離乳食も中期、後期と進んでいくと赤ちゃんの食べる量も増えてきます。量が増えてくると下ごしらえして冷凍するのも大変ですよね。そんな時におすすめの食材が夏野菜のなすです。焼きなすや蒸しなすなどのシンプルな調理法でおいしくなるので、大人も赤ちゃんも一緒に食べれます。そんな便利食材なすの離乳食レシピを紹介します。
なすはいつから食べれるの?
7~8ヶ月頃から始めるのがベストです。5~6ヶ月でも食べることはできますが、アクが強い野菜なので少量のお試し位がおすすめです。
なすは9割以上は水分で、ビタミンミネラル類の栄養価は高くはないのですが、加熱するとトロトロに柔らかくなりとても食べやすいです。
水分が多く、身体を冷やす効用があるので特に夏の離乳食におすすめです。
【月齢別 野菜/果物の量と目安】
■初期
1さじから
■中期
20~30g
■後期
30~40g
■完了期
40~50g
おいしいなすの選び方と保存方法
どんななすを選ぼう?
張りがあって表面がつやつやなものがおすすめです。へたの部分のトゲがしっかりと立っていて触ると痛いような物が新鮮です。
軽いものは中がスカスカでおいしくないので、持った時にずっしりと重みを感じるものを選んでください。
なすの旬は7月~8月。夏野菜です。
ただし、千両なすなど一般的なものは全国で栽培されていてハウス栽培もされているため、産地をかえながら1年中出回っています。
秋なすは、晩夏から初秋の9月頃のものをさします。身が締まっていておいしいです。
なすの保存方法
袋に入れて冷暗所に保管し、早目に使ってください。暖かい時期に採れる野菜なので、冷蔵庫に入れておくと低温障害を起こしやすく硬くなり、痛みが早くなります。
なすの下ごしらえ
なすの下ごしらえのポイント!
なすの下ごしらえのポイントは、以下の3つです。この3つを踏まえた上で手順に沿って下ごしらえをしていきましょう。
■皮はむいて柔らかい白い部分を調理します。
■アクが強いので水にさらしてから使います。
■沸騰させたお湯で茹でます。
【下ごしらえの手順】
1)良く洗ってピーラーで皮をむき、白い部分を輪切りにします。
2)アクが強いのでたっぷりの水に10分位さらします。
3)鍋に水を入れ、沸騰させてからなすを入れて柔らかくなるまで茹でます。ペースト状にする場合は、ここで煮崩れる位まで茹でるとつぶすやすいです。
4)つぶしてお湯でのばしたり、月齢に合わせた大きさに切ります。
茹でると柔らかくなり、フォークの背などを使って簡単につぶせます。トロトロのペーストにする時は裏ごし器を使ってください。
月齢別 下ごしらえの目安
■初期
ペースト状
柔らかくなるまで茹でてすりつぶし、ゆで汁でトロトロにします。
■中期
舌でつぶせる硬さ
柔らかくなるまで茹でて、2~3mm位のみじん切りにします。
慣れてきたら少しずつ大きくしていきます。
■後期
バナナ位の硬さ
柔らかくなるまで茹でて、5mm位の角切りにします。
■完了期
大人より少し柔らかい位の硬さ
柔らかくなるまで茹でて、1cm位の角切りにします。
慣れてきたらだんだん皮の部分も食べられるようになります。
簡単下ごしらえ! 電子レンジで蒸しナス
大人ご飯の蒸しナスをレンジで簡単に作って、離乳食に取り分けができます!
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/157380/recipe/927453
あと一品欲しい時に
彡レンチンで蒸しナス ●材料
・なす 3本
・だし汁 適量
・薬味 適量
●作り方
1.なすを洗って、赤ちゃんの分1本は皮をむいて水にさらします。大人の分は皮に少し切込みを入れます。
2.水気をふかないで1本ずつラップにくるみます。
3.電子レンジで5分(3本で)加熱します。
4.触れる位までさましたら、赤ちゃんの分は月齢に合わせた大きさに切ります。大人の分は手でさいてだし汁に浸し、薬味をのせます。
5.赤ちゃんの分はだし汁で煮て出来上がりです。
レンジで下ごしらえしたなすは、切った後野菜やひき肉とだし汁で煮たり、加熱した豆腐とあえたり、簡単に離乳食にアレンジできます。パパのおつまみを作りつつ離乳食もできる時短レシピです。
彡レンチンで蒸しナス by りつこママさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
こちらのレシピを参考にしました。
なすの冷凍保存の仕方
冷凍保存する場合は、2パターンあります。
・茹でてペースト状にして冷凍
・茹でて刻んで冷凍。
なすは茹でた後も水っぽくて柔らかいので、どちらの場合でも製氷皿で小分け冷凍してからフリーザーバックに入れて冷凍保存するのがおすすめです。
月齢別 なすの離乳食レシピ5選
なすはアクが強く、離乳食に少し慣れてきた中期頃からスタートするのがおすすめなので、中期からの離乳食レシピを紹介します。
1. 離乳食中期 なすとかぼちゃのだし煮
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/864/recipe/632509
なすとかぼちゃのだし煮(モグモグ期) ●材料
・なす 10g
・かぼちゃ 20g
・だし汁 1/3cup
●作り方
1.なすは皮をむき5mm角位に切ってから水にさらします。
2.かぼちゃは皮とわたを取り除いて5mm角位に切ります。
3.鍋にだし汁となす、かぼちゃを入れて柔らかくなるまで煮たら、フォークの背でつぶします。
なすとかぼちゃのだし煮(モグモグ期) by クーピーさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
こちらのレシピを参考にしました。
2. 離乳食中期 ころころ野菜と鶏そぼろうどん
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/122889/blog/14227738
ある日のランチ*野菜のうどん*離乳食中期~ ●材料
・うどん 1~2本
・野菜 みじん切りで大1強(玉ねぎ、にんじん、なす等なんでもOKです。)
・鶏ひき肉 小1
・だし汁 大2
・しょうゆ ほんの少し
●作り方
1.うどんをやわらかく茹でてみじん切りにします。
2.野菜は下ごしらえをして鶏ひき肉と一緒に茹で、うどんと一緒に器に盛り付けます。
3.だし汁にしょうゆをほんの少し加えて、うどんの器にかけたら出来上がりです。
多めに作って、大人用は麺つゆやうどんスープにすると取り分けができます。
ある日のランチ*野菜のうどん*離乳食中期~ by choco-cafeさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
こちらのレシピを参考にしました。
3. 離乳食後期位~ フライパンで簡単焼きなす
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/83728/blog/13289191
フライパンで簡単焼きなす ●材料
・なす 適量(赤ちゃんの分は1/2本位)
・鰹節、ネギ、ショウガなどの薬味、ポン酢(大人用)
●作り方
1.なすは皮をむいて適当な大きさに切り、水にさらします。
2.フライパンに油を少し熱し、なすを並べて全面焼きます。
3.赤ちゃんの分は5mm位に切って鰹節、大人はそのまま薬味、ポン酢などをかけて出来上がりです。
夏にぴったりの焼きなすは、小さく切ると赤ちゃんも一緒に食べれます!
フライパンで簡単焼きなす by oyapanda3さん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
こちらのレシピを参考にしました。
4. 離乳食後期位~ 夏野菜のトマト煮
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/22379/blog/14543863
夏野菜のトマト煮
●材料
・玉ねぎ(角切り) 1/2個
・ズッキーニ(角切り) 1本
・なす(角切り) 2本
・ピーマン(角切り) 1個
・ホールトマト缶 1/2缶
・オリーブオイル 大1
・塩コショウ 適量
・玉ねぎ(角切り) 1/2個
・ズッキーニ(角切り) 1本
・なす(角切り) 2本
・ピーマン(角切り) 1個
・ホールトマト缶 1/2缶
・オリーブオイル 大1
・塩コショウ 適量
●作り方
1.野菜を洗い、ズッキーニとなすは皮をむき、水にさらします。
2.野菜を1cm位の角切りにします。
3.鍋に油をひき野菜を炒め、ホールトマト缶を潰しながら加えて、蓋をして15分位煮込みます。
4.塩こしょう少しで味をみて出来上がりです。
赤ちゃん用は月齢に合わせてもう少し小さく刻みます。
大人用にはマジックソルトやハーブなどで風味をつけるのがおすすめです。
夏野菜の定番レシピもにんにくなどを除いて薄味に仕上げると一緒に食べれます!
夏野菜のトマト煮
by JUNOさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
こちらのレシピを参考にしました。
5. 離乳食完了期 なすとひき肉のキーマカレー風
こちらのレシピを参考にしました。
5. 離乳食完了期 なすとひき肉のキーマカレー風
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/864/recipe/626317
なすとひき肉のキーマカレー風 ●材料
・玉ねぎ、にんじん 各15g
・なす 1/4本
・合いびき肉 15g
・バター 少々
・カレールー 少々
●作り方
1.なすは1cmの角切りにして水にさらします。
2.玉ねぎ、にんじんはみじん切りにします。
3.鍋にバターをひき、野菜、ひき肉をしんなりするまで炒め、蓋をして煮ます。
4.カレールー少量を削り入れて風味をつけたら出来上がりです。
多めに作って、大人用には辛目のルーで味をつけると簡単に大人用にアレンジできます。
なすとひき肉のキーマカレー風 by クーピーさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
こちらのレシピを参考にしました。
パパとママと一緒のご飯で赤ちゃんが大喜び!
いかがでしたか?赤ちゃんにとっても大好きなパパやママと同じご飯は嬉しいですし、ママも離乳食作りが楽になるのは嬉しいですよね!
なすは、大人ご飯から取り分けがしやすく、加熱時間も短いので夏の離乳食におすすめです。
蒸しなすや焼きなすなどのシンプルレシピは、テーブルの上で直接赤ちゃんに取り分けてあげるのもいいですよね!
その場合は、大人の使った箸で赤ちゃんが食べる分にさわらないようにだけ気をつけてください。
離乳食作りは大変ですが、ちょっとした工夫で赤ちゃんがご飯って楽しい!おいしい!って笑顔になってくれると本当にうれしいですね。