100均を愛する”さわ”がお送りする、「100均はママの天国!」。第二弾の今回は、100均大手のダイソーの便利グッズをご紹介します。ダイソーは便利グッズの宝庫!便利グッズ天国!そんな数ある便利グッズの中から、ママ&プレママさんにおすすめのグッズを集めました。
100円なのに侮れない!100均の便利グッズ
こんなに便利で100円…!
みなさんこんにちは、cutaライターのさわです。早いものでもう3月ですね。今日、ダイソーパトロールへ向かう途中に梅の花がきれいに咲いているのが見えました。日差しはすっかり春です。
さて、100均はママの天国!第二弾は、100均大手の「ダイソー」の便利グッズを取り上げたいと思います。数ある100均の中でも「便利グッズといえばダイソー」と筆者は思っています。100均それぞれに強みがあると思うのですが、ダイソーはオリジナル商品を含めたアイデア商品が実に豊富です。本当にこんなものまで100円なの…!と思うこともよくあります。
100均が全商品100円で成り立つワケ
今回取り上げる100均のダイソーは、150円や400円など100円より高い価格が設定されているものもありますが、ほとんどの商品がひとつ税抜き100円で売られています。ダイソー以外の100均もそうですが、さまざまな商品がある中で、どうやってすべての商品を100円で販売できるようにしているのでしょうか。100均によく行く方なら一度は疑問に思ったことがあるのでは…!?
そこで、全商品100円という価格設定を実現させる秘密に、少しだけ迫りたいと思います。その秘密の一部がこちらです。
◆いろいろな商品で粗利率のバランスをとる
たくさん商品がある中で、当然商品ごとに粗利率は変わってきます。簡単に言うと、とってもお買い得な商品とそうでない商品があるということです。さまざまな商品を扱うことで全体のバランスをとっていると言われています。
◆大量生産・大量仕入れ
海外の工場などで大量に生産したり、商品を大量に仕入れることで、仕入れ値を安く抑えています。
◆広告費がかからない
よく考えてみると、100均のCMってテレビで見ることないですよね。新規店舗オープンなどのチラシを見かけることはあっても、テレビCMや宣伝広告はほとんど見かけません。広告費を抑えることで、その分を商品の低価格化に還元していると言われています。
◆PB(プライベートブランド)商品
100均の商品の中には、PB商品がたくさんあります。ダイソーの場合は全商品の8割が「ダイソーオリジナル」と呼ばれるPB商品だと言われています。コストを抑えることができるPB商品を多く扱うことで、低価格を実現しています。
このほかにも、卸問屋を通さず商品を工場から直接店舗へ運ぶことでコストを削減したりと、さまざまな企業努力の上にこの低価格は成り立っています。消費者としては「良質なものが低価格で購入できる」のですから嬉しい限りですよね!
100均なのに100円じゃない?!それでも安い!
ダイソーでは、「消費者のさまざまなニーズに応えるため」として、100円以上の価格の商品もあります。でも「なんだ100円じゃないのか!」と思わずよくよく商品を見てみてください。たとえ300円でも、本来ならそれは300円では手に入らない商品かもしれません。100均の中で見てしまうと200円300円が高く感じてしまいますが、それでもお買い得であることに違いはありません。
今回はダイソーの便利グッズのご紹介ということで、100円以上の商品も含まれています。ご了承ください。それではいよいよ便利グッズの紹介スタート!
ママを助ける便利キッチングッズ
1.少しだけかけたいときに便利♪【シュッと適量!しょうゆスプレー】
しょうゆをスプレー状にかけられるその名も「しょうゆスプレー」。少しの量でもまんべんなくかけられるので塩分を気にしている人にはおすすめです。離乳食で少しだけ醤油をかけたいときにも便利!
2.なんとレンジで焼き魚ができる!【魚が焼けるお皿】
「焼き魚はグリルを洗うのが面倒…」と思っている方も多いのではないでしょうか。安心してください、筆者もそのひとりですよ。そんな方にはレンジで焼き魚ができるこのお皿がおすすめ!ママのランチや、遅く帰ってくるパパの分などひとり分を調理するのに便利ですよね。
3.横向きにしてもこぼれにくい【紙パッククリップ】
こちらの紙パッククリップは、開封済みの牛乳パックなどのフタに取り付けて使うものです。このクリップのおかげで横にしても漏れにくく、冷蔵庫で寝かせて保存できるので便利!との声多数。ジュースにお茶に牛乳にと、冷蔵庫の扉部分に入りきらないとき、このクリップがあれば棚部分に寝かせて保存できます。
4.米とぎと水切りがこれ一つでできる【米とぎ】
毎日必ずする事のひとつに米とぎがありますよね。寒い冬は冷たい水がツライものです。そんなときこの米とぎを使えば、冷たい水に手を浸すことなくお米をとぐことができます。柄の部分に水切りが付いているので、手で押さえなくてもきっちり水切りできます。
5.剥いた皮が散らからない!【皮入れケース付き皮むき器】
この皮むき器は剥いた皮をケースに溜められるようになっているので、剥いた皮が散らからないんです。急いでいるときなんかは特に皮があっちこっち散らばって、片付けるのが大変だったりしますよね。乾くとキッチン台に貼り付いてしまったり…!(イー!)これはとってもナイスアイデアですね!
6.転がすだけで皮がむける!【シリコンガーリックピーラー】
こちらはニンニクの房を入れてコロコロするだけで皮が剥けちゃう優れもの。ニンニクの皮は薄くて剥くのに苦労することもありますよね。でもコレを使えば手にニオイも付かずにきれいに皮を剥けます。
7.欲しい分だけ計量できます【みそとり棒】
このみそとり棒、何がスゴイって欲しい分だけ計量できるんです。お味噌に刺してくるっと回すだけで欲しい分だけお味噌をとることができます。毎回同じ分量とれるので、味見をしなくても「いつもの味」を作ることができます。
8.日付をメモできる目盛り付き♪【アニマル袋閉じクリップ】
こちらはかわいいアニマル型の袋閉じクリップです。月と日をメモリで記録しておくことができるので、「コレ開けてからどのぐらい経つかな…」とわからなくなる心配もなし!
9.一人二役の優れもの【クリップになるコーヒースプーン】
コーヒー一杯分を計量できる匙が付いた袋閉じクリップです。袋を開けたらクリップの先で計量して、またクリップで止めて保存ととっても便利。
10.淹れたてを一杯から作れる【ティーストレーナー】
茶葉のお茶を淹れたいとき、一杯だけのために急須で淹れるのは面倒だなと思うことありますよね。そんなときに便利なのがこのティーストレーナー。繰り返し使えるのでエコですね。
11.リンゴが一瞬で切り分けられる!【リンゴカッター】
手間の掛かるリンゴの切り分けがこのリンゴカッターを使えば一瞬でできるんです!忙しい朝にとっても重宝しそうです。 カットが難しいマンゴー用のカッターもありますよ。
12.ミキサーヘッドが水洗いできて便利【ハンドミキサー】
こちらは小ぶりの電動ハンドミキサーです。電動のハンドミキサーがなんとこのお値段。ヘッド部分は外して水洗いもできるので衛生的でいいですね。 カプチーノミキサーもある!
13.一つのトレーでできるから省スペース【フライトレー】
今まではフライをするとき、小麦粉・卵・パン粉とお皿を三皿並べて作っていました。でもそうすると狭い台所が一杯になってしまって不便…。でもこのフライトレーなら、この三つを一皿にまとめられるのでとっても便利!
14.これでビンのフタを簡単に外せます!【キャップはずし】
空き瓶を処分するときには、プラスチックの注ぎ口を外さないといけませんよね。でも硬くて外れなくて苦労した、という経験がある方も多いのではないでしょうか。そんなときこのキャップはずしがあれば、力の弱い女性でも難なく瓶の注ぎ口を外すことができます。
家事の強い味方!毎日使える便利グッズ
15.一気につかんでそのままポイ!【ゴミ取り手袋くるんポイ】
子どもの食べこぼしや嘔吐してしまったもの、お漏らししたオムツなど、一気にガバッと処理してしまいたいときにはこの手袋型のゴミ袋が便利!手にゴミ袋をはめたら、掴んでくるっとひっくり返して口を縛ればそのまま捨てられます。
16.ぞうきんで拭くよりラクチン♪【結露取りワイパー】
冬は窓の結露拭きが大変!赤ちゃんや小さい子どもが触る前に拭き取ってしまいたいものですが、雑巾で拭くとけっこう大変なものです。雑巾を洗う手間もありますよね。でもこの結露取りワイパーを使えば、掻き取った水は持ち手の部分に溜まるので、後は溜まったお水を捨てるだけ。
17.回転するから使いやすい【ほこりとり】
ヘッド部分が回転するほこりとりです。ボタンひとつでくるっと回転するので、左右どちらの手でも快適に使えます。網戸の掃除にも活躍してくれそう!
18.ハンガーにかけたままアイロンできる【アイロングローブ】
ハンガーに掛けたままアイロンをかけたいときに便利なのがこのアイロングローブ。お出かけ前、ちょっとした皺伸ばしにアイロンをかけたいときに便利です。
19.電動だからぐんぐん取れる!【毛玉取り】
電池式の毛玉取りです。子どもの服ってすぐに毛玉ができませんか?筆者もこの毛玉取りを愛用しています。子どもの服も自分のニットもこの毛玉取りできれいにしています。
20.靴下や襟袖汚れの下洗いに便利【ハンディやわらか洗濯板】
子どもの靴下やパパのワイシャツの襟袖汚れを下洗いしたいときなど、このハンディ洗濯板が活躍!先端のトゲトゲや波形の面で汚れを浮かせて落としてくれます。
21.洗濯物が絡みにくい&洗浄力もアップ!【洗濯ボール】
洗濯物と一緒に入れて洗濯すると、洗濯物の絡みを防いでくれる洗濯ボールです。衣類の絡みが少ない分、洗濯洗剤の洗浄成分が全体に行き渡りやすく洗浄力もアップするんだとか!
22.フタがあるから重ねて使えます【収納ケース】
おもちゃの片付けはもちろんキッチンやクローゼットなどでもマルチに活躍してくれそうな収納ケース。フタがあるので重ねて収納できるのが嬉しいところです。シンプルデザインでお部屋のインテリアともマッチしそうですね。
ママをキレイにしてくれる♡便利グッズ
23.時間のかかるタオルドライを手軽に【速乾ヘアドライ手袋】
手袋の形をしたヘアドライタオルです。ママの髪はもちろん、タオルで頭を覆われるのを嫌がる小さなお子さんにもよさそうですね。
24.指先を入れるだけでネイルオフ!【ネイルリムーバー】
このネイルキッスというネイルリムーバー、指先を入れてくるくるっと何度か回すだけですっきりネイルオフできる優れもの。時短にもなるので忙しいママにおすすめです。
25.繰り返し使えるからエコ♪【シリコーン潤マスク】
フェイスパックの上から重ねて使用することで、パック効果をより高めてくれるフェイスマスクです。耳にかけて使うので、装着したまま他の用事もできます。洗って何度も使えるのも嬉しいところですね。
子どもとのおでかけに持っていきたい便利グッズ
26.ストローが交換できるからいつでも衛生的【ペットボトルキャップ】
ペットボトルをストロー飲みできるように変身させてくれるペットボトルキャップはデザインも豊富!男の子が大好きな新幹線や飛行機の形のキャップもあります。ストローは毎回使い捨てのストローを使うのでいつでも衛生的。
27.お出かけ先で繰り返し使える【ホワイトボードノート】
ホワイトボードがノートになりました!これなら書いて消して何度でも楽しめるので、おでかけ先で重宝しそうです。バッグの中でも邪魔にならないお手頃サイズです。
28.もうこれで退屈しない!【シールブック&塗り絵】
病院や飲食店などでのちょっとした待ち時間でも、子どもは退屈してしまいますよね。そんなときこのシールブックがあれば、待ち時間を楽しく過ごせるかも!シールブックは種類も豊富なので飽きずに楽しめます。 ディズニーキャラクターの塗り絵もたくさんの種類があります。可愛くってママの方が楽しくなっちゃうかも!
29.ピクニックに最適!【折りたたみポリタンク】
こちらは折りたたむことができるポリタンクで、容量は3.5Lと実用的なサイズになっています。ピクニックなどに持って行って、帰りは折りたたんで持って帰れます。ホームパーティーのときにいくつか並べてドリンクバーにすると楽しそう!
100均は便利グッズの宝庫!
今回ご紹介したダイソーの便利グッズはいかがでしたでしょうか。欲しい物は何か見つかりましたか?ダイソーはこのほかにもたくさんの便利グッズがあります。困ったときはぜひダイソーへ行ってみてください。きっと良いものが見つかりますよ!
こちらもあわせてどうぞ!
第1回目は100均のアイテムからママグッズを作ります。100均のたった3つのアイテムから”最強のおむつポーチ”を作ります!