妊娠中に風邪をひいたらどうしよう…薬がのめないから大変だよね…という声をよく聞きます。もちろん、自己判断で薬を服用してしまうのは大変危険です。でも妊娠中絶対に薬を飲んではいけないわけではありません。妊娠中にも比較的安全な薬と、薬に頼らない対処法を紹介していきたいと思います。
妊娠初期は風邪薬に最も気をつける時期
妊娠中は、自己判断でお薬を飲むのは大変危険です。
しかし、妊婦だから薬はのめない、と決め込んで、風邪を長引かせてしまったり、風邪だと思っていたのが実は別の感染症だったりすることも考えられます。
快適なマタニティライフのためにも、風邪が長引きそうだなと思ったら、早めにかかりつけの産婦人科医にご相談ください。妊婦さんでも飲める、症状にあったお薬を選んでくれます。
また、妊娠に気がつかないうちにうっかり薬を飲んでしまっていた、ということもよくあるお話です。
薬が簡単に手に入る世の中ですが、市販の薬を妊娠初期にうっかりのんでしまったからといって、必要以上に心配する必要はなさそうです。
とはいえ、むやみやたらに薬を飲んでいい訳でもありません。妊娠がわかったら必ず産婦人科の先生に相談して先生に出してもらった薬を飲むようにしましょう。
妊娠周期別 注意したい薬の影響
以下に、妊娠週数と薬との関係をまとめますので参考にしてみてください。
妊娠4週未満
赤ちゃんが受精卵から人の形へと進化していく、とても大切な時期であると同時に、妊娠に気づかない時期でもあります。この時期になにを摂取したかが赤ちゃんの成長にとても重要であることは代わりありませんが、赤ちゃんの催奇形成にはあまり影響がないといわれています。
妊娠4〜7週目
絶対過敏期と言われ、妊娠がわかるかわからないかの時期でありながら、身体の主要な器官、中枢神経や心臓、手足などができあがるとても大切な時期です。この時期は薬の影響をもっとも受けやすいと言われています。考えられる影響としては、心臓の心室中隔欠損、手足の欠損などです。
妊娠8〜15週目
主要な臓器の形成は終わっていますが、細かい性器や口唇などの形成が続いています。大きな催奇形成の可能性は低くなりますが、まだ気をつけなければならない時期です。考えられる影響としては、女子の男性化、口唇裂、口蓋裂などです。
妊娠16週目以降
安定期に入り、主要な臓器の形成が終わっています。赤ちゃん自体も落ち着いて来ています。
しかし、お腹の中にいる以上、お母さんの身体にはいったものが赤ちゃんの栄養になるわけですので、注意が必要です。
例えば、解熱鎮痛剤のバファリンやロキソニンは、妊娠32週以降で赤ちゃんの心臓に影響を及ぼすことがわかっています。安定期にはいっても、かならず産婦人科医の指示のもと、薬を服用するようにしてください。
病院で妊婦さんに処方される風邪薬 BEST4
妊娠中は免疫力が下がる為に、風邪をひきやすいと言われています。
妊娠中は、薬は絶対にダメ、と思い込んでいる方も多いと思いますが、飲める薬もありますので、病院で相談してみてください。かかりつけの産婦人科以外にかかった場合には、必ず妊娠していることを伝えてくださいね。
妊婦さんに比較的処方される事の多い、お薬を紹介します。
1. アズノールうがいぐすり
風邪の予防にもなるアズノールのうがいぐすり(一般名 アズレンスルホン酸ナトリウム水和物)は、妊婦さんによく処方されます。
うがい薬で有名なイソジンは誤って飲み込んでしまうと少なからずよくない影響が考えられますが、アズノールは謝って飲み込んでしまっても大きな心配はいりません。うがいがまだ上手にできないちいさなお子さんにもよく処方されるのがこれです。
2. SPトローチ
一般名塩化デカリニウム、ドーナツ型のトローチです。舐めてのどの消毒をする働きです。噛んだりせずにお口の中で溶かして使ってください。
3. 葛根湯
妊婦さんにも安全な風邪薬とされているのが葛根湯です。産婦人科などでも積極的に出す所もあるようです。
免疫力を高めたり、身体を温めたりする働きもあり、穏やかな効き目で風邪の初期の妊婦さんには最適といえるでしょう。
葛根湯は風邪の初期、熱の上がりはじめでゾクゾクするような時に効果があり、逆に熱が上がってしまってからはあまり効果がありません。
市販でも葛根湯は色々は会社から発売されていますが、色々な成分が入っていたりしますので、病院で処方されるものを服用するようにしましょう。
4. カロナール
解熱鎮痛剤で安心とされているのがこれです。成分名はアセトアミノフェンです。
しかし、熱に対しては、無理矢理熱だけを下げても意味がないことがあります。これは、熱を上げる事で体内のウィルス等をやっつけようとしているからです。解熱剤を使いすぎると、風邪が長引いてしまう事もありますので注意が必要です。どうしてもつらい時だけ、服用するようにしましょう。
この他にも、週数や症状によって、処方できるお薬もあります。妊娠、という人生の一大事、思うようにいかないことや、身体がきついこともただでさえ多いと思います。
できるだけ快適に過ごせるように、風邪で辛いときは我慢をせずに病院に相談してみてください。
風邪薬に頼らず治したい! おすすめの対策5選
それでもやっぱり、くすりに頼らず治したい、と思われる方もいらっしゃると思います。私自身、知識として妊婦が飲んでも大丈夫なくすりをしっていても、本当に自分が大丈夫なのかどうかが不安で、くすりを飲まない選択をした一人です。
そんな時の強い味方をご紹介します。
1. 大根アメ
のどや咳の風邪には大根アメです。
大根を1cm角くらいに切り、それにひたひたの蜂蜜を注ぎ、一晩おきます。一晩以上すると、大根のエキスがでてきて、ジュースの様のなりますので、それをお湯で薄める等して飲みます。身体をあたためる生姜のすり下ろしをいれるのもよいでしょう。
あまりおいしいものでもありませんが、これは喉の風邪によく効きます。
2. しょうが葛湯
kkngmc
上でご紹介した葛根湯に含まれる葛です。
コップ一杯の水と大さじ1杯くらいの葛粉を鍋に入れて中火にかけ、とろみがついて半透明になったらカップにいれて、お好みでしょうがや蜂蜜を加えてください。上記の大根アメをいれてもいいですね。
しょうがも葛も身体をあたためる働きがありますので、ゾクゾクするような風邪の初期に効果的です。蜂蜜には殺菌消毒作用も期待できます。
3. エキナセアを含むハーブティ
エキナセアは免疫力を高める働きのあるハーブです。抗菌殺菌作用にも優れていて、風邪やインフルエンザの予防・対策に効果的です。
エキナセア自体はあまり味がよくないのですが、私が飲んでおいしかったのがこちら。飲んだそばから身体があたたまってきます。
▼妊婦さんもお子さんもおいしく飲める、とても優しいハーブティです
風邪・インフルエンザ用ハーブティーならマリエン薬局の風邪対策ブレンド
マリエン薬局のメディカルハーブティー「風邪対策ブレンド」。薬を控えたい妊婦、授乳中、赤ちゃんも安心して飲めます。創業150年、ドイツ自然療法の老舗マリエン薬局の販売です。
4. アロマオイル ティートリー&ラベンダー
アロマオイルの中には、妊娠中に使えないものもありますが、このティトリーとラベンダーは作用が穏やかで妊婦さんでも安心して使う事ができます。
ティトリーは殺菌・消毒作用ラベンダーは免疫強化作用が期待できるので、風邪が流行る時期などにお部屋で焚いたり、オイルをしみ込ませたティッシュなどをテーブルやデスクなど、身近なところにおいておくのもオススメです。
GAIA エッセンシャルオイル ラベンダー・トゥルー 5ml
生活の木 C ティートゥリー エッセンシャルオイル 10ml
5.睡眠・休養
何より一番大切なのは、心を落ち着かせて、ゆっくり休むこと、そして眠ること。
消化のよい、栄養たっぷりの野菜スープなどを食べ、身体を温めるようにし、汗をかいたら冷えないようにこまめに着替えましょう。1日くらい、家事はだれかに任せるなどして、ゆっくり休養をとることが難しいことかもしれませんが、一番大切です。 5つのくすりに頼らない方法をあげましたが、こういった対応をとっても症状がよくならなかったり、悪化したりするようでしたら、必ず病院で診察をうけるようにしてください。抗生物質などが必要な感染症の可能性もあります。無理をしないことが一番です。
お母さんの選択が最良の判断です
赤ちゃんにとって、お母さんが心身共に健やかでいることが、何よりのことです。
病気が長引いて辛い時間が長くなったり、くすりを飲んでしまったことでくよくよ後悔をしたり、飲むべきかどうか悩んだり。そういった時間が長くなることは、赤ちゃんにとってもお母さんにとってもいいこととは言えません。
最終的に、どんな道を選ぶかは、お母さん自身です。一生懸命考えて、調べて決めた事であれば、それがそのお腹の赤ちゃんにとって最良の選択なのではないでしょうか?お母さんが赤ちゃんの事を思って悩んだ事、考えた事、赤ちゃんは全部わかっていると思います。
風邪をひいた時になるべく楽にすごせるようにどうしたらいいか、この記事がお母さんたちの選択の助けになれば嬉しいです。