「お正月は終わったのに、お餅が大量に余ってしまった……」なんて方は必見!「胃もたれでつらい…」「和風は飽きちゃった…」という悩みも解決できる素敵なレシピの数々をご紹介します!
お正月が終わると、そこには余ったお餅
お正月のために大量に購入したお餅。お雑煮に焼き餅に、たっぷり楽しんだのにまだたくさん残っていませんか?ついつい多めに用意してしまいがちなお餅ですが、ひとつ食べるだけでもかなりボリューミーなので、意外とあまってしまうご家庭は多いんです。今回はそんなお餅を大量消費できる激ウマレシピをたっぷりとご紹介します!
保存はいつまできく?
まずはこのお餅、一体どんなふうに保存すればいいのか、また有効な保存の方法はどんなものなのかを見ていきましょう。
・個包装された市販のお餅
しっかり乾燥された状態でパックされているので日持ちします。パッケージに記載してある賞味期限に従いましょう。
・自分でついたお餅
1日~2日が限度です。なるべくなら冷蔵庫か冷凍で保存をおすすめします。またボールなどの水につけると冷暗所でも1ヶ月程度もちます。ただしこの場合、水が腐らないように毎日取り替える必要があります。どちらにしろ、カビがつかないように早めに使うのが吉です。
・鏡餅
お餅同士の接している部分が特にカビやすいです。布で焼酎を塗るなどすれば少しはもちますが、これも早めに使ってしまったほうがよいでしょう。
もたれ気味の胃に優しいレシピ
お正月はつい食べすぎ・飲みすぎになりがち。疲れた胃腸をいたわる愛情レシピをご紹介します!
1.蟹とカブのスープ~お餅でトロトロ~
餅を小さく刻んで煮込むので、楽に流し込めちゃいます。
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/15200/blog/10648577
とろみはお餅♪ 蟹とカブのとろとろスープ ■材料■(4人分)
蟹缶 2缶
カブ 小4個
水 1000cc
お餅 3~4個
白だし 適量
刻みネギ 適量
■作り方■
1.お餅は小さく切っておきます。
2.お鍋に水を入れて沸騰したら、1のお餅を入れて、弱火でことことと煮ます。そうするとお餅が溶けていきます。火をとめて暫く放置しておくと安全です。
3.2に蟹缶(汁ごと)と小さく切ったカブを入れて、カブに火が通ったら、白だしで味付けをします。
4.器に盛って、刻みネギを散らしたら、出来上がりです。
とろみはお餅♪ 蟹とカブのとろとろスープ by mariさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
※こちらを参考にさせていただきました。
2.梅と紫蘇のお餅~しょっぱ甘さが絶妙!~
ハチミツで味付けしたお餅に、梅と紫蘇を添えた変り種!
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/75664/recipe/535868
お正月疲れの胃に腹もちも良いお餅を! ■材料■(1人分)
餅 3個
水菜 適量
梅干 1個半~2個
青シソ 3枚
醤油 少々
ハチミツ 少々
オリーブオイル 大さじ1
■作り方■
1.梅干の種をとって、梅肉を包丁でたたき、お醤油とハチミツで味を調えます。
2.青シソは千切りにし、さっと水にさらして、軽く絞っておく。水菜は5センチくらいに切ります。
3.オリーブオイルをひいた温めたフライパンにお餅を並べ、弱火でフライパンをゆすりながらお餅がクルクル回るような感じで焼きます。お餅が少し膨らんで焦げ目もついてきたら、適当に裏返し、同じようにクルクルお餅を回し焼きます。
4.お餅が軟らかくなったら、同じフライパンに水菜を入れさっと炒めます。
5.お皿に、お餅をのせ、炒めた水菜をちらし、真中に梅肉と青シソをのせ出来上がり。熱いうちにどうぞ。
お正月疲れの胃に腹もちも良いお餅を! by shoko konishiさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
※こちらを参考にさせていただきました。
和風に飽きたあなたに。変わり種お餅レシピ
醤油や和風だしの味付けも美味しいけれど、たまにはちがうテイストのお餅も楽しみたい!そんなときのためのレシピをご紹介します。
1.ミネストローネの洋風雑煮~缶詰で楽チン~
和風に飽きたお口に、トマトスープが染み渡ります…!
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/12362/blog/13945125
簡単!缶詰を使って洋風雑煮 ミネストローネの朝食 ■材料■(2人分)
もち 4個
ミネストローネ 1缶(305g)
水 300ml
オリーブオイル 適量
コショウ 適量
粉チーズ 好みで
■作り方■
1.もちは食べ易いように半分に切ります。
2.フライパンに多めのオリーブオイルを入れて、弱火でもちを焼きます。揚げ焼きするような感じでもちを焼くと、表面がカリッとして中が柔らかなもちになります。
3.鍋に缶詰の中身と水を入れて火にかけます。スープを温めている間にもちを焼くといいです。
4.沸騰してきたら火を弱くして、焼いたもちを入れてスープとなじませます。
5.軽くコショウをふって味を調えます。
6.器に盛って完成。好みで粉チーズをかけても美味しいです。
簡単!缶詰を使って洋風雑煮 ミネストローネの朝食 by 館長さん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
※こちらを参考にさせていただきました。
2.お餅ピザ~乗せて焼くだけ!~
簡単にもちもちピザができるのがうれしい!
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/8461/blog/13962276
おもちレシピ
お餅ピザ ■材料■(2人分)
お餅 4個
海老 4~6尾
れんこん 適量
ピザソース又はバジルソース 適量
とろけるチーズ 各適量
サラダ油 少々
刻みパセリ 少々
■作り方■
1.お餅を横半分にカットします。れんこんは薄切りし、海老と一緒にさっと炒めます。
2.フライパンに薄く油を敷き、お餅を並べて中火で両面焼きます。
3.ピザソース又はバジルソースを塗り、れんこん、海老、とろけるチーズをのせて蓋をして弱火で焼きます。チーズが溶けたら、パセリを散らして完成です。
お餅ピザ by ゆりりんさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
※こちらを参考にさせていただきました。
デザートに♪別腹お餅レシピ
甘味にもなるお餅、万能すぎます!甘いものが恋しくなったら、ぜひお試しください。
1.薬膳風ぜんざい~体にやさしい~
くず粉でトロトロ、おいしそう。
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/368/blog/13959903
連載更新!鏡開きに薬膳風ぜんざいはいかが? ■材料■
無糖のゆでた小豆 100g
ジャスミンティー 1カップ
黒糖 30g(メープルシュガーや米飴などお好みで)
塩 ひとつまみ
葛粉 5g(小さじ山1杯分くらい)
■作り方■
1.葛粉以外を鍋に入れ、強めの火加減で小豆の粒が崩れるように木べらで混ぜながら煮ます。
2.水溶き葛粉でとろみをつけます。
連載更新!鏡開きに薬膳風ぜんざいはいかが? by 国際中医薬膳師清水えりさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
※こちらを参考にさせていただきました。
2.餅とバナナの春巻き~小豆煮ディップで~
小豆煮は市販でOK!
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/36794/blog/11800238
小豆煮ディップで食べる★餅とバナナの春巻き ■材料■
もち 1個
バナナ 1本
春巻きの皮 2枚
つぶあん 50g
■作り方■
1.餅は縦に8等分に切る。バナナは1/2の長さに切り、縦4等分に切ります。春巻きの皮は1/2の大きさに切ります。
2.春巻きの皮に餅、バナナを並べ春巻きを作る要領で巻きます。巻き終わりは小麦粉を溶いた水で糊付けします。
3.揚げ油を用意し、180℃でこんがりきつね色になるまで揚げます。
4.器に盛り、つぶあんをよそった容器を添えて完成です。
小豆煮ディップで食べる★餅とバナナの春巻き by mi-inaさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
※こちらを参考にさせていただきました。
余ったお餅を上手にアレンジして
いかがでしたか?お雑煮や焼き餅だけにとどまらず、お餅の活用法ってこんなにもたくさんあるんですね!お正月が終わってお餅が手元に残っていたら、ぜひご活用ください!