小さい頃、プラバン作りでわくわくしながらトースターをのぞいていた記憶があるママも多いのでは?そのプラバンが今、大ブーム。材料は100均ですべてそろうし、子どもとの工作だけじゃなく、少しの工夫でプロ級の小物やアクセが作れると評判なんです。そんなプラバンDIYについてご紹介します。
今プラバンDIYが熱い!
簡単なのに本格的な小物づくりができる!
プラバンってご存知ですか?名前にピンとこなくても、子どもの頃に体験したことがあるというママは多いと思います。プラスチックの板にマジックで絵を描いたあと、トースターで熱するとあっいう間にちぢこまり、固くて丈夫なプレートに変化する、というアレです!
このプラバンですが、材料が簡単に手に入るようになったことから、多くのママが夢中になっているんです。
人気の秘密は、少しの工夫で想像以上に高級感のある仕上がりになることや、子どもといっしょに工作気分を味わえることにあります。
プラバンDIY 基本の材料
これだけあれば今すぐ作れる!
基本的なプラバン作りに必要な材料です。プラバン以外はおうちにあるものが使えるかもしれませんね。
●プラバン
●おえかき用の道具(マジック、スタンプ、マニキュア、アクリル絵の具など)
●はさみ
●アルミホイル
●トースター
●割り箸
●分厚い本や厚紙 子ども向けの「プラバン手づくりキット」などもたくさん販売されていますが、わざわざ専用品を買わなくても、ダイソーなどの100均でもプラバンは購入可能です。他にも、ボールチェーンやマグネットといった手芸用品も100均でそろえることができるので、初めてだったら迷わず100均商品をおすすめします♪
また、ぷっくりとまるみのある立体感をつけるのに使うレジン液があると便利ですよ。
楽しい工作シリーズ No.127 透明プラバン0.4mm B4 4枚 (70127)
KIYOHARA UVクラフトレジン液 55g UVR55G
プラバンDIY 基本の作り方
1. プラバンにベースの線を描き、着色する
rachel.divya
プラバンは、トースターで焼くと“およそ4分の1サイズにちぢむ”ことを想定しながら、適度な大きさにベースとなる線を描きます。小さくなってもわかりやすいように、黒のマジックで描くのがおすすめ。
次に着色ですが、小さくちぢむことによって通常は塗り色より濃く発色するようです。
・マジック…濃くはっきりした色合い。透明プラバンの裏に白マジックを塗ると白地の優しい雰囲気に
・スタンプ…プラスチック対応のインクを使えば、スタンプを押すだけでおしゃれなベースが完成♪
・クレヨン、色鉛筆…やわらかな透明感が魅力。色落ちするので焼いたあとにカバーする必要アリ
除光液を用意しておけば、マジックやスタンプのミスを簡単に消すことができて便利です。
▼応用1:写真プリントOKなプラバンもアリ
__happy_berry__
通常、インクジェットプリンターではプラバンへの印刷はできません。
けれど、プリント専用のプラバンも販売されていますので、ペットやかわいいわが子の写真をオリジナルのキーホルダーやマグネットにすることもできちゃいます♡
▼応用2:後から着色するとよりキレイな仕上がりに
焼く前のほうが細かなところまでキレイに着色できますが、プラバンがちぢむ過程で色ワレやムラが出てしまいます。
より美しい発色を目指すなら、ベースの線以外は焼きあげたあとに着色するのがいいでしょう。
着色するのに絵の具やマニキュアを使うなら、ちぢんだ後に使うのがおすすめ。
▼応用3:マスキングテープも使える!
あとから着色するパターンの応用として、ちぢんだあとにマスキングテープを貼って、上から透明マニキュアやレジン液でコーティングするという方法も。
簡単にプロのような愛らしさを表現できるので、ぜひお試しあれ。
2. はさみで切り抜く
mimirioryuta
ベースのライン(と着色)を描き終わったら、はさみで切り抜きます。よほど分厚いプラバンでない限り、子どもでも簡単に切ることができますよ。
あとからボールチェーンやストラップをつける予定でしたら、穴を開ける余白を考えて切り抜きするのを忘れずに。また、切り抜き後には穴開けパンチを使って穴を開けておきましょう。
3. トースターで焼く
knnomr
焼きムラが出ないようにあらかじめ余熱したトースターにアルミホイルを敷きます。このとき、ちぢんだプラバンがくっつかないように、アルミホイルをくしゃくしゃにするのがコツです。
温度は、プラバンの取り扱い説明書を参考にすればいいですが、低すぎたり高すぎたりするとゆがみの原因になりますので、200~220度くらいを目安にしましょう。
予熱したトースターにプラバンを投入すると、瞬く間にちぢんでいきますよ!
4. 取り出して厚紙等ではさむ
mimi_hanco
ある程度までいくと、プラバンはちぢまなくなります。その時点でおはしなどを使って取り出し、分厚い本や厚紙の間に挟んで上から体重をかけて押します。
すると、冷めると同時にかたまって、あっという間にできあがりです♪
本や厚紙の間にアルミホイルやクッキングペーパーをはさむと、色落ちが軽減しますよ。
5. 全体をコーティングする
aiaiaikoyouyou
着色した色をキープするために、透明マニキュアやニスを使って全体をコーティングします。
ここでおすすめしたいのがレジン液。べっこうアメのように、ぷっくりとまるみのあるキュートな作品に仕上がりますよ。
レジン液を硬化させるためにUVライトを使うことが知られていますが、晴れた日であれば日光に30分もあてていれば大丈夫!レジン液も100均で気軽に入手できますので、ぜひ活用してみて。
6. 必要に応じて金具等をつける
misato78
チェーンや金具、マグネットなど、作品に応じて必要な材料をつければできあがり♪
思わずマネしたくなる!プラバン作品集
基本の作り方がわかったら、あとは実践あるのみ!
ここで、ネットに投稿されていたキュートな作品をご紹介します。作品づくりの参考にしてくださいね。
アクセサリー
イアリング、指輪、ヘアピンなどなど、自分好みのアクセを作ったり、親子でおそろいにしたり、楽しみいっぱいのアクセサリー作りは、プラバンDIYの人気を支えています。
bzbath
宇宙をイメージしたモチーフがキュート♪レジン液たっぷりで立体感があります。
littlebrilliantdays
慣れてきたら、グラデーションやぼかしの効いた着色にもチャレンジしてみて。
1roko
カラフルなアメのようなピンバッチ。マスキングテープやパールを使って華やかに。
キーホルダー&スマホチャーム
子どもの持ち物につける名前プレートなんかも、プラバンでオリジナルを作ると子どもにもわかりやすくて便利です。
kasum1011
2つのプラバンを組み合わせることで、動きのあるスマホチャームが完成。
nanaakua_jp
高度なグラデーションが使われた作品。少し淡いトーンの色を使うとこんな華やかな着色になります。
rie_hm
小さくちぢんだあとで見ると、すごくフクザツで繊細な絵のように見えますよね。
おへやを彩る雑貨
アイディア次第で、おうちの中を華やかにしてくれる雑貨にもなるプラバンDIY。特にボトルプレートは活用度大ですね。
remat_rk
ボンドでくっつけるだけで、台所で活躍するキュートなマグネットが簡単に作れます。
75ayumi
同じ形のプラバンをいくつも重ねて、透明感あふれるフラワーオブジェも作れちゃいます。
noripi825
おそろいのボトルプレートを作れば、ボトルの高級感がぐんとアップしますね。
もちろん子どもたちも大好き
ayyyyyy.a
あらかじめベースのイラストが描かれたキットもあるので、小さな子どもでも簡単に楽しめます。
3939micron
はさみを一生懸命使った様子も含めて、思い出いっぱいの作品に。
encocoro
おえかきが上手にできたらプラバンで形に。おじいちゃんやおばあちゃんへのプレゼントにもぴったり。
より完成度を高めたいなら本もチェック
プラバンDIYにハマる人が増えるとともに、プラバンアクセや小物の作り方を書いた本の出版も増えています。「子どもの工作から抜け出せない…」とお悩みだったら、一度チェックしてみて。
大人可愛いプラバン小物とプチかわアクセサリーかんたんアレンジ85 (コツがわかる本!)
シンプルだからこそ奥深い!プラバンの世界
プラスチック板に絵を書いて、トーストで焼くだけ、ととっても簡単なプラバンDIY。
そして、基本がシンプルだからこそ、アレンジ次第でいろいろと変化に富んだ作品を生み出せるのも魅力ですよね。
子どもたちとの工作からスタートして、アクセや雑貨など少しずつステップアップしてみてくださいね。