風邪をひいているときの食事ってどうしてますか?食欲がわかなかったり、熱でフラフラして食事を作る気力がなかったり…という方も多いのではないでしょうか。今回は、買うだけですぐに食べられるおすすめの食事と、できるだけささっと作れる体に優しいレシピをご紹介します。早く治すためにも栄養をたくさんとってくださいね。
つら~い風邪のとき、食事ってどうしてますか?
栄養はとりたいけど、作るのは大変…。
熱や鼻水、咳や吐き気など、つらい症状が続く風邪。
病院に行って診察を受けることも大切ですが、早く治すためにはたっぷりの栄養と睡眠をとることがとても重要です。でも、具合が悪いときに食事の準備をするのは大変ですよね。
今回は辛いときに買ってきてもらうだけですぐに食べることができる市販の食事と、余り時間をかけずに簡単に作れる風邪のときにおすすめのレシピをご紹介します。
風邪のときの食事の参考にしてみてくださいね。
買ってきてもらうだけでOK!市販のおすすめ食べ物&飲み物5選
1.レトルトおかゆ ~常備しておきたい定番の食事~
まごころ一膳 富士山の銘水で炊きあげた白がゆ 250g×8個
¥ 928
※価格は2016年1月13日現在のものです 胃に優しくて消化にいいお粥は、風邪のときの食事にぴったりですよね。
レトルトのお粥を買っておけば、必要なときに温めるだけなので簡単に栄養を摂ることができます。
トッピングには消化を助ける梅干しや、体を温めるすりおろし生姜などがおすすめですよ。
2.ゼリー飲料 ~食欲がないときの栄養補給に~
ウイダーinゼリー エネルギー マスカット味 180g×6個
¥ 936
※価格は2016年1月13日現在のものです 食欲がなくてお粥などが食べられないときは、そのまま飲み込めるゼリー飲料がおすすめです。
余り冷たくするとお腹が冷えてしまうので、少しだけ冷やすか常温で食べるようにしてくださいね。
あくまで補助的な食品になりますので、どうしてもつらいときに使うようにしましょう。
3.マヌカハニー ~高い殺菌力で喉の痛みにもおすすめ~
アクティブマヌカハニー UMF15+ 250g ハニーバレー(100% Pure New Zealand Honey)マヌカ蜂蜜
¥ 3,980
※価格は2016年1月13日現在のものです 喉が痛い風邪のときには殺菌効果が高いマヌカハニーがおすすめ。栄養価も高いので、風邪で抵抗力が無くなっている体にもぴったりです。
スプーンですくってそのまま食べてもいいですが、普通の蜂蜜に比べて味が濃く、粘り気が強いという特徴があります。
ヨーグルトに入れると食べやすくなりますよ。
4.スポーツ飲料 ~体に吸収されやすいので水分補給にぴったり~
大塚製薬 ポカリスエット 500ml×24本
¥ 2,306
※価格は2016年1月13日現在のものです 風邪のときはたっぷり水分を摂って汗をかくことが大切ですよね。水でもいいですが、体液に近い成分でできているスポーツ飲料は、より体に吸収されやすいのでおすすめです。
冷やしすぎないようにして飲むようにしてくださいね。
5.甘酒 ~栄養満点の「飲む点滴」~
※価格は2016年1月13日現在のものです 風邪のひきはじめに特におすすめなのが甘酒。
「飲む点滴」とも呼ばれる甘酒には、栄養分がたっぷりと含まれています。
温めた甘酒を飲んでゆっくりと睡眠を摂ることで、体調の回復を促してくれるそうですよ。
美味しく食べて症状をやわらげる!おすすめレシピ5選
1.乾物おじや ~家にあるものでささっと作れる~
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/16360/blog/10360942
風邪の時に
乾物おじや ■材料(1人分)■
冷ご飯 1杯分
高野豆腐 1/2枚
乾燥椎茸 2個
乾燥わかめ 少々
卵 1個
醤油 小さじ1/2
塩 少々
■作り方■
1.高野豆腐と乾燥椎茸は水で戻します。
※戻し汁も使うのでとっておいてください。
2.高野豆腐は2mm幅くらいの短冊、椎茸は1mmくらいに切ります。
3.鍋に冷ご飯、1の戻し汁200cc、高野豆腐、椎茸をいれて加熱します。
沸騰したら、醤油と塩で味を調え、溶き玉子を回し入れます。
4.乾燥ワカメを入れて少し煮たら、完成です。
乾物おじや by ご主人のチカラを引き出すレシピ専門家さん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
※こちらを参考にさせていただきました。
2.卵とトマトの雑炊 ~トマトの酸味で食べやすい~
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/129042/blog/14814644
ふんわり卵の トマト雑炊
風邪やインフルの回復期におすすめ♪ ■材料(3人分)■
カットトマトの水煮缶 1/2缶(200g)
玉ねぎ 100g
ごはん 400g
卵 2個
水 600cc
だしの素 水600ccの適量分
醤油 大さじ2
みりん 大さじ2
塩 小さじ1
■作り方■
1.玉ねぎを半分にカットしてから薄切りにして厚手の鍋に入れ、水、だしの素を加えてふたをして煮立てます。
2.鍋にみりん、塩、醤油をいれて、ふたたび煮立たせます。
3.鍋にごはんをいれて、ごはん粒がバラバラになるようにかき混ぜてます。
全部バラバラになったらふたをして弱火で5~7分煮込みます。
4.鍋にカットトマトをいれて混ぜ、ひと煮立ちさせます。
5.溶き卵を箸に伝わせて細く垂らしながらゆっくりと回し入れ、ふたをします。
火を止めてふたをしたまま1分ほど放置し、余熱で卵に火を通して完成です。
風邪やインフルの回復期におすすめ♪ by Legeloさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
※こちらを参考にさせていただきました。
3.生姜入り素麺 ~生姜パワーで体が温まる~
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/21555/blog/11668068
風邪に鶏しょうが素麺! ■材料(1人分)■
素麺 1把
鶏手羽中(又は手羽先) 4本
生姜 適量
長ネギ 10cm
中華スープの素 小さじ1
醤油 小さじ1
みりん 小さじ1
塩 少々
胡椒 少々
水 300cc
■作り方■
1.お湯をわかして、素麺をゆでます。長ネギは粗みじんに切っておきます。
2.鍋に水を入れ、沸騰したら手羽中と皮をむかずに2mmくらいにスライスした生姜を4~5枚入れてゆでます。
3.手羽中に火が通ったら、中華スープの素と醤油、みりんを入れひと煮たちさせます。
4.手羽中と生姜を取り出し、ゆでた素麺と長ネギを入れて少し煮込みます。長ネギは少し飾り用にとっておきます。
5.手羽中の肉を骨から外して、肉だけを鍋に戻します。塩をひとつまみ入れて、味をととのえます。
6.好みの柔らかさになったら火をとめ、好みで胡椒をふり、器に盛って完成です。
風邪に鶏しょうが素麺! by kaorinさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
※こちらを参考にさせていただきました。
4.みぞれ汁 ~大根がのどに優しい~
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/9783/recipe/4543
風邪に効く〜!さんまのみぞれつくね汁 ■材料(4人分)■
さんまのすり身(市販) 300g
長ネギ 1本(斜め切り)
水菜 適量
昆布出汁 1000cc
日本酒 100cc
昆布茶 小さじ1
塩 少々
大根おろし 適量
七味 少々(お好みで)
■作り方■
1.鍋に昆布出汁と日本酒を入れて沸騰させ、さんまのすり身を丸めて投入します。
2.斜め切りにした長ネギを入れ、昆布茶と塩で味をととのえてお椀に盛ります。
3.水菜と大根おろしをのせたら完成です。
風邪に効く〜!さんまのみぞれつくね汁 by とまとママさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
※こちらを参考にさせていただきました。
5.はちみつレモン ~殺菌効果で喉の痛みに~
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/164278/blog/15679547
風邪引きさんの為の*あったかはちみつレモン&ジンジャー ■材料(1杯分)■
お湯 200㏄
レモン汁 小さじ2
蜂蜜 小さじ3~(お好みで)
生姜チューブ 少々
■作り方■
1.お湯にレモン汁、蜂蜜、生姜チューブを入れ、しっかりと混ぜ合わせたら完成です。
風邪引きさんの為の*あったかはちみつレモン&ジンジャー by naocoさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
※こちらを参考にさせていただきました。
早く治すには消化のいい食事とたっぷりと睡眠を
いかがでしたか?
早く治すためにも、無理をせずにゆっくりと休むことも大切です。睡眠をしっかりとることで体の回復も早くなりますよ。
食事は消化にいい体に優しいものを選ぶようにして、油っぽいものや辛いものなど、刺激が強いものは避けてくださいね。
市販のものや簡単な料理でも栄養はしっかりとれるものはありますので、ぜひ上手く活用してみてはいかがでしょうか。