3月3日のひな祭り、せっかくなら華やかなお料理でお祝いしませんか?今回は簡単にできて見た目も華やかなおすすめレシピを6つご紹介します。定番のちらし寿司やお吸い物の他、ちょっと洋風のメニューやデザートもご紹介します。お子さんも喜ぶこと間違いなしなので、ぜひ作ってみてくださいね。
ひな祭りのお祝いは華やかなお料理で!
3月3日のひな祭りは、桃の節句と呼ばれる女の子のお祝いの日。
桃の節句には、女の子の幸せを祈り、成長と健康を祈るという大切な意味があります。
そろそろおひなさまを飾り始めているご家庭も多いのではないでしょうか。
そんなひな祭りのお祝いを、かわいくて華やかなお料理で盛り上げませんか?
今回は、簡単に作れて見た目もかわいい、ひな祭りのお料理レシピをご紹介します。
ひな祭り料理の定番のちらし寿司やお吸い物から、お子さんと一緒に作りたくなるかわいいデコメニューまでありますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
ひな祭りにぴったり!かわいくておいしいレシピ6選
1.ちらし寿司 ~ケーキの形のかわいいお寿司~
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/10200/blog/11959670
【簡単!!】ひなまつりのちらし寿司 と デザート ■材料((直径12cmのケーキ型1個分)■
【酢飯】
米 2合
砂糖 大さじ3
酢 大さじ3強
塩 小さじ1
白いりごま 適量
【ツナとにんじんの甘辛いため】
ツナ缶 小1缶
にんじん 1/3本
しょうゆ 大さじ1ぐらい
みりん 大さじ1/2ぐらい
砂糖 大さじ1ぐらい
酒 大さじ1ぐらい
水 大さじ1ぐらい
【炒り卵】
卵 2個
水 大さじ2
砂糖 小さじ1/2~1
塩・・・・・ひとつまみ
【ちらし寿司トッピング】
ゆでた海老 6匹
きゅうり 適量
サーモンのお刺身 4枚
■作り方■
1.酢飯を作ります。米を少し固めに炊きます。
2.砂糖、酢、塩をあわせたものを鍋もしくはレンジで1~2分加熱し、1に入れてさっくり混ぜ合わせます。
うちわであおいで、つやを出します。
3.お好みの量白ごまを混ぜて酢飯は完成です。
4.ツナとにんじんの甘辛いためを作ります。にんじんはみじん切りにします。
5.フライパンに油を軽く切ったツナとにんじんをいれて炒めます。
油がまわったらしょうゆ、みりん、砂糖、酒、水をくわえてにんじんが柔らかくなるまで煮ます。
ツナのにんじんの甘辛いためはこれで完成です。
6.炒り卵を作ります。卵に水、砂糖、塩を入れて混ぜます。
7.フライパンに油(分量外)を熱して卵を流し、くるくると混ぜて火が通ったら取り出し、炒り卵は完成です。
8.ケーキ型にラップをしいて、7の炒り卵を詰めます。
その後は酢飯、ツナとにんじんの甘辛炒め、酢飯の順に詰めていきます。
9.ケーキ型をお皿の上でさかさまにします。
ゆでた海老6匹と、ピーラーで縦にむいたきゅうりを交互に周囲にぐるっとおき、サーモンのお刺身を真ん中にくるんと巻いておいたら完成です。
※この分量ですと、酢飯、炒り卵が余るそうなので、詰めるときに量を調整してくださいね。
【簡単!!】ひなまつりのちらし寿司 と デザート by 山本ゆりさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
※こちらを参考にさせていただきました。
2.はまぐりの潮汁 ~ひな祭りの定番の汁もの~
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/9060/blog/14091778
はまぐりの潮汁 ひなまつりの定番の汁物
■材料(4人分)■
はまぐり 8個程度
水 600cc
だし昆布 5cm角1枚
酒 大さじ2
薄口しょうゆ 小さじ1/2
塩 少々
三つ葉 適量
■作り方■
1.はまぐりの砂出しをします。
海水程度(塩分量3%)の塩水(水500ccに塩大さじ1弱が目安)の水の中にはまぐりを並べます。
暗くしてしばらく(30分以上)おくと砂をはきます。
ひきあげて、流水で殻どうしをこすりあわせるようにしっかりと洗ってザルにあげます。
はまぐりに塩分が残っていると塩からくなりますので、よく洗うのがポイントです。
ザルにあげた後は、しばらく置いて殻から塩水が抜けてから料理に使いましょう。
2.鍋にはまぐりと水、だし昆布、酒を入れて、中火にかけます。
3.煮たつ直前に昆布を取り出しあくをとります。
4.はまぐりは殻が開いたものから一旦椀に取り出していきます。
5.味見をして、しょうゆと塩で味を調え、熱々の汁を椀に注ぎ三つ葉をちらしたら完成です。
はまぐりの潮汁 ひなまつりの定番の汁物 by かめ代さん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
※こちらを参考にさせていただきました。
3.おひなさまおにぎり ~子どもと一緒に作っても楽しい~
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/35817/blog/11964250
おひなまつりに♪雛人形のおにぎり ■材料(おにぎり2つ分)■
【お内裏様】
ご飯 お茶碗半分
きゅうり 適量
うずらの卵 1個
海苔 適量
ピック 1本
【お雛様】
ご飯 お茶碗半分
うずらの卵 1個
薄焼き卵 1枚
ハム 1枚
海苔 適量
かまぼこ 少量
パスタ 1本
ピック 1本
■作り方■
1.お内裏様、お雛様それぞれのご飯を使い、おにぎりを三角錐型に2つ作ります。
2.お内裏様を作ります。
おにぎりにピーラーで切ったきゅうり、海苔を巻きます。
ピックに海苔を巻き、うずらの卵に刺します。
うずらの卵に海苔で作った目、口をつけて、おにぎりの上にのせたら完成です。
3.お雛様を作ります。
おにぎりにハム、薄焼き卵を巻きます。
かまぼこで扇を作り、パスタでおにぎりに留めます。
うずらの卵に海苔で作った髪、目、口をつけ、ピックを刺しておにぎりにつけたら完成です。
おひなまつりに♪雛人形のおにぎり by Sayaka★こどもと作るかんたんウチごはん★さん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
※こちらを参考にさせていただきました。
4.ひな祭りカラーのニョッキ ~ちょっと洋風メニューが欲しいときにも~
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/87274/blog/15038695
ひな祭りカラーの3色ニョッキ♪濃厚チーズソースで♪ ■材料(4人分)■
【ニョッキ】
じゃがいも 中2個
ほうれんそう 1/4束弱
ケチャップ 大さじ1
強力粉 100g
塩こしょう 少々
【チーズソース】
バター 大さじ1
薄力粉 大さじ1
牛乳 100ccl
コンソメキューブ(砕いて) 1/2個
★塩こしょう 少々
★とろけるスライスチーズ 2枚
■作り方■
1.ニョッキを作ります。じゃがいもは皮をむいて適当に切り、水にさらします。
軽く水を切って耐熱ボウルに入れ、ラップをかけて5分ぐらい温めた後、なめらかにマッシュします。
2.ほうれんそうは柔らかく湯がいて細かく切ります。
3.ケチャップはレンジで30秒ぐらい温めて、少し水分を飛ばします。
4.マッシュしたじゃがいもに強力粉と塩こしょうをくわえ、手でこねます。
5.じゃがいもがなめらかになったら3等分にして、それぞれほうれん草とケチャップを混ぜ込み3色にします。
じゃがいものみの生地は、ポロポロするようなら水をほんの少し足します。
6.打ち粉をした台に各色をそれぞれ並べ、同じ大きさの厚みの薄い四角になるようにします。
7.下からほうれん草→プレーン→ケチャップの順に重ねて、好みの厚さになるように手で押さえて伸ばします。
8.包丁で好きな大きさにカットします。3色ニョッキの完成です。
9.鍋にたっぷりのお湯を沸かし、塩(分量外)をくわえます。
鍋に8のカットしたニョッキを入れ、浮いてくるまで1~2分ほど湯がきます。
10.チーズソースを作ります。バターと薄力粉を耐熱ボウルに入れレンジで30秒温めます。
11.取り出した耐熱ボウルに牛乳の半量を加え、混ぜたらまたレンジで30秒温めます。
12.耐熱ボウルに残りの牛乳をくわえ、混ぜてからもう一度レンジで30秒温めます。取り出してもう一度混ぜ、レンジで30秒温めます。
13.混ぜた12がもったりしてきたら、砕いたコンソメキューブ、塩こしょう、とろけるスライスチーズをくわえてよく混ぜます。
チーズソースの完成です。
14.お皿に湯がき立てのニョッキを盛り、チーズソースをたっぷりかけたら完成です。
ひな祭りカラーの3色ニョッキ♪濃厚チーズソースで♪ by しゃなママさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
※こちらを参考にさせていただきました。
5.寒天ゼリー ~ひしもちのかわりにもおすすめ~
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/154482/blog/15041840
ひなまつりに、ひしもち風寒天ゼリー ■材料(プリンカップ4つ分)
牛乳 300cc
粉寒天 3g
水 60cc
砂糖 大さじ3
食紅(赤) 少々
抹茶 少々
※抹茶の代わりに青と黄色の食紅を混ぜてもOKです。
■作り方■
1.まずは緑色の寒天を作ります。
耐熱容器に水20ccと粉寒天1gを入れ、500Wの電子レンジで1分~1分20秒くらい温めます。
粉寒天が溶けたら、レンジで1分くらい牛乳100ccを温めます。
2.温めた牛乳と砂糖大さじ1と抹茶(もしくは食紅)を、1の耐熱容器に入れてよく混ぜます。
色が混ざったら、盛り付ける容器に4等分にして注ぎます。
3.しばらく待って、緑色の寒天の表面を触って固まったことを確認します。
4.白の寒天を作ります。1~3の工程を抹茶、食紅を入れずに行います。
5.4が、固まったら、赤の食紅を使って1~3の工程を繰り返し、ピンク色の寒天を作ります。
6.冷蔵庫で冷やし固めて完成です。
ひなまつりに、ひしもち風寒天ゼリー by にゃんさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
※こちらを参考にさせていただきました。
6.ひなまつりケーキ ~ビスケットで作るお手軽ケーキ~
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/10727/blog/11995595
ひなまつり★ビスケットケーキ(デコスイーツ) ■材料(4個分)■
マリービスケット 16枚
生クリーム 適量
牛乳 適量
いちご(小粒) 7~8粒
白玉粉 25g
水 大さじ2
砂糖 少々
チョコペン 適量
■作り方■
1.いちごは葉のついた部分からVの字にカットして、ハートの形にしたものを薄くカットします。
2.白玉粉、水、砂糖を混ぜて耳たぶの硬さになるまでこねます。
こねた白玉を4等分して、沸騰したお湯に入れ、浮かんできたら取り出して水の中に入れます。
3.ビスケットは牛乳にくぐらせます。
4.牛乳にくぐらせたビスケットの上に生クリームを重ね、更に上にビスケットを重ね…と繰り返して4段にします。
同じ物を4つ作ります。
5.重ねたビスケットの周りにも生クリームを塗ります。
6.ビスケットを冷蔵庫に3時間以上入れて固めます。
7.ビスケットの上の真ん中の部分に白玉をのせ、周りにハート形のいちごを並べます。
8.チョコペンで顔を描くなどしてデコレーションしたら完成です。
ひなまつり★ビスケットケーキ(デコスイーツ) by ちぃママさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
※こちらを参考にさせていただきました。
子どもが喜ぶかわいいレシピで楽しいひな祭りを
いかがでしたか?
見た目がかわいくて華やかなレシピばかりですので、お子さんにも喜んでもらえること間違いなしですよ。
ケーキのデコレーションやちらし寿司の飾りつけなど、できる部分はお子さんにお手伝いしてもらって一緒に作るのも楽しいですよね。
かわいくておいしいメニューで、ぜひ素敵なひな祭りにしてくださいね。