抱っこひもの肩紐の部分って、赤ちゃんのよだれでベトベトになってしまいますよね。そこで、大活躍するのがよだれカバーです。ネットで買える市販の物から、ハンドメイドのよだれカバーをご紹介します。わかりやすい作り方と、不器用さんにも安心の超簡単なよだれカバーの作り方もご参考ください♪
抱っこ紐がよだれでベトベト!
おんぶにも抱っこにも欠かせないのが【ベビーキャリア】ですね。日本では抱っこひもと呼ばれることが多いので、以下【抱っこひも】としてご紹介します。
抱っこひもはとっても便利ですが、毎日使うだけに中々洗えません。汗も染み込みますが、厄介なのはよだれですよね。肩紐にたらりと垂れるよだれで、何とも言えない匂いを発してしまいます。
そんな時はよだれカバー!
beni_benny
この色々な柄のある可愛い布。使用方法は抱っこひもの肩紐部分に付けるだけです。 これさえ付ければ、赤ちゃんがよだれを垂らしてもパクっと食べてしまっても抱っこひも自体は汚れません!
今回は、そんな便利なよだれカバーの作り方と、ネットで買えるおすすめ商品をご紹介します。
よだれカバーの作り方
ここからは、実際によだれカバーの作り方をご紹介します。
好きな素材でよだれカバーを手作りしてみませんか?
ほとんど直線縫いだけなので、お裁縫が苦手なママでも、ミシン or 手縫いで簡単に作れますよ。
ただし、エルゴやマンジュカ、コラン全ての肩紐に取り付けられますが、抱っこひもによって幅が違うので手持ちの抱っこひもに合わせながら布を切ってくださいね。
吸収力抜群よだれカバーを作ろう
■材料
表布×2枚
裏布×2枚
芯布×2枚
マジックテープまたはボタン
好みでバイアステープ
マジックテープ、スナップボタン、Wガーゼは百均でも購入できます。
着なくなった肌着をリサイクルしてもOK。芯布は吸収力の良いガーゼやタオルを挟みましょう。
表布は赤ちゃんの口に直接触れるので肌触りの良い物にしましょう。
だいたいこの位のサイズですが、必ずお手持ちの抱っこひもに合わせてくださいね。
芯布を分厚くしたい方は、返したときに端がもたつくので表裏布より少し小さめに切りましょう。 1.マジックテープをつけます。布を合わせた時に重なる場所につけましょう。
もし、スナップボタンを付けたい人は上下に2ヵ所縫い付けてくださいね。
※縫いしろ分を確認しながら位置を決めるようにしましょう。
2.表、裏布を柄が内側に来るように合わせます。芯布は、一番下に重ねます。
3枚を合わせて返し口を開けて一周ぐるっと縫いましょう。
※芯布をタオルにした場合は、裏面に持ってきて一番下にすると縫いやすいです。 3.布を返したら、返し口をふさぎます。ふちにバイアステープを付けるか、もう一度一周ぐるっと縫うと端っこが型崩れしにくくなります。今回は、うちの子どもが噛み癖があるので歯が当たる上下の部分は縫わずに、縦だけ縫いました。 4.完成です。マジックテープはアイロンのみで付くものや粘着タイプもあります。ガンガン洗濯する場合は、縫い付けた方が安心です。
製作時間はわずか5分!ハンドタオルとマジックテープで作る、よだれカバー
針と糸を使いたくない!簡単に作りたい!パパでもできちゃう!そんな超簡単な作り方を教えますね。 ■材料
ハンドタオル
マジックテープ(アイロン仕様)
アイロン
ここにマジックテープを付けるだけです。
アイロンテープは洗濯には弱いのでネットに入れるか手洗いをオススメします。
これなら、もらい物のハンドタオルで作れるし予備として持って行って普通のタオルとしても使えるので便利ですよね。
手作りよだれカバーを見てみよう
ここではいろんなタイプの手作りよだれカバーをご紹介します!
みなさんの手作り作品を見て、どんな物を作るのかアイディアをもらうのもいいですね♪
抱っこひもの肩紐の長さに合わせて生地の長さを決めましょう。 横の長さは縫う前にベルトに合わせて足りているか確認しましょう。 百均の手ぬぐいの中にタオル生地、百均のガーゼ生地で三層に。よだれがたっぷり吸えますね。 同じような抱っこひもが多いので、目立つ柄で自分だけの抱っこひもにしちゃいましょう。 オリジナルのタグを付けたらまるで売り物のようですね♪
ネットで買えるよだれカバー4選
作るのが面倒なママに、ネットで買える素敵なよだれパッドをご紹介します。
一枚手づくりしたママも、何枚か洗い替えがあると便利なので、手作りのカバーと併用してみてはいかがでしょう?
1.肌触りがgoo!【今治タオルよだれパッド】
ベビージャクソンズ 抱っこひも用よだれパッド 今治タオル グレー×ピンクドット
肌の薄い赤ちゃんには、やっぱり肌触りを重視してあげたいですよね。今治タオルで作られたよだれパッドなら、肌触りも良く、よだれをたくさん吸収してくれます。
2.お気に入りの柄を見つられる【リバーシブルカバー】
エルゴ用よだれカバー(リバーシブル・ベルトカバー)ネイビーバンダナ
こちらは、18柄の中から選ぶことができるので自分の好きな柄を見つけられます。ベビーカーのベルトにも簡単に取り付けられるのがポイントです。
3.子どもに大人気【はらぺこあおむし】
エリック・カール ベビーベルトカバー はらぺこあおむし
子どもにも大人気のはらぺこあおむしのカバーです。リバーシブルなので気分に合わせて可愛い柄が選べますね♪
4.オシャレママ必見!【マリメッコよだれパッド】
marimekko マリメッコ ファブリック パッド サッキングパッド よだれパッド (ブラック)
オシャレなマリメッコ柄のよだれパッドです。抱っこひもでも、オシャレなアイテムに変身させたいママにおすすめです。
抱っこ紐を使いこなそう!
赤ちゃんは汗っかきです。よだれをたらします。濃い色で汚れが目立たなくても割と汚れてしまうのが抱っこひもです。よだれパッドを作って少しでも赤ちゃんの顔に当たる部分を清潔に保ちましょう♪
毎日使う抱っこひもですが、天気が良い日には洗濯をオススメします。ネットに入れて洗ってそとに干しておくと一日で乾きますよ。色落ちする場合もあるので注意が必要です。
よだれパッドをたくさん作って、その日のママの服の色と合わせたり赤ちゃんと合わせたり…おしゃれコーデを楽しむこともできますよ♪