「グルテンフリー」という言葉を聞いたことはありませんか?グルテンが含まれている小麦や大麦を食べないようにすることで、血糖値が上がるのを防いでくれたり、体の不調が改善することもあるといわれているそうですよ。血糖値が上がりにくくなることで、食事制限が少ないダイエットとして取り入れている人もいるようです。今回はそんなグルテンフリーな食生活の始め方や、おいしいグルテンフリーレシピをご紹介します。
グルテンフリーってなに?どんないいことがあるの?
「グルテンフリー」とは、グルテンを使った食材を食べないようにすること
グルテンフリーの「グルテン」とは、小麦や大麦、ライ麦などの穀物の胚乳に含まれるたんぱく質の一種のことです。
パンの代わりにご飯を食べるようにするなどして、この「グルテン」を摂取しないようにする、というのがグルテンフリーの考え方です。
元々は小麦アレルギーの人などが治療のためにグルテンを使わない食生活をするというものでした。
最近では、ハリウッドセレブなどがアレルギーなど関係なくグルテンフリーの食生活をしたことで、「体の調子がよくなった、ダイエットできた」と話題になり、注目されるようになりました。
このことから、欧米の健康志向の強い人たちの間でグルテンフリーはどんどん広まっていっているそうですよ。
グルテンフリーな食生活は体にいいの?
グルテンフリーの食生活について、医学的な効果はまだ分かっていませんが、実際にやってみた人の多くが色々な体へのいい影響を感じているようです。
目覚めがすっきりした、便秘が解消した、免疫力が上がったという健康に関するものから、中性脂肪が下がった、過度な食欲が減った、体重が減ったというダイエットに関するもの、肌がきれいになった、肌のかゆみがなくなったといった美容に関するものなど、色々な経験談があるそうですよ。
自分では気づかずに、実は潜在的なグルテンアレルギーを持っている人もいるそうです。そういった人がグルテンフリーの食生活を行うと、よりいい影響を感じやすいといわれています。
いつもついパンやお菓子を食べすぎてしまうという方にもおすすめ
グルテンフリーがダイエットにもいいとされている大きな理由として、知らない間に「小麦中毒」になってしまっている可能性があるそうです。
菓子パンやケーキ、クッキーなどのお菓子を、つまみ始めたらついつい止まらなくなってしまったということはありませんか?
また、夜中にラーメンがどうしても食べたくなって、カロリーが高いの分かっているけれど食べてしまった…という経験がある人もいるのではないでしょうか。
このようについ食べたくなる…という人には、ダイエットとしてもグルテンフリーがおすすめ。
意識して少しずつ小麦の量を減らしていけば、自然と間食や食べ過ぎが減り、結果として無理なく体重が減ったという人も多いようですよ。
食べる前に確認!グルテンフリーで食べてOKな食品、NGな食品
食べてもいい主なOK食品
・白米(血糖値をあげない為に量を抑えた方がいいという意見も)
・玄米
・そば(小麦粉を使用していない十割蕎麦などに限ります)
・春雨、ビーフンなど
・肉、魚介類
・卵
・野菜、果物(いも類は糖分が高いので抑えた方がいいという意見も)
・ナッツ類
・ゴマ、海藻、きのこ類
・乳製品
・蜂蜜、メープルシロップ
・麦芽を使用していない第三のビールなど
食べられない主なNG食材
・パン、ピザ等
・うどん、焼きそば、ラーメン、素麺
・お好み焼き、たこ焼き、チヂミ
・パスタ、マカロニ
・小麦粉を使ったシリアル
・ハンバーグ(つなぎにパン粉を使うため)
・餃子や肉まんなどの点心(皮に小麦が含まれているため)
・ケーキのスポンジの部分、クッキー、ドーナツ、パンケーキ等
・今川焼、たい焼き、まんじゅう、カステラ
・醤油、穀物酢、マヨネーズ、アミノ酸液などの調味料
・ビール このように、小麦を使った食品は意外と多くあるんですね。
グルテンフリーを始めてみたいけど、色々なものを我慢しないといけないと考えると、ちょっとできるか心配になってしまう方もいるのではないでしょうか。
そんな不安を解消する、グルテンフリーのおいしいレシピやネットで買える食材をご紹介します。
食材や調理方法を工夫することで、パンやパスタ、ケーキなども楽しむことができますよ。
我慢しなくても大丈夫♪グルテンフリーのおいしいレシピ12選
1.朝ごはんにもぴったりの米粉のケークサレ
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/90519/recipe/894988
米粉と豆乳のマフィンサレ≪ケークサレ・朝ごはん・ブランチ・ホームパーティーに≫ ■材料(3人分)■
卵 50g(Mサイズ1個)
豆乳 50cc
マヨネーズ 20g
米粉 50g
ベーキングパウダー 1.5g(小さじ1/2)
粉チーズ 15g
ピザチーズ 10g
黒胡椒 少々
お好きな具材(野菜など) 生で計120~150g程度
(玉ねぎ、ブロッコリー、コーン、人参、しめじ、ウインナーなど)
■作り方■
1.オーブンを200度に予熱します。
2.ウインナー、ブロッコリー、人参は一口大、玉ねぎは薄切り、しめじは1本ずつ分けます。
それぞれ炒めたり、茹でたりなどお好みの方法で火を通してください。
具の下ごしらえ後は100gほどまで重さが減ります。
3.ボウルに卵、豆乳、マヨネーズ、黒胡椒を入れてよくまぜあわせます。
4.ボウルに米粉、ベーキングパウダー、粉チーズをくわえ、さらによくまぜあわせます。
5.ボウルにピザチーズ、2の具材を入れてよくまぜあわせ、なじませます。
6.マフィンカップに5の生地を入れて、底を軽く台に落として空気を抜きます。
表面に焼き色がついて中に火が通るまで、25分前後オーブンで焼いて完成です。
米粉と豆乳のマフィンサレ≪ケークサレ・朝ごはん・ブランチ・ホームパーティーに≫ by anさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
※こちらを参考にさせていただきました。
2.もちもちでおいしい鮭とネギのチヂミ
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/85004/blog/13490220
鮭とネギのチヂミ (グルテンフリー) ■材料((2人分)■
鮭の切り身 200g
塩こしょう 適量
酒または白ワイン 大さじ1
グルテンフリー粉または米粉 250cc
塩 小さじ1/2
卵 1個
水 200cc
ごま油 大さじ1
ネギ 1.5カップ 5 cmの長さに切る
植物油 適量
【チヂミのタレ】
★たまり醤油 大さじ2
★米酢 大さじ1と1/2
★コチュジャン 小さじ1
★白ごま 小さじ1
★ネギ(白い部分をみじん切りにしたもの) 大さじ2
★にんにくすりおろし 1片分
■作り方■
1.鮭をアルミホイルの中央に載せて、塩こしょうし、酒または白ワインをふりかけます。
2.鮭をアルミホイルで包んで密封し、200度のオーブンまたはオーブントースターで20~25分蒸し焼きにします。
3.小さなボウルに★のタレの材料をすべて混ぜて、置いておきます。
4.大きなボウルに粉、塩、卵、水、ごま油を入れて混ぜます。
5.調理した鮭の皮を取り除き、フォークでほぐします。
6.ネギと鮭を大きなボウルに加え、混ぜます。
7.大きなフライパンを熱して植物油を敷きます。
8.6をフライパンにすべて流し入れ、片面5分くらいずつ、焦げ色が少しつくまで両面焼きます。
※片側が焼けたら大きな皿をフライパンの上にかぶせてひっくり返し、チヂミをフライパンに移して裏側も焼きます。
9.両面が焼けたらチヂミを大きな皿に移し、適当な大きさに切って完成です。
タレをかけていただきます。
鮭とネギのチヂミ (グルテンフリー) by InnerHarmonyNutritionさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
※こちらを参考にさせていただきました。
3.十割蕎麦で作るボリューム満点のサラダ
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/85004/blog/15119231
蕎麦のサラダ (グルテンフリー) ■材料(4人分)■
十割そば 4人分
お好きな野菜などのトッピング 好きなだけ
★オリーブ油 大さじ3
★オイスターソース(できればグルテンフリーのもの) 大さじ2
★米酢 大さじ2
★黒ゴマまたは白ゴマ 大さじ1
★たまり醤油 小さじ1
★にんにくすりおろし 小さじ1
★しょうがすりおろし 小さじ1
■作り方■
1.十割蕎麦をパッケージの手順に従ってゆで、冷水で引き締めます。
2.大皿にそばを平らに盛り、トッピングをのせます。
3.★の材料をすべて混ぜてたれを作り、2にかけたら完成です。
蕎麦のサラダ (グルテンフリー) by InnerHarmonyNutritionさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
※こちらを参考にさせていただきました。
4.市販のルーを使わない自家製カレー
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/150931/blog/14931168
★レシピ★自家製♪グルテンフリーのココナッツビーフカレー ■材料(4人分)■
カレーパウダー 大さじ1
ナンプラー 大さじ3
トマトホール缶 1缶
ココナッツミルク 250ml
米粉 大さじ1
バター 大さじ1
じゃがいも 1個
人参 1/2本
玉ねぎ 1/4個
牛肉 150g
塩こしょう 適量
コンソメの素 9g
■作り方■
1.強火で熱してバターを敷いた鍋に玉ねぎ、人参、牛肉を炒めます。
2.牛肉に火が通ったらじゃがいもを入れ、さらに炒めます。
3.鍋に米粉とカレーパウダーを入れ、全体に絡めます。
4.鍋にトマトホール缶を入れて、トマトの塊を潰しながら具材と絡ませます。
5.鍋にココナッツミルク、コンソメの素、ナンプラー、塩こしょうを加えて混ぜます。
沸騰したら蓋を閉め、弱火~中火の間の火力にして30分ほどコトコト煮込んだら完成です。
※煮込むときはたまに蓋をあけてかき混ぜてくださいね。
★レシピ★自家製♪グルテンフリーのココナッツビーフカレー by ユイカさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
※こちらを参考にさせていただきました。
5.つなぎ不要!豆腐を使うやわらかハンバーグ
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/2411/blog/15807389
糖質オフ&グルテンフリーでもおいしいハンバーグ! ■材料(4人分)■
合いびき肉 350g
玉ねぎ 1/3個
木綿豆腐 150g
塩 小さじ1/3
こしょう 少々
オールスパイス 少々
パセリのみじん切り 大さじ2
卵 1個
ソース お好みで
※このレシピでは野菜を刻み、しょうゆ+生クリーム少々で和えています。
1.玉ねぎをみじん切りにします。
木綿はペーパータオルに包んでぎゅっと水気をしぼります。
2.1と合いびき肉、塩、こしょう、オールスパイス、卵、パセリを混ぜてよく練り、4等分にします。
3.フライパンに油小さじ1(分量外)を熱し、2を中火で焼きます。
両面に焦げ目がついたら蓋をして、約8分間中に火が通るまで加熱します。
4.お皿に盛り付けて、お好みのソースをかけて完成です。
糖質オフ&グルテンフリーでもおいしいハンバーグ! by 阪下千恵さん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
※こちらを参考にさせていただきました。
6.鮭と水菜のグルテンフリーパスタ
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/60078/blog/15706430
グルテンフリー
SOY PASTAで鮭と水菜の生姜味噌クリームパスタ ■材料(1人分)■
グルテンフリーのパスタ 1食分
生鮭 1切れ
塩 少々
舞茸 1/2袋
水菜 適量
ミニトマト 3個
粉チーズ 適量
山椒 適量
★生クリーム 大さじ3
★豆乳 大さじ1
★パスタのゆで汁 適量
★白みそ 小さじ2
★生姜 適量
■作り方■
1.生鮭を一口大に切り、塩をふってしばらく置きます。
出た水分をキッチンペーパー等でふき取ります。
2.舞茸は石づきを切って手で食べやすい大きさに裂きます。
3.鍋に塩(分量外)と水(分量外)を入れてお湯を沸かし、パスタを袋の表示通り茹でてザルにとります。
4.鍋に鮭と舞茸、★の材料を入れて火にかけます。
鮭に火が通ったら3のパスタを戻し入れて、お好みのとろみがでたら器に盛ります。
5.水菜、ミニトマトをかざって粉チーズと山椒を振って完成です。
SOY PASTAで鮭と水菜の生姜味噌クリームパスタ by 杏さん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
※こちらを参考にさせていただきました。
7.米粉を使ったくるみの焼きドーナツ
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/144627/blog/14684329
グルテンフリー♪ 乳製品不使用♪ くるみの焼きドーナツ ■材料 (ミニミニドーナツ型12個分)■
米粉 50g
アーモンドプードル 15g
ベーキングパウダー 2g
卵 1個
きび砂糖 40g
豆乳 40g
ブランデー 小さじ1
オリーブオイル 30g
くるみ 30g
■作り方■
1.米粉、アーモンドプードル、ベーキングパウダーをボウルに入れ泡立て器で混ぜておきます。
オーブンは170度に予熱します。
2.別のボウルで卵、きび砂糖を泡立て器ですり混ぜます。
しっかり混ぜ合わさったら豆乳、ブランデーを入れ、よく混ぜます。
3.2に1を加え、さらによく混ぜます。。
4.3にくるみを手で砕きながら加え、オリーブオイルを加えたら、さっくり混ぜます。
5.生地をドーナツの型に入れ、170度のオーブンで14~16分程焼いたら、完成です。
グルテンフリー♪ 乳製品不使用♪ くるみの焼きドーナツ by Kurumiさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
※こちらを参考にさせていただきました。
8.しっとり濃厚なガトーショコラ
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/85004/blog/14042618
濃厚しっとりヘーゼルナッツガトーショコラ (グルテンフリー) ■材料(18cmの底の抜けるケーキ型1個分)■
ダークチョコレート 80g
無塩バター 大さじ5
卵 4個 卵黄と卵白に分けておく
ココナッツシュガーまたは甜菜糖など 80g
ヘーゼルナッツミール 50 g
※またはヘーゼルナッツをフードプロセッサーで粉状にしたもの
無糖ココアパウダー 30 g
ブランデーまたはラム酒 大さじ2
粉糖(トッピング用)
■作り方■
1.チョコレートとバターを湯煎にして溶かし、置いておきます。
2.卵は卵白と卵黄に分けておきます。
オーブンを180度に予熱しておきます。
3.卵白をボウルに入れて角が立つまで泡立て、置いておきます。
4.3とは別のボウルに卵黄とココナッツシュガーを混ぜます。
ボウルに1を加えてさらに混ぜます。
5.4にヘーゼルナッツミール、ココアパウダー、ブランデーをを加えて、さらに混ぜます。
さらに泡立てた卵白をくわえ、さっくりと混ぜます。
6.生地を18cmの底の抜けるケーキ型に流し込み、オーブンで30分焼きます。
7.冷めたら冷蔵庫で数時間または一晩冷やし、粉糖を茶こしで振りかけて完成です。
濃厚しっとりヘーゼルナッツガトーショコラ (グルテンフリー) by InnerHarmonyNutritionさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
※こちらを参考にさせていただきました。
9.サクサク食べれる米粉のサブレ
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/90519/recipe/891227
米粉のサブレ《小麦粉不使用・グルテンフリー》 ■材料(3人分)■
米粉 100g
無塩バター 50g
グラニュー糖 35g
卵 25g(Mサイズ1/2個分)
■作り方■
1.フードプロセッサーにバター、米粉、砂糖を入れてさらさらになるまで回します。
溶いた卵をくわえて、ある程度まとまるまでフードプロセッサーにかけます。
※手作業で作る場合は、バターを柔らかくなるまで練ってから砂糖を加えてよく混ぜ、卵と米粉を加えてへらや手で練るように混ぜこみます。
2.生地をラップにひとまとめにし、まとまりやすくなるまで数十分生地を冷蔵庫で冷やします。
※たまに様子を見ながら、冷やし過ぎて作業しにくくなる前に取り出してください。
3.生地を取り出したら、ラップに包んだまま直径3~4cm、長さ15cmくらいに伸ばします。
4.生地をラップに包みなおして、冷蔵庫や冷凍庫で切り分けやすい固さになるまで冷やします。
※冷蔵庫だと数時間かかるものの固くなりすぎず、冷凍庫はすぐに扱いやすくなるけれど冷やし過ぎると固くなりすぎうまく切れにくいので、作業しやすいほうにあわせて様子を見ながら冷やしてください。
5.オーブンを180度に予熱し、その間に生地を1cm幅に切り分けます。
オーブンの予熱が終了したら20分焼き、天板ごと冷まして完成です。
米粉のサブレ《小麦粉不使用・グルテンフリー》 by anさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
※こちらを参考にさせていただきました。
10.ささっと作れておいしい!簡単バナナマフィン
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/165712/blog/15264962
グルテンフリー簡単バナナマフィンレシピのカロリーと30の栄養価 ■材料(マフィン6個分)■
アーモンドプードル 100g
アーモンド 50g
バナナ 2本+飾り用1/2本
ベーキングパウダー 小さじ1
卵 Mサイズ1個
ヴァージンココナッツオイル 大さじ1
塩 少々
※オイルはココナッツがなければ菜種油、オリーブオイルでも代用できます。。
■作り方■
1.オーブンを170度に余熱します。
マフィン型にグラシンカップを並べます。
2.バナナ2本を包丁で切るか、ちぎっておきます。
3.アーモンドをフードプロセッサーで砕き、アーモンドプードルとあわせておきます。
4.2のバナナ、ココナッツオイル、卵をフードプロセッサーでよく混ぜます。
5.ボウルに3、塩、ベーキングパウダーを入れて、泡立て器で混ぜます。
混ざったら、4を加えて、ゴムベラで混ぜます。
6.マフィン型にスプーンで生地を入れます。
飾り用のバナナを切り、上にのせます。
7.余熱したオーブンで30分ほど焼きます。
マフィンを真ん中下を竹串でさして、何もついてこなければ完成です。
グルテンフリー簡単バナナマフィンレシピのカロリーと30の栄養価 by sweet-cocoさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
※こちらを参考にさせていただきました。
11.お好きなジャムを使って作るそば粉のパンケーキ
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/174507/blog/15469407
ルチンや食物繊維が豊富なそば粉のパンケーキ
グルテンフリー・マクロビレシピ ■材料(2人分)■
そば粉 150g
ベーキングパウダー 小さじ1
シナモン 小さじ1/2
甜菜糖 大さじ1
豆乳 250g
オイル 小さじ2
※菜種油、太白胡麻油、ココナッツオイルなど
ジャム+水 適量
メイプルシロップ 適量
■作り方■
1.ボウルにそば粉、ベーキングパウダー、シナモン、甜菜糖を入れてホイッパーでよく混ぜ合わせます。
2.1に豆乳、オイルを入れて混ぜます。
3.フライパンを熱して生地を焼きます。
4.ジャムと水を適量ずつ混ぜます。
5.お好みで、重ねたパンケーキの上からジャムやメイプルシロップをかけて完成です。
グルテンフリー・マクロビレシピ by ナチュラルダイエットさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
※こちらを参考にさせていただきました。
12.おからが入って体に優しいビスコッティ
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/81272/blog/15606201
カラダにやさしい♪グルテンフリーおからビスコッティ ■材料■
生おから 100g
米粉 40g
片栗粉 40g
コーンミール 20g
塩 小さじ1/2
ベーキングパウダー 小さじ1
豆乳 100cc
お好みの植物油 大さじ2
バニラエクストラクト(あれば) 小さじ1/2~1
甘味 お好みで
お好みの具材 適量
※ナッツ、いり豆・ドライフルーツなど水分の少ないもの
■作り方■
1.オーブンを温め、天板にクッキングシートを敷いておきます。
2.ボウルに生おから、米粉、片栗粉、コーンミール、塩、ベーキングパウダーを入れて、泡立て器で混ぜ合わせます。
3.小さめのボウルに豆乳、植物油、バニラエクストラクトを入れ、泡立て器で混ぜ合わせます。
4.2に3を加えてざっくりポロポロ混ぜ合わせて、具材を加えます。
5.好きな形にまとめたものを並べて、200度~220度のオーブンでお好みの焼き加減になるまで焼いて完成です。
カラダにやさしい♪グルテンフリーおからビスコッティ by vivianさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
※こちらを参考にさせていただきました。
お店やネットで買える!グルテンフリーの食品・食材7選
1.米粉パン ~最近はパン屋さんでも見かけることも~
グルテンフリー 無添加 天然酵母 米粉食パン 1斤 gluten free bread
※価格は2016年2月15日現在のものです。 米粉を使って作ったパンならグルテンフリーなので大丈夫です。
最近ではパン屋さんなどでも取り扱っているところもありますよ。
米粉パンといっても、材料の一部に小麦粉を使っているところもあるようですので、気になる方は買う前に確認するようにしてくださいね。
2.米粉 ~自分でいろいろ作れて安心~
米の粉 お徳用 1kg
※価格は2016年2月15日現在のものです。 グルテンフリーの食生活に慣れてきたら、パンやお菓子などを自分で作るのもおすすめです。
何が入っているか分かるので安心ですし、価格も抑えられますよね。
最近では米粉パンに対応しているホームベーカリーもありますので、そういったものを使うとさらに簡単に作ることができますよ。
3.グルテンフリーパスタ ~もちもりで美味しい米粉パスタ~
FARMOグ ルテンフリーパスタ(スパゲッティ)
※価格は2016年2月15日現在のものです。 パスタが食べたいときにおすすめなのが、米粉ととうもろこし粉を使って作られているこちらのパスタ。
グルテンフリーの専門メーカーが作っているので、小麦粉の混入の心配などもないそうですよ。
他にも大豆でできたパスタなどもあるそうですので、お気に入りの味を探してみてくださいね。
4.パンケーキミックス ~大豆粉でヘルシーなパンケーキを~
マルコメ ダイズラボ パンケーキミックス 250g
※価格は2016年2月15日現在のものです。 グルテンフリーの大豆粉を使ったヘルシーなパンケーキミックスです。
甘さ控えめなので朝食にもぴったりですし、マフィンやガレットなどのアレンジメニューも楽しめますよ。
糖質も少ないので、ダイエット中の人にもぴったりの商品です。
5.丸大豆しょうゆ ~小麦不使用なのでこだわる方も安心~
小麦を使わない丸大豆しょうゆ 500ml
※価格は2016年2月15日現在のものです。 一見わかりませんが、実は一般的な醤油には少量の小麦粉が含まれています。
始めたてそこまで細かいところを意識しなくても大丈夫かもしれませんが、なるべく完全にグルテンフリーな食生活にしたいという方もいますよね。
こちらは一切小麦を使っていない醤油ですので、安心して使うことができますよ。
6.十割蕎麦 ~そば粉100%のお蕎麦~
滝沢更科 十割そば 200g×3個
※価格は2016年2月15日現在のものです。 お蕎麦は一見グルテンフリーの食材に見えますが、つるつるとしたのどごしを出すために小麦粉が使われていることが多いです。
お蕎麦を食べたい場合はそば粉100%で作れられている、十割蕎麦を使うようにしてくださいね。
7.粉末タイプのカレー~アレルギーがある方でも安心して食べられる~
ハウス 特定原材料7品目不使用 バーモントカレー 中辛 108g×3個
※価格は2016年2月15日現在のものです。 市販のカレールーには小麦粉が含まれていますが、こちらのカレー粉は小麦や卵など、アレルギーが多い原材料をカットして作られています。
りんごの蜂蜜が入っているのでまろやかな美味しいカレーを食べることができますよ。
グルテンフリーのシチューやハヤシライスなどもあるようですので、チェックしてみてくださいね。
グルテンフリーを始めるときに注意したい3つのこと
1.体に合わない場合もあるので、最初は過度に制限しないようにしましょう
食生活をグルテンフリーにして体調がよくなった、という声は多くありますが、今のところ科学的根拠がある方法ではありません。
また、人によっては体に合わない場合もあるようですので、余り急に全ての食生活を変えてしまうのではなく、少しずつ小麦を減らしていって様子を見るのがおすすめですよ。
2.グルテンフリーに過敏になりすぎないようにしましょう
グルテンフリーの食材が増えてきている欧米などとは違い、日本でグルテンフリーにこだわった食生活を続けるのはなかなか大変なことです。
また、外食やお弁当などは、100%小麦を使っていないか判断するのが難しいですよね。
グルテンの摂取を少し減らしただけでも体がすっきりした、という人もいるようですので、「週末だけグルテンフリーにしてみる」や、「できる範囲でグルテンフリーの食材を使って料理する」といった自分なりのルールを決めて、余り完璧にやりすぎないようにするのがおすすめですよ。
3.グルテンフリーの食材で血糖値が上がってしまうこともあるので注意しましょう
グルテンフリーで小麦などの代替品として使われる、米粉やコーンスターチ、片栗粉などは、食べ過ぎると血糖値の上昇を促す恐れがあります。
これによって、小麦などを食べていたときよりも逆に体重が増えてしまう…ということもあるそうです。
特にダイエットなどの目的でグルテンフリーを始める方は、食事の量や糖分を抑えることも少し意識するようにしてくださいね。
グルテンフリーの食生活を始めるなら、気軽に少量から
いかがでしたか?
小麦を使っている食品は多いので、なかなか全ての食事を置き換えるのは難しいですが、今は色々なグルテンフリーの代替品が出てきています。
余り我慢しても続きませんので、これらをうまく利用しなから気軽に続けていくといいのではないでしょうか。
また、グルテンフリーの食生活を始める場合は、お米やお魚、たっぷりの野菜を使った副菜とお味噌汁など、日本の昔ながらの和食を意識して作るのがおすすめだそうですよ。
ダイエットとして始める場合は、効果を高めるためにも、ぜひ運動など他のダイエット方法も合わせて行ってみてくださいね。 ▼ダイエットにぴったりの運動が気になる方は、ぜひこちらの記事もチェックしてみてくださいね。