「もしかして…」と妊娠検査薬を試してみたら陰性。残念に思っていたら実は妊娠をしていた、ということがごく稀にあります。陰性の判定が出たにも関わらず実際には妊娠していたとなるとビックリしてしまいますよね。どうしてこのようなことが起こるのでしょうか。今回は妊娠検査薬のことについてご紹介します。
陰性反応でも妊娠している場合があるってホント?
生理が遅れて、「もしかして…」と思って妊娠検査薬を使ってみたら陰性…。妊娠を心待ちにしている女性にとってはとても残念な結果ですよね。
妊娠検査薬の結果は99%以上正確であるとされており、信頼できるものと言われています。
しかし、ごく稀ではありますが、妊娠検査薬が陰性であったにも関わらず、のちに妊娠が分かったというケースがあります。つまり妊娠検査薬で陰性でも、妊娠の可能性は否定できない場合があるのです。
どうして高精度といわれる妊娠検査薬でこのようなケースがあるのでしょうか。それには妊娠検査薬のしくみと、検査時の条件が関わってきます。
どうして陰性でも妊娠している場合があるの?
妊娠検査薬のしくみについて知ろう!
妊娠していても、検査結果が陰性になる可能性がある事のお話の前に、そもそもの話ではありますが『妊娠検査薬の仕組み(妊娠検査薬の判定の基準)』についてご紹介しましょう。
妊娠検査薬は、「hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)」と呼ばれるホルモンの濃度によって妊娠をしているかどうかを判定します。
hCGホルモンとは妊娠に深い関係があり、受精卵が着床して妊娠した時に分泌される特殊なホルモンです。
このホルモンは妊娠を継続する為に応対を保持し、妊娠に必要なプロゲステロンというホルモンの生産をサポートする役割があります。
妊娠検査薬は尿を検査紙に当てて使いますが、その時の尿の中に含まれるhCGホルモンの濃度に反応して、妊娠しているかどうかを判定しているのです。
陰性でも妊娠をしている理由とは?
『妊娠をしているけれど検査薬では陰性だった』場合に考えられるのは、検査薬の使い方を誤っていたか、検査薬を使用した時点では妊娠しているけれどもhCGホルモンが判定基準に達していなかったということが考えられます。
hCGホルモンが判定の基準に達していない理由としては、次にご紹介するようなケースが考えられます。
妊娠していても陰性が出る場合はどんな時?
妊娠をしていても、検査結果が陰性であった場合は一体どのような時なのでしょうか。考えられるケースをまとめてみました。
使い方が誤っていた時
検査薬を使用するときは、検査に必要な尿の量が必要となります。検査に必要な尿の量に達していなかったり、検査薬にしっかりと尿をつけられないと判定窓まで尿が浸透しないため、陰性反応となることがあります。
多くの検査薬が検査の時間を問わずに使用することができますが、できればhCGホルモンの量が多い朝一番の尿で検査をしたり、強い尿意を感じている時に使用することをお勧めします。
使う時期が誤っていた時
妊娠検査薬の使用方法を読んでみると、「いつから使用ができるのか」という表記が必ずされていると思います。多くのドラッグストアで手に入れられるのは、生理予定日から1週間後であることが多いのではないでしょうか。
妊娠に期待して、ついつい生理予定日から1週間が経過していないのに妊娠検査薬を使用してしまう(フライング検査)と、妊娠をしていてもhCGホルモンの量がまだ少なく、妊娠検査薬が反応しないことがあります。
また生理の周期が一定ではない場合、生理予定日の計算を間違ってしまい、早目に検査をしてしまうことがあります。結果としてはフライング検査と同じですので、妊娠をしていたとしても陰性となる事があります。
もし使用方法が正しく、結果が陰性であるにもかかわらず、1週間以上生理が来ない場合には再度検査をしてみてください。
再検査をする時も、検査方法や時期に注意してみてくださいね。
陰性反応が出ても妊娠の兆候が見られたらもう一度検査してみましょう
妊娠検査薬で陰性反応が出るとガッカリしてしまいますよね。ですがもし表記されている検査時期よりも早い時期に検査をしているのでしたら、諦めるのは早いかもしれません。
もし陰性反応が出ていても、なかなか生理がこなかったり、悪阻のような妊娠の兆候が出始めてきたらもう一度妊娠検査薬を試してみてください。妊娠検査薬は正しく使う事が大切ですが、焦らない事もまた大切です。正しい時期に検査をして、赤ちゃんを待ちましょう♪