臨月になると出産間近。出産に向けてホルモンバランスが変化し、体調が変わってくる妊婦さんが多くなります。様々な体調変化があると思いますが、その中でも出産兆候の一つでもある「臨月の吐き気」に悩んでいる方は多いのではないでしょうか。今回はその「吐き気」の原因と対処法をまとめたので参考にしてくださいね。
臨月に突入!でもなんだか最近気持ち悪い…
臨月に入り個人差はあるもののお腹もだいぶ大きくなり、いよいよ出産間近!といったところ。身動きがとりにくくなり動くのが億劫になったり、様々な体調の変化があるかと思います。
中でも臨月になってからなんだか気持ち悪い、吐き気がするといった症状が出る方もいます。出産兆候の一つと言われる臨月の吐き気ですが、一体なぜ起こっているのでしょう?
この気持ち悪さ(吐き気)は何?
臨月の吐き気は別名「後期悪阻」とも言われています。「悪阻」と付いている通り妊娠初期のつわりで感じた吐き気と似たような症状の方もいます。
また妊娠初期につわり症状はなくても臨月にだけ吐き気を感じた方もいます。
妊娠初期のつわりと違い、臨月の吐き気は出産の兆候の一つです。その原因と対処法をご紹介するので、前向きに考えて出来る限り対策していきましょう。
吐き気の原因
ホルモンバランスの変化
妊娠後期は女性ホルモンの分泌が大きく変化します。黄体ホルモン(プロゲステロン)は妊娠8~9か月をピークに出産前に減少していきますが、卵胞ホルモン(エストロゲン)は臨月に入ってから出産前まで増加し続けます。
このホルモンバランスの変化はお腹の中の赤ちゃんが育ちやすくなるために必要なのですが、胃腸内や胃の周りの筋肉まで弛緩されてしまいます。そのため胃酸が戻ってきてしまい、吐き気を催しやすくなるのです。
子宮の拡大
赤ちゃんの成長は臨月に入っても止まりません。
子宮内でぐんぐん大きくなる赤ちゃんに合わせて子宮も大きくなり腸や胃を圧迫するため、妊娠後期から臨月にかけて吐き気や気持ち悪さを感じる妊婦さんが増えるのです。
気持ち悪くなりやすい時間帯はある?
絶対にこの時間になりやすい!というのは個人差があるので言えませんが、食べた直後や寝る前に気持ち悪くなる方が多いようです。
特に食後30分は気持ち悪いからと言ってすぐに横になってしまうと、胃が食べ物を消化している最中なので胃酸が逆流して逆流性食道炎のような症状になってしまいます。
寝る前に何かを食べた時も同じで、食べた後は最低でも30分は無理に動かなくてもいいので横にはならず体を起こしているようにしましょう。
出産ももう間近?
前駆陣痛やおしるしなど色々な兆候がありますが、臨月の吐き気も出産兆候の一つです。
お産の際に子宮収縮を促し、陣痛を起こす作用のある女性委ホルモン「オキシトシン」は、胃腸を収縮させる作用もあるため吐き気や胃痛を引き起こす原因にもなります。
つまり、臨月に入り突然吐き気を催したり胃痛になったという方は、お産が近付きオキシトシンが分泌され始めているということです。
前駆陣痛など他の出産兆候も併せて出ているのであれば、もう出産間近ですね。
吐き気を少しでも楽にしたい!対処法をご紹介
消化のいいものを食べる
うどんなどの麺類は、ツルツルと食べやすく消化もいいので素早く吸収することができます。
吐き気がひどい時は繊維質のものは控えるようにしましょう。
一度にたくさん食べない
吐いてしまうからといって一度に取る食事量を増やしても、胃に負担がかかりまた吐いてしまう、といった悪循環になってしまいます。
食事の回数は1日3回と決まっているわけではありません。少しの量を数回に分けて食べるようにすれば胃に負担もかからず食べられます。
さっぱりしたものを食べる
つわりの時と同じで、さっぱりした食べ物は気分が悪くなりにくいのでおススメです。
特に柑橘系などは吐き気を抑える効果もあるので食べられる方はそういったものを中心に食べるといいでしょう。(個人差があるので、食べると逆に気持ち悪くなる方や食べられない方はむりに食べないでくださいね。)
暖かい飲み物を飲む
単純に温めた飲み物でもいいですが、生姜紅茶やはちみつレモンなど体の芯から温める作用のあるものを飲めば吐き気を緩和してくれます。
また精神的リラックス効果もあるので臨月時は冬場はもちろん、夏場でも暖かい飲み物を飲むように心がけましょう。
食後30分は横にならない
先にもお話しましたが、食べてすぐに横になると胃酸が逆流してしまいます。
吐き気や気持ち悪さがあると体がつらく、つい横になりたくなるとは思いますが、何かリラックスできることや自分が集中できることをして起きているようにしましょう。
他にもこんな症状がでることも。臨月におこる体の変化
吐き気以外にも臨月には以下のような様々な体調の変化があります。
1.頭痛
赤ちゃんに鉄分など栄養や水分を供給しているため、お母さんが鉄分、水分不足になり頭痛を感じます。鉄分やビタミンBの多い食事をとり、水分を多めにとるようにすると症状が緩和されます。
2.恥骨、足の付け根が痛む
出産に向け赤ちゃんが出てきやすいように恥骨が動き、徐々に骨盤が開いていくため接合部分が痛むことがあります。これは出産兆候の一つと言えます。
3.手足がむくむ
妊娠中は手足がむくみやすいですが、臨月は赤ちゃんの成長に伴いこれまで以上に下半身の血流が悪くなりむくみやすくなります。
塩分、水分を摂りすぎないように注意しましょう。
4.猛烈な眠気、だるさ
エストロゲン(卵胞ホルモン)の影響で寝つきが悪く、睡眠が細切れになってしまいます。
またトイレが近く何度も目覚めてしまったり、お腹の圧迫感から眠りにつけなかったりなどして十分な睡眠がとれていない状態です。
疲れやすい時期でもあるので、休める時には休むなどしてこまめに休息をとりましょう、。
自分にあった対処法であと少し出産までのりきろう
様々な体調の変化があり、不安になりやすい大変な時期かと思います。ですが、あまり気を張らずにリラックスし自分の体調をみて、それぞれに合った対策をして出産まで乗り切りましょう。
もう少しで可愛い赤ちゃんに会えるので頑張りましょうね!