赤ちゃんが離乳食を食べ始めると、毎日の離乳食作りはとても大変ですよね。特にメニューのマンネリ化や、何を作って良いかわからない時などがあると思います。毎食の離乳食作りは簡単に、そして美味しく作りたいとママ達は願っているはず。そんな時、お家にツナ缶を常備しておけば簡単に作れる離乳食を6選、ご紹介します!
ツナ缶を使って、簡単に離乳食を作ろう!
ツナ缶は魚の丸物や切り身とは違って、既に骨も綺麗に取ってあるので、離乳食には重宝します。また缶詰のため保存がきくので、お家に常備しておくと使いたい時に使うことができてとても便利です。
野菜と一緒に煮込んだり、月齢が進んだらオムレツの具にして使うなど色々な使い方ができるので、何もない時にこれ!と使えるように常備しておくと良いかもしれませんね。
ツナ缶を離乳食に使う際の4つの注意点
スーパーに行くと色々な種類のツナ缶があります。その中から離乳食で使うにはどのようなものを選べば良いか?また食べられる時期はいつ?など様々な疑問があると思います。ここではツナ缶を離乳食に使う際の注意点について4点説明します。
1.水煮を選ぶ
ツナ缶にはオイル漬けと水煮のツナ缶があります。オイル漬けはその名の通りにオイルに漬けられている状態であるため、とても油分が多く、離乳食には適していません。購入する際は水煮タイプの缶詰を選びましょう。
2. 熱湯をかけて塩抜きしてから使用する
ツナ缶は塩分が多く含まれているため、水煮 タイプの缶詰でもそのまま離乳食作りに使用すると、赤ちゃんにとっては胃の消化の負担になります。そのため、使用する際にはボウルなどにツナを移し入れて、その上から熱湯をかけて塩を抜くことが必要です。
3.離乳中期(7,8ヶ月)以降から使用可能
ツナ缶は塩分や油分が多いので、離乳初期(5,6ヶ月)頃は赤ちゃんの消化吸収の負担になるため、まだ使用できません。少しづつ魚を使った離乳食に慣れてきて問題がなければ、離乳中期(7,8ヶ月)頃から使用することができます。
4.一度開けたら使い切るか即冷凍保存する
ツナ缶は開けてからはあまり保存がきかない食材なので、大人の料理を一緒に作ってしまって一缶を使い切ってしまう方が良いです。離乳食には毎回新鮮な状態のものを使いたいですよね。
それでもやはり余ってしまう場合は、サランラップで小分けにして冷凍保存することができます。冷凍してからも1週間以内を目処にして早めに使ってしまいましょう。
ツナを使った離乳食レシピ6選
離乳食のメニューを増やして赤ちゃんに美味しく食べて欲しいママはたくさんいると思いますが、魚を使った離乳食のレパートリーを増やすのは結構大変ですよね。特に赤ちゃんのためだけに作ろうとすると食材が余ってしまったり、結局使い易いシラスばかりを使ってしまうなんてことはよくあると思います。今回はツナ缶を使って、赤ちゃんが喜んでくれるような簡単に作れるレシピを6選、紹介します!
1. これだけで栄養満点!〜白菜のツナ煮〜
さっぱりとした和食のツナ煮です。このメニューとおかゆで立派なごはんの完成です。
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/864/recipe/626312
■材料
白菜 30g
えのき 10g
缶詰ツナ 10g
だし汁 50㏄
■作り方
1.白菜、えのきは5mm幅程度に刻む
2.鍋にとほ1とほぐしたツナ、だし汁を加え柔らかくなるまで煮る
白菜のツナ煮 by クーピーさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
※こちらを参考にさせていただきました。
2.簡単洋食ごはん♪〜豆腐クリームのトマトとツナのドリア〜
オーブントースターを使って簡単にできる洋風のごはんです。面倒なホワイトソース作りも簡単にできる豆腐クリームで代用すれば、あっという間にできます。
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/127605/blog/14195139
■材料
豆腐 1/2
ごはん 大さじ3
トマト 小さめ1つ
ツナ缶 1/2
ピザ用チーズ 適量
豆乳 適量
※豆乳の代わりに牛乳やミルクも可
■作り方
1.豆腐は泡立て器で混ぜてなめらかなペースト状にしておく
トマトは皮を剥いてヘタを取り、中の種とジュレ部分を取り除いてみじん切りにしておく
2.ココットにごはんを入れてトマトとツナと和える
ヒタヒタより少し少ないくらいまで豆乳を入れて、ペースト状にした豆腐を上にかける
3.チーズを乗せて、トースターでうっすら焦げ目が付くまで焼く
【離乳食】豆腐クリームのトマトとツナのドリア by shukamamaさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
※こちらを参考にさせていただきました。
3.モグモグと食べるようになったら♪〜キャベツとツナのスパゲッティ〜
歯や歯茎を使ってモグモグと食べるようになったら、パスタが食べられます。パスタの代わりにショートパスタや可愛い形のマカロニを使うと、見た目も可愛くて喜んでくれること間違いなしです。
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/864/recipe/632472
■材料
スパゲッティ 25g
キャベツ 20g
人参 10g
玉ねぎ 10g
ツナ 15g
野菜スープ 50㏄
サラダ油 少々
■作り方
1.スパゲッティは4等分に折り、柔らかく茹でる
2.キャベツは細切りにする。人参は細切りにする。玉ねぎはみじん切りにする
3.鍋に油をひき玉ねぎ、人参、ツナを軽く炒めた後、キャベツ、野菜スープを加え柔らかくなるまで煮る
4. 3にスパゲッティを加えひと煮立ちさせる
キャベツとツナのスパゲッティ(パクパク期) by クーピーさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
※こちらを参考にさせていただきました。
4. 野菜たっぷりのあったかスープ♪〜ツナとマカロニのトマト煮込み〜
野菜がたくさん入っているので、これだけで栄養満点のレシピです。マカロニの代わりにおかゆを入れればリゾット風にもなって便利です。
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/39763/blog/12825667
■材料(3~4人分)
熟したトマト 4個
ツナ缶 小2個
玉ねぎ 1個
黄パプリカ 半分
コンソメ 1個
砂糖 小さじ1
塩 小さじ1
マカロニ 適量
※大人用にはハーブソルトを適量入れてください
■作り方
1.オリーブオイルを熱し、玉ねぎを炒める
2.ツナ缶(油も)を加え、ざく切りしたトマトも加える
3.塩を振って、トマトの水分を出す(皮がはがれてくるので取り出す)
4.コンソメと砂糖を加え、軽く煮込む
5.食べる前にパプリカとマカロニを加え、マカロニに火が通ったら完成(塩コショウで味を調える)
ツナとマカロニのトマト煮込み by ガブ飲みお母さん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
※こちらを参考にさせていただきました。
5. 完了期以降にはおやつパン♪〜ホットケーキミックスで作るツナマヨトマトパン〜
手づかみ食べが盛んになって、自分でパンが食べられるようになったら簡単にできるおかずパンがおすすめ。ホットケーキミックスを使ってできるパンなので、優しい甘さです。
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/83153/recipe/576778
■材料
ホットケーキミックス 200g
ヨーグルト 200g
ツナ缶 1つ
プチトマト お好きなだけ
とろけるチーズ 少々
マヨネーズ 少々
※大人用にはバジルペースト小さじ2と黒胡椒を少々追加する
■作り方
1.ホットケーキミックス、ヨーグルトを混ぜる
2.ツナ缶も混ぜて、オーブン180度に予熱する
3.カップに生地をいれ、プチトマト、チーズを散らしマヨネーををかける
4.180度のオーブンで25分で完成
ホットケーキミックスでツナマヨトマトパン by ゆうこさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
※こちらを参考にさせていただきました。
6.一緒に作れる簡単レシピ♪〜ツナの餃子の皮ピザ〜
ツナをはじめ好きな具材を乗せてトースターでできる簡単ピザ。餃子の皮を使えば、子供のごはんやおやつのサイズにもぴったりです。具材を選んで乗せるのは親子で一緒にできて楽しいですね。
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/90519/blog/15020267
■材料
餃子の皮
ピザソース(ケチャップでも可)
具(ツナ缶の他にベーコン、玉ねぎ、ピーマン、コーンなど)
ピザチーズ(スライスチーズでも可)
※全て適量
■作り方
1.トースターは軽く温め、その間に乗せる具をトッピングしやすい大きさに準備し、火が通りにくいものがあれば炒めたり茹でたりして軽く火を通しておく
2.オーブンシートやアルミホイルに薄く油を塗り、餃子の皮を並べる
3.ピザソースを塗り、具を乗せてチーズを散らしたら、チーズが溶けて皮のふちにうっすら焦げ目がつくまで様子を見ながら焼く
餃子の皮で作る薄焼きピザ《フライパン・オーブン・トースターそれぞれでの作り方》 by anさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
※こちらを参考にさせていただきました。
便利に使えるツナ缶を常備して、離乳食作りを簡単にしよう!
いかがでしたか。魚を使った離乳食を作る時、下ごしらえや処理が意外と大変ですが、ツナ缶はこのようにとても便利に使うことができます。缶詰なので非常食としても重宝するため、いくつか家に常備しておくと良いかもしれませんね。
ツナは和食や洋食はもちろん、おやつ作りにも一役買う食材です。毎日の離乳食作りは大変ですが、このように缶詰なども活用して大変な離乳期を乗り切ってくださいね。