簡単に作れるのに豪華に見える、近ごろ話題のスコップケーキをご存知ですか?取り分けても崩れないし、不器用さんでも簡単に作れて、おもてなしメニューに大活躍します。身近な材料で簡単に作れるものからちょっと意外なケーキまで、スコップケーキの魅力をご紹介いたします。
スコップケーキとは
スコップケーキとは、スコップですくうように、スプーンで取り分けて食べるケーキです。深めの容器にケーキ、クリーム、フルーツなどを重ねて作ります。
普通のデコレーションケーキと比べて、不器用さんでもかわいく作れちゃうんですよ。
また、せっかくのケーキをうまく切り分けられなかったなんて経験ありませんか?人数が多くてもみんなで取り分けられるのもスコップケーキの魅力です。
材料も、市販のスポンジやカステラ、クッキーなどを使用すれば、あとは材料を重ねていくだけ。簡単、豪華なスコップケーキをお子さんと一緒に楽しく作ってみませんか。
どんな容器を使えばいい?
深めの容器があれば、スコップケーキは作れちゃいます。グラタン皿やタッパーなど、お家にある容器で作ってみましょう。
大きな容器で作って取り分けるだけでなく、小さな容器でひとり分ずつ作ってもかわいいです。
ガラス容器なら、側面も見えるので、クリームとフルーツの層が見えてきれいですよ。蓋つきの容器を選べば、そのまま持ち運びにも便利です。持ち寄りパーティーなどにも大活躍しそうですね。
野田琺瑯 レクタングル深型L ホワイトシリーズ WRF-L
※価格は2016年2月10日現在のものです。 匂い移りもしにくい琺瑯製の容器です。深さ6.8cmでふたつきですので、持ち運びにも便利です。
オーブンも使える耐熱ガラス 密封容器 Cook-Lock レクタングル 1000WT H-8765
※価格は2016年2月10日現在のものです。 耐熱ガラスのふたつき容器です。容量はたっぷり1000mlです。層になったフルーツとクリームがきれいに見えますよ。
iwaki プリンカップ 200ml 6個セット KBT493
※価格は2016年2月10日現在のものです。 耐熱ガラスのプリンカップの6個セットです。シンプルなデザインですので断面が楽しめます。1人分ずつ作ってパーティーに大活躍しそうです。
超簡単なスコップケーキの作り方
バームクーヘンといちごのスコップケーキ ~お花見にピッタリ♪~
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/35799/blog/15095902
お花見に♪ バームクーヘンといちごのスコップケーキ バームクーヘンとクッキーを利用したスコップケーキです。豆乳クリームでヘルシーな仕上がりに。ふたつき容器で作れば、持ち運びにも便利です。桜のクッキーといちごがお花見気分を盛り上げてくれますね。
■材料■(18.3×12.5×6.2の深型容器)
・バームクーヘン・・・250g
・シロップ ラム酒・・・大さじ2
水・・・大さじ1
・クリーム 豆乳クリーム・・・200g
グラニュー糖・・・大さじ3
マスカルポーネ・・・200g
バニラエッセンス・・・2~3滴
・桜風味のクッキー・・・適量
・いちご・・・1パック
*ミント、桜の花、金箔・・・適量
■作り方■
1. バームクーヘンを薄く切り、半量を容器の底に敷き詰め、ラム酒と水を混ぜたシロップをぬる。
※お子さま用には、水と砂糖でシロップを作ってください。
2. 豆乳クリームに砂糖を加え泡立て、さらにマスカルポーネとバニラエッセンスを加え混ぜ合わせる。
3. 2のクリームの1/3の量を1の上にのせる。
4. 4つに切ったいちごを全体にのせる。
5. くだいたクッキーを散らす。
6. クリームをのせ、残りのバームクーヘンをのせる。
7. バームクーヘンを残りのクリームでおおう。
8. 半分に切ったいちごを全体にのせ、ミント、桜の花、金箔などで飾り付ける。
お花見に♪ バームクーヘンといちごのスコップケーキ by yukoさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
※こちらの記事を参考にさせていただきました。
チョコバナナスコップケーキ ~市販のスポンジケーキを利用して~
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/15684/recipe/684194
チョコバナナスコップケーキ。 市販のスポンジケーキを利用したスコップケーキです。丸い容器なので、スライスしたケーキをそのまま使っています。バナナとチョコの相性も抜群ですね。
■材料■
・市販の15cmスポンジ・・・1台分
・クリーム 生クリーム・・・200cc
グラニュー糖・・・15g
・シロップ 水・・・大さじ2
グラニュー糖・・・大さじ1
・バナナ・・・2本
・板チョコ・粉砂糖・・・適宜
・アラザン・チャービル・・・適宜
1. 耐熱容器にシロップの材料を入れ、電子レンジで温めて砂糖を溶かし、冷ましておく。
2. スポンジは厚さを3枚にスライスする。生クリームにグラニュー糖を加えて泡立てる。
3. 容器にスポンジを敷きシロップを塗る。クリームをのせて刻んだ板チョコをふり、スライスしたバナナをのせる。クリームを薄く塗り、スポンジをのせる。これをもう一度繰り返す。
4. 表面にクリームを塗り、スライスしたバナナを並べる。刻んだ板チョコと粉砂糖をふる。あればアラザン・チャービルを飾る。
チョコバナナスコップケーキ。 by 柳川かおりさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
※こちらの記事を参考にさせていただきました。
スコップチーズケーキ ~オレオとチーズクリームの相性抜群!~
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/9507/blog/15112296
オーブン不要!オレオで簡単スコップチーズケーキ オレオクッキーを使ったチーズケーキです。ビター&スィートなオレオに濃厚なチーズクリームが絶妙の組み合わせです。
■材料■(18cmパウンド型)
・オレオクッキー・・・23~25枚
・クリームチーズ・・・200g
・生クリーム・・・150ml
・砂糖・・・20g
■作り方■
1. クリームチーズは常温に戻しておく。
2. クリームチーズをよく混ぜる。
3. 2に生クリームと砂糖を加え、さらに混ぜる。
4. 容器にオレオを並べ、上に3を塗る。この工程を繰り返す。
5. 上に砕いたオレオをのせる。
6. ラップをして冷蔵庫で一晩寝かせる。
※一晩寝かせることでクッキーにクリームが馴染みしっとり仕上がります。
オーブン不要!オレオで簡単スコップチーズケーキ by みぃさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
※こちらの記事を参考にさせていただきました。
ほろ苦カフェモカムース ~グラスで作ってひとりじめ~
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/87274/blog/15244753
父の日にも♪ほろ苦~カフェモカムース♪ ちょっぴりほろ苦、お父さんにおすすめ、カフェモカムースのスコップケーキです。1人分ずつグラスに作って、召し上がれ。
■材料■(小さめのグラス6個ぐらい)
・板チョコ(50g)・・・2枚
・粉ゼラチン・・・5g
・牛乳・・・200ml
・砂糖・・・大さじ2
・インスタントコーヒー・・・ 小さじ2
・生クリーム ・・・200ml
・お好みのビスケット・・・適宜
・胡桃(煎ったもの)・・・適宜
・ココアパウダー・・・適宜
■作り方■
下準備
・板チョコは細かく砕いておく。
・粉ゼラチンは水大さじ2でふやかしておく。
1. 鍋に牛乳、砂糖、インスタントコーヒーを入れて火にかけ、沸騰直前まで温める。
2. 火を止め、板チョコとふやかしたゼラチンを加え、しっかり混ぜ溶かす。
3. しっかり溶けたら鍋底を氷水にあて、とろみが出るまで冷やす。
4. 生クリームは8~9分立てに泡立てる。
5. 泡立てた生クリームのボールに3を加えしっかり混ぜる。
6. カップの底に砕いたビスケットと胡桃を入れ、5を流しいれる。
7. 冷蔵庫で30分冷やし固める。
8. 固まったらココアパウダーをふりかける。
※チョコペンで作ったひげなどをのせてもかわいいです。
父の日にも♪ほろ苦~カフェモカムース♪ by しゃなママさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
※こちらの記事を参考にさせていただきました。
「ティラミス」スコップケーキ
スコップケーキの元祖ともいえるのが”ティラミス”です。ここでは、お手軽に作れるティラミススコップケーキをご紹介します。
いちごのティラミススコップケーキ ~いちごの甘酸っぱさがアクセント~
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/115170/blog/14814651
即効で!苺のティラミス • スコップケーキ♡〜市販のクッキーで楽々♪〜 いちごの入ったティラミスです。クッキーは、ムーンライトやマリー、オレオなど、市販のお好みのもので作れます。マスカルポーネチーズが手に入らないという方は、クリームチーズでも代用できます。ガラスの容器で断面もきれいに見えますね。
■材料■(11×11×7cmの四角容器)
・ビスキュイ(市販クッキー)・・・適量(だいたい7本分)
・コーヒーシロップ インスタントコーヒー・・・大さじ1/2
砂糖・・・大さじ1
熱湯・・・大さじ2
ラム酒・・・適宜
※お好みで濃さは加減して下さい。
・マスカルポーネ・・・114g
・砂糖・・・35~45g
・生クリーム・・・100g
・いちご・・・10粒
・ココアパウダー・・・適量
■作り方■
1. マスカルポーネに砂糖を加え、スプーンで混ぜる。
2. 生クリームは6~7分立てにする。
3. マスカルポーネに生クリームを合わせ、ゴムベラでゆっくり丁寧に混ぜ合わせる。
4. コーヒーシロップを合わせ、ビスケットを浸し、容器の底に並べる。
※浸し具合はお好みですので、クッキーの硬さに応じて変えてみてください。
5. マスカルポーネクリーム、いちごを並べ、ココアパウダーをたっぷり振りかける。
6. もう一度、同じ作業を繰り返す。
※容器のギリギリまで入れると、見た目がきれいに仕上がります。
7. 冷蔵庫で馴染むまで、1時間以上冷やす。
即効で!苺のティラミス • スコップケーキ♡〜市販のクッキーで楽々♪〜 by ゆーママさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
※こちらの記事を参考にさせていただきました。
クリームチーズとオレオのお手軽ティラミス ~メイソンジャーを利用して~
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/91634/blog/15082326
♡メイソンジャーdeジャーケーキ♡クリチとオレオのお手軽ティラミス♡【簡単*時短*節約*サラダ*スイーツ*オーブン不要】 こちらはなんと、メイソンジャーを使ってのスコップケーキならぬジャーケーキです。オレオとクリームチーズを使って、お手軽にティラミスを楽しんでみませんか。
■材料■(メイソンジャー480ml1つ分)
・クリームチーズ・・・100g
・生クリーム・・・100cc
・砂糖・・・40g
・ラム酒・・・大さじ2/3
・オレオ・・・9枚程度
・コーヒーシロップ お湯・・・30cc
インスタントコーヒー・・・大さじ1/2
■作り方■
1. コーヒーシロップの材料はよく混ぜ合わせておく。
2. レンジで柔らかくしたクリームチーズと半量の砂糖(20g)をよく混ぜる。生クリームと残りの砂糖(20g)を8分立てにホイップする。
3. クリームチーズ、生クリーム、ラム酒を合わせてよく混ぜる。
4. メイソンジャーに砕いたオレオ3枚を入れ、コーヒーシロップを適量かけ、クリームの半量をかける。同じことをもう一度繰り返す。
※ここでジャーをトントンと台に落として空気を抜きます。
5. トップに残ったオレオを飾り、冷蔵庫で1時間冷やす。
♡メイソンジャーdeジャーケーキ♡クリチとオレオのお手軽ティラミス♡【簡単*時短*節約*サラダ*スイーツ*オーブン不要】 by Mizukiさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
※こちらの記事を参考にさせていただきました。 ジャーサラダで人気のメイソンジャーですが、ジャーケーキも秘かに人気急上昇です。ティラミス以外にもジャーケーキのレシピがいっぱい公開されています。ふたつきだから持ち運びもできますね。
BALL メイソンジャー 《 M /480ml》 クリア
※価格は2016年2月10日現在のものです。
「モンブラン」スコップケーキ
自分で作るにはとってもハードルが高いイメージのモンブランですが、スコップケーキならより簡単に作れちゃいますよ。
さつまいもと甘栗で型なし簡単モンブラン ~カステラ使用でお手軽に~
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/21580/blog/15495645
さつまいもと甘栗で型なし簡単モンブラン 市販のカステラを使った、お手軽モンブランケーキです。サツマイモクリームと甘栗で秋の味覚満載ですね。
■材料■
・カステラ・・・2~3切れ
・生クリーム・・・100cc
・砂糖・・・大さじ1
・サツマイモクリーム サツマイモ・・・150g
砂糖・・・大さじ3
バター・・・5g
生クリーム・・・50cc
・栗 甘栗・・・5粒
ハチミツ・・・小さじ1
ラムエッセンス・・・数滴
■作り方■
1. サツマイモは皮をむき、やわらかくなるまで電子レンジで加熱する。生クリーム(100cc)は砂糖を入れて7分立てにする。
2. サツマイモ、砂糖、バター、生クリーム(50cc)をフードプロセッサーでなめらかにする。
3. 容器にカステラを敷きつめ、1の生クリームをのせる。
4. 2を絞り袋に入れてモンブラン口金をつけ、3の上に絞り出す。
※モンブラン口金がなければ、絞り袋に小さな穴をあけて1本ずつ絞り出しても大丈夫です。
5. 甘栗をハチミツとラムエッセンスであえたものを飾る。
さつまいもと甘栗で型なし簡単モンブラン by 山本リコピンさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
※こちらの記事を参考にさせていただきました。
お子さんと一緒にオリジナルのスコップケーキを!
いろいろなスコップケーキをご紹介してきましたが、いかがでしたか? 材料を重ねていくだけのスコップケーキは、お子さまと一緒に作るにはもってこいのスィーツです。
お子さまの好きなクッキー、フルーツ、クリームを用意したら、自由に組み合わせて作ってみましょう。
季節や行事に合わせて、その時々のオリジナルのスコップケーキを作ってみてはいかがでしょうか。