使いやすく大きさもちょうど良く安心して使用することができます。
出典:
お助けアイテム5.紙おむつ
メリーズパンツ(pants) さらさらエアスルー Lサイズ(size) (9~14kg) 112枚 (56枚×2)
布おむつで頑張ろうと思っている人もいるかもしれませんが、紙おむつのほうがママの負担が少なくて済むのでおすすめです。
双子を育てるのは、一人の赤ちゃんを育てるより2倍も3倍も気力、体力が必要になってきます。あまり頑張り過ぎず、手を抜けるところは抜くようにしましょう。
お助けアイテム6.授乳クッション
白井産業 日本製 のっけて授乳クッション ギンガムグリーン
双子ベビーに同時に授乳するときの必需品です。赤ちゃんの頭をやさしく支えてくれるので、ママの負担が少なくて済みます。また、一人ずつ授乳する場合にもこのクッションを使えば、腕が痛くならないのでおすすめです。
私は5ヶ月まで母乳のみでしたが、混合になってからでもミルクは1週間で大缶がなくなる勢いです。
また、同時授乳などで授乳クッションは必需品です。
出典:
買わなくても良かったかも…と後悔したもの4つ
必要だと思って買ったけれどあまり使わなかったなぁ、と少し後悔したものをご紹介。
1.ベビーベッド
新生児の間はひとつのベビーベッドに二人を並べて寝かすこともできますが、すぐに窮屈になってしまいます。また、双子用のベビーベッドは大きく、場所をとってしまいます。
室内でペットを飼っている場合や、上に小さなお子さんがいる場合は、ベビーベッドを使ったほうが良いですが、双子ベビーだけならママと同じ布団でも大丈夫です。
使う期間が限られているので、買おうか迷っている人はレンタルを検討してみるのも良いでしょう。
2.ベビー布団
ベビー布団は小さくて使う期間が限られてしまうため、ジュニアサイズの布団を買って、2人並べて寝かすのがおすすめです。
赤ちゃん用品店で売られている、カバーなどセットになったものは一見良さそうですが、きれいなままサイズアウトしてしまうことも少なくありません。
なるべく長く使えるものを選ぶようにしましょう。
3.おむつペール
双子はおむつの量も2倍でゴミもたくさん出ますが、使用済みおむつはビニール袋に入れてしっかり結べば大丈夫。おむつ用のゴミ箱ではなくても、ふた付きゴミ箱に捨てて、ゴミ収集日に忘れず出すようにすれば、臭いが気になることもありません。
おむつを捨てるごみ箱が必要だったら、100均のフタ付きバケツで充分ですよ。
専用の袋をセットするタイプで1万円くらいするのとかありますけど、おむつ捨てるだけでそんな高価なもの必要ないと思います。
出典:
4.たくさんのベビー服
ただでさえ可愛いベビー服。双子ちゃんに色違いで着せたらなんて可愛いの♪と、双子ママは買いすぎる傾向にあります。
しかし、赤ちゃんはすぐに大きくなって着られなくなってしまいます。おうちにいる時は、肌着だけで十分な日も多いです。肌着は多めに用意しておくと良いですが、服は必要な枚数だけ買うようにしましょう。
必要なものと不必要なものの見極め方
使う期間が短いものは不必要な場合も。よく考えて!
まず必要なのは、チャイルドシートなどの取り付けが義務付けられているもの。肌着や哺乳瓶、おむつ、おしりふき、ミルクなど、出産後や退院後に必要なものです。
不必要なものは、お出かけ用のベビー服や、たくさんのおもちゃ。ベビーベッド、ベビーバスなど使う期間が短いものは、他のもので代用したりレンタルを利用するのが良いでしょう。
お店に行くと、すべてが必要なものに思えてきますが、赤ちゃんとの生活を想像して、使うかどうかよく考えることが必要です。
最低限のものさえそろっていれば、生まれたあとに買い足すこともできるので、急いで買って失敗した…ということのないように気を付けましょう。
とても大変だけど、それ以上に楽しいことや嬉しいことがたくさんある双子ベビーとの生活。ママは便利な育児グッズを使って、気持ちの余裕を持つことを忘れないようにしてくださいね。
そして、大変なときは無理せず、頼れる人に助けてもらいましょう。