増え続けるおもちゃと片付けない子ども。さっぱり断捨離してしまいたいけど、子どもにとっては大事なものもあってなかなか捨てられない。ママにとっては大きな悩みの種ですね。どうしたら片付けられるようになるのか?どんな収納が良いのか?ここでは実例も見ながら、収納術とおすすめ収納をご紹介していきたいと思います。
増えてきたおもちゃ。どう片付ける?
片付けやすい環境を作る
ただなんとなくおもちゃを片付けるスペースを用意しても片付けにくいもの。まずは片付けやすい環境を作りましょう。例えば、おもちゃが見えやすいように棚を作って並べたり、ケースを用意して分類したりと「おもちゃの指定席」を作ってあげると片付けやすくなります。
そして、「おもちゃの指定席」ができたら必ずそこにしまうことを習慣づけること。おもちゃを紛失することが少なくなるので、おもちゃを大切にすることも出来るようになり、お片付けも上手になります。ちゃんと片付けられたらたくさん褒めてあげてくださいね。
こんな片付け方はNG!
一見、簡単に片付けられるように思いますが、大きなボックスにどんどん放り込んでいく片付け方はおすすめできません。
おもちゃを探すときに全てを出さなければならないので、お部屋が散らかってしまいます。それに何かを紛失しても気づきにくいので、おもちゃを大切に扱うことができなくなってしまいます。
すごく細かく分ける必要はありませんが、大きなボックスには仕切りを付けて、ジャンル別、種類別、色別など大まかに分類できるようにしておきましょう。
子どもが片付けは楽しい!と思える工夫をしよう
お片付けは遊びの延長と考えて
ぬいぐるみやお人形は椅子に座らせたり、ベットに寝かしたりする片付け方は遊びの延長にもなるので、子どもも積極的に片付けられるのではないでしょうか。
カラーボックスに陳列するだけでも「お家に帰してあげようね。」と言うだけでストーリーが生まれます。
大人が思っているより子どもは何に対しても想像力を膨らませて接しているように思います。その想像力をうまく刺激してあげながら「お片付けは楽しい!」と思えるように誘導してあげられると良いですね。
先日、娘がお片付けをしているとき、「ぬいぐるみがお家に帰れないと可哀そうだ。」となんとも可愛らしいことを言っていました。
収納の仕方を写真で紹介
1、IKEA TROFAST
TROFAST フレーム(写真と同デザインのもの)
■値段:6,999円(税込)
■サイズ:幅99cm×奥行44cm×高さ56cm
■カラー:ホワイト、ブラック、パイン材
■基本素材:パーティクルボード、フォイル
TROFAST 収納ボックス小(写真と同デザインのもの)
■値段:300円(税込)
■サイズ:長さ42cm×幅30cm×高さ10cm
■カラー:ホワイト、ブラック
■素材:ポリプロピレンプラスチック
※2015年12月18日時点の情報です。
フレームやトレイの組み合わせ次第でレイアウトが自由にできるIKEAのTROFAST。
見た目はとてもすっきりしていますが、おもちゃをどんどん入れられるのが良いですね。トレイごとにおもちゃを分類することができるので、ただ放り込むだけではなくしっかりと片付ける能力が身に付けられます。
2、無印良品 ポリプロピレン収納
ポリプロピレンケース 引出式 浅型 3段
■値段:1,800円(税込)
■サイズ:幅26cm×奥行37cm×高さ32.5cm
ポリプロピレンケース 引出式 薄型 2段
■値段:1,200円(税込)
■サイズ:幅26cm×奥行37cm×高さ16.5cm
ポリプロピレンファイルボックス スタンダードタイプ
■値段:1,000円(税込)
■サイズ:幅15cm×奥行32cm×高さ24cm
※2015年12月18日時点の情報です。
無印良品の良いところはシンプルなので手持ちの家具でも馴染んでくれるところ。
ポリプロピレンケースはフレームなしでも積み上げて使うことができ、レイアウトは自由自在。中が透けて見えるのでどこに何をしまえば良いのか分かりやすいです。ブロックやミニカーを色別・車種別に収納するのも良いですね。写真のようにラベルを貼ってあげるとより片付けやすくなりますね。
絵本は大きさや色がまちまちなので写真のように揃いのファイルボックスに入れてしまうとかなりすっきりします。
3、stacksto pelican
pelican
■商品概要:
basic 2,600円(税別) 高さ28.5cm×幅37.5cm×奥行41.0cm
mini 2,000円(税別) 高さ25.5cm×幅32.6cm×奥行32.0cm
slim 1,600円(税別) 高さ28.5cm×幅22.5cm×奥行41.0cm
wide 2,900円(税別) 高さ28.5cm×幅45.0cm×奥行41.0cm
petit 350円(税別) 高さ8.08cm×幅11.3cm×奥行12.08cm
■カラー:グレー、ピンク、ブラウン、レッド、イエロー、グリーン、ブルー、ホワイト、ベージュ、クリアー 各10色
■素材:ポリプロピレン100%
※2015年12月18日時点の情報です。サイズは本体の外寸になります。
色使いがオシャレなstacksto。途中で停まるフタがついているのが特徴の「pelican」です。
フタが途中で停まってくれるので片手でも作業がしやすく、手が挟まれる心配もありませんね。使わない時はフタを外してスタッキングしておくこともできます。
サイズは5種類、色は10色から選べるので、レイアウトも自由自在。兄弟姉妹で色分けして使うのも良いですね。
4、stacksto baquet
baquet
■商品概要:
S 1,200円(税別) 高さ28.8cm×幅35.0cm×奥行30.0cm
M 1,600円(税別) 高さ34.6cm×幅40.0cm×奥行33.5cm
L 2,000円(税別) 高さ38.5cm×幅48.5cm×奥行41.0cm
M short 1,200円(税別) 高さ19.0cm×幅41.7cm×奥行34.5cm
L slim 1,000円(税別) 高さ21.4cm×幅23.2cm×奥行40.9cm
■カラー:ブラウン、ピンク、レッド、オレンジ、イエロー、グリーン、ブルー、アイボリー、ベージュなど
■素材:ポリプロピレン100%
※2015年12月18日時点の情報です。サイズは取っ手を含んだ外寸になります。
こちらもstackstoの商品、四角いバケツ「baquet」です。
取っ手が付いているので棚から引っ張り出してそのまま使えます。写真のように番号を付けて分類するのも良いですね。こちらも使わない時はスタッキングでき、別売りのフタを使えば積んでおくこともできます。
サイズ、カラーが豊富なのでお好みのものを選んでくださいね。
5、アイリスオーヤマ スタックボックス
スタックボックス
■商品概要:
STB200 1,180円(税別) 幅約20×奥行約38.8×高さ約30.5
STB200D 1,580円(税別) 幅約20×奥行約38.8×高さ約30.5
STB400 1,380円(税別) 幅約40×奥行約38.8×高さ約30.5
STB400D 1,980円(税別) 幅約40×奥行約38.8×高さ約30.5
■カラー:ナチュラル、ブラウン
■素材:プリント紙化粧パーティクルボード
※2015年12月18日時点の情報です。
リビングや書斎には落ち着いた木目調はいかがでしょうか。大人のインテリアを邪魔せず、おもちゃを収納できます。ドア付きのものなら目隠ししつつホコリも避けられるので、掃除がしやすいですね。2サイズを組み合わせてお好きなレイアウトが可能です。
6、ACTUS ehon shelf
ACTUSの見せる絵本棚です。
絵本とぬいぐるみを上手にディスプレイしてますね。絵本は色や大きさがまちまちなので散らかった印象になりがちですが、この本棚ならお気に入りの本を見せつつ最下段に他の絵本を収納できます。背の低い本棚なので子どもも簡単に出し入れできるところも良いですね。
■値段:41,000円(税別)
■サイズ:幅80cm×奥行35cm×高さ87cm
■素材:ビーチ材・ウレタン塗装
※2015年12月16日時点の情報です
シーン別 真似してみたい収納術
真似してみたい収納術:おままごと編
まるで本物のキッチンのようです。メニューもあって大人でもワクワクしますね。小物はキャニスターやかごを使って可愛くディスプレイ。ぜひ真似をしてみたい収納術です。
真似してみたい収納術:プレイランド編
お部屋の一画を上手に遊び場にしていますね。オシャレなカフェのプレイランドのようです。壁面はすのこを使ったDIYでしょうか?絵本を見せながら壁面収納。目からウロコが落ちました。
真似してみたい収納術:ぬいぐるみ編
ぬいぐるみやお人形はおもちゃの中でも捨てにくいと思うのは筆者だけでしょうか。どんどん増えていく割には遊ぶものが決まっていて出番の少ないものもあるのが現実。捨てられない時にはハンモックを吊るしてディスプレイしてしまうのはどうでしょうか。
見ているだけでも癒されるぬいぐるみたち、居場所を作ってあげましょう。
カラーボックスでDIYするのもおすすめ
親子でDIYしてみる?
親子で収納を作ってしまうのも良い方法ですね。色を塗ったりトンカチしたり、少し危なっかしいけど親子で楽しんで作ることは良い経験にもなるし、責任感も芽生えます。
自分で作ったとなれば愛着が湧いて、進んでお片付けをしてくれるのではないでしょうか。
一から作るのはハードルが高いけど、カラーボックスやすのこを使えば普段DIYをしないママでも作れそうです。色を塗り替えるだけでも雰囲気が変わりますよ。
おもちゃの収納は子どもと一緒に考えて!
何か1つでも子どもが好きなものを
子どもと一緒に収納用品を選んだり、作ったりしてみれば「これは私(僕)が選んだんだ。」という満足感で自ずとお片付けもできるようになるのではないのでしょうか。何か1つだけでも子どもが「好き!」と思えるものをアイテムに加えてあげてください。
大人でも何かを相談されたり、意見を聞いてもらえることは嬉しいものです。2、3歳になって意見が言えるようになってきた子どもには収納用品を選ぶところから参加させてあげてくださいね。