手で長時間こねたり、発酵の時間を測ったり、焼き加減を見たり…。自宅でパンを焼こうと思うと、なかなかハードルが高いですよね。そんなときに便利なのがホームベーカリー。材料を入れてセットするだけで、簡単に焼きたてのおいしいパンを味わうことができますよ。今回はお子さんも大好きなおすすめパンレシピと、ホームベーカリーでおいしいパンを焼くコツをご紹介します。
ホームベーカリーならパンつくりも簡単♪
焼きたてのふかふかのパンがお家で食べられたら嬉しいですよね。
でもパンの作り方を見てみると、手でこねたり、しっかり時間を測って発酵させたり、オーブンを使って焼いたり…と、時間も手間がかかってなかなか大変です。
そんなときに便利なのがホームベーカリー。
材料を入れてスイッチを入れるだけで、手間なくおいしい焼きたてパンを食べることができますよ。
失敗も少ないので、パン作りは初めてという方でも簡単に作ることができるようになっています。
最近では米粉を使って作る「米粉パン」が作れるものや、ケーキやうどん、パスタなどパン以外のものも作れるホームベーカリーも販売されています。
機種によって色々な機能がありますので、ぜひ自分の使い方にあったホームベーカリーを見つけてみてくださいね。
子どもも大喜び♡おいしいパンレシピ5選
こちらでは、ホームベーカリーで作るおいしいパンのレシピをご紹介します。
パンを作る詳しい手順や材料を入れるタイミング、焼き時間などはお使いのホームベーカリーによって異なりますので、そちらもチェックしてから作ってみてくださいね。
1.バターハニーブレッド ~ふわふわもちもちの甘い食パン~
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/34530/recipe/258992
ホームベーカリーで作るバターハニーブレッド ■材料(食パン1斤)■
国産米粉 60g
はるゆたか国産(強力粉でもOKです) 120g
中力粉 70g
バター 30g
蜂蜜 50g
塩 5g
コントレックス 155g
ビオレルドライイースト 2.5g
モルト(あれば) 1.2g
■作り方■
1.全部の材料を計量してパンケースに入れます。
※イーストの投入口が別にあるホームベーカリーの場合、ドライイーストはそちらに入れてください。
2.食パンコースを選択し、スタートボタンを押します。焼きあがったら完成です。
※ホームベーカリーの機種に合わせて設定をしてください。
ホームベーカリーで作るバターハニーブレッド by rokoさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
※こちらを参考にさせていただきました。
2.あんこの食パン ~おやつにもぴったりの甘い食パン~
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/112105/blog/13955352
ホームベーカリーであんこ消費レシピ!(´∪`○) ■材料(食パン1斤)■
強力粉 250g
水 140g
牛乳 40g
砂糖 15g
塩 4g
無塩バター 30g
ドライイースト 3g
あんこ 200gほど
■作り方■
1.あんご以外の全部の材料を計量してパンケースに入れます。
※イーストの投入口が別にあるホームベーカリーの場合、ドライイーストはそちらに入れてください。
2.食パンコースを選択し、スタートボタンを押します。
※ホームベーカリーの機種に合わせて設定をしてください。
3.一次発酵が終わったらパンケースから生地を取り出します。
ホームベーカリーは電源を切らずにふたを閉めて、保温状態にしておいてください。
4.打ち粉として小麦粉や強力粉をしいた上に、パン生地を出し、生地のガス抜きをしてめん棒で細長く伸ばします。
5.細長く伸ばした生地の上に、あんこをできるだけ薄く平らに伸ばします。
6.あんこを乗せた生地を手前からくるくる巻いていきます。
巻き終わりは生地同士をくっつけて開かないようにします。
7.巻いた生地を今度はタテにしておき、手前からくるくる巻いていきます。
8.パン生地をパンケースに戻してフタをします。
9.焼きあがったら完成です。
ホームベーカリーであんこ消費レシピ!(´∪`○) by 蓮ママ
みっきーさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
※こちらを参考にさせていただきました。
3.にんじんのパン ~オレンジ色がかわいい!野菜嫌いでも大丈夫な食パン~
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/32976/blog/10568352
キャロットブレッド焼きました
■材料(食パン1斤)■
強力粉 150g
薄力粉 100g
にんじん 60g
砂糖 大さじ1
塩 小さじ1/2
牛乳 100cc
野菜ジュース(にんじん系)または牛乳 40cc
バター 10g
ドライイースト 小さじ1
■作り方■
1.にんじんをすりおろします。できれば皮は剥いてください。
2.材料をパンケースに入れてセットします。
※イーストの投入口が別にあるホームベーカリーの場合、ドライイーストはそちらに入れてください。
3.食パンコースを選択し、スタートボタンを押します。焼きあがったら完成です。
※ホームベーカリーの機種に合わせて設定をしてください。
by 苺ママさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
※こちらを参考にさせていただきました。
4.バナナ豆乳パン ~アレルギーでも大丈夫!牛乳不使用の食パン~
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/56453/blog/12391415
バナナ豆乳DEやわらか甘味パン【牛乳不使用パン】ホームベーカリー ■材料(食パン1斤)■
バナナ豆乳 210cc
強力粉 250g
パルスィート(液体) 大さじ2~(お好みで)
塩 小さじ1/2~小さじ1
バター 30g
ドライイースト 小さじ1
パルスィートの代わり砂糖を使う場合は大さじ6になります。
■作り方■
1.ドライイースト以外の全部の材料を計量してパンケースに入れます。
2.ドライイーストはイーストの投入口があればその中へ、ない場合は1のすべての材料が混ざった15分後にパンケースに直接いれます。
3.食パンコースを選択し、スタートボタンを押します。焼きあがったら完成です。
※ホームベーカリーの機種に合わせて設定をしてください。
バナナ豆乳DEやわらか甘味パン【牛乳不使用パン】by とんとっこ (たんこ
こぶた)さん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
※こちらを参考にさせていただきました。
5.紅茶食パン ~ほのかな甘みがおいしい紅茶の香りのパン~
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/45476/blog/13962489
紅茶食パン★ホームベーカリー ■材料(食パン1斤分)■
強力粉 250g
紅茶粉 大さじ1
きび糖 20g
ラカント 15g
塩 2g
スキムミルク 大さじ1
バター 10g
水 170g
ドライイースト 3g
1.材料をパンケースに入れてセットします。
※イーストの投入口が別にあるホームベーカリーの場合、ドライイーストはそちらに入れてください。
2.食パンコースを選択し、スタートボタンを押します。焼きあがったら完成です。
※ホームベーカリーの機種に合わせて設定をしてください。
紅茶食パン★ホームベーカリー by usagorouさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
※こちらを参考にさせていただきました。
ホームベーカリーでもっとおいしいパンを作る4つのコツ♡
1.しっかり計量&なるべく新しい材料で!
ホームベーカリーでパンを作るときは、説明書やレシピに書いてある分量をしっかりと守るようにしましょう。デジタルスケールなど、1g単位(できれば0.5g単位)で測れるものを使って正確に測るようにするのがおすすめですよ。
また、小麦粉やドライイーストなどは、できるだけ新鮮なものを使うようにしましょう。
開封してから時間が経ってしまうと、レシピ通りの分量で作ってもパンがうまく膨らまなかったりすることがあるようです。
開けてからしばらく使わない場合は、できるだけ密閉して冷凍庫で保存するといいそうですよ。
2.水や牛乳を入れるときは温度に注意して
パンつくりの材料に欠かせない水や牛乳。
入れるときの温度にこだわると、さらにおいしいパンになるそうです。
パンを作るときの温度が高すぎると生地がベタベタになってしまいますし、逆に低すぎると発酵が余り進まずにパンのふくらみが悪くなってしまうことがあります。
季節によって温度を調整して、夏は冷蔵庫で冷やした牛乳や氷水を、冬は人肌くらいに温めた牛乳やぬるま湯を使うようにすると、味にブレのないおいしいパンが焼けますよ。
3.蜂蜜を入れるとふわふわ度アップ
レシピにプラスして入れている人が多いのが、蜂蜜。
ほんのりとした甘みが加わるだけでなく、ふわふわのパンになるそうです。
他にも豆腐やヨーグルト、卵などを入れてもふわふわ度がアップするとの声も。基本のパンから始めてみて、慣れてきたらぜひこういった組み合わせも試してみてくださいね。
4.焼けたパンは早めにビニールの袋で密封して
焼きあがったパンをそのままにしておくと、すぐに水分が蒸発してパサパサのパンになってしまいます。
せっかくふわふわに焼きあがったパンをできるだけそのままのおいしさで味わうためにも、パンが焼けて少ししたら、ビニール袋などに入れて密封しておくようにしましょう。
焼けてすぐの熱々の状態で密封すると、水蒸気でべちゃっとしたパンになってしまいます。
焼けてから少しだけ時間をおいて、ほんのり温かい状態のパンを密閉するようにしてくださいね。
ホームベーカリーで焼きたてのおいしいパンを!
いかがでしたか?
夜にパンの生地を準備してホームベーカリーに入れておけば、朝起きたときにはちょうど焼きたてのパンができているのが嬉しいですよね。
使い方も簡単なので、今までパンを焼いたことのない人にもおすすめです。
焼きたてのふわふわのパンを一度食べたら、ハマること間違いなしですよ!
ぜひお子さんと一緒に、おいしいパンを作ってみてくたさいね。