まだ首の座らない赤ちゃんのげっぷってなかなかうまくいかずに難しいですよね。頑張ってもなかなか出ない!げっぷってどうやったら上手に出せるの?と悩んでいるママのためにげっぷをうまく出すコツを紹介します。
げっぷがでない!出にくい赤ちゃんもいるの?
新生児のころはまだまだ哺乳力が弱かったり飲む量も少ないことは珍しくありません。そのため、お腹に入る空気の量も少ないのでげっぷが出ないことも考えられます。
また、首も安定していないのでぐらぐらしている状態で体勢もうまく定まらず、首が圧迫されることでげっぷが出にくいことも。
おっぱいやミルクを吸うのは赤ちゃんにとっては結構体力を使うので、疲れてしまった赤ちゃんが寝てしまってげっぷをだすタイミングを逃してしまったなど理由はさまざまです。
げっぷが出ないとママは心配になりますよね。
なぜげっぷをさせるの?
飲んだミルクを逆流させないため
新生児赤ちゃんは胃の形は大人の胃とは違い、コップのような単純な形をしています。そのため、ミルクを飲んだ後は横になった状態でげっぷが出たりするとコップから水がこぼれるのと同じ要領でミルクが逆流して口から出てきたりしてしまうのです。
ミルクが出てくること自体に問題はないのですが、あまりにも頻繁に吐いてしまうと赤ちゃんがちゃんと栄養を摂れているのか心配になりますよね。そのためにこの吐き戻しを防ぐためできるだけ縦抱っこの状態でげっぷを出してあげる必要があります。
気管がつまらないようにするため
赤ちゃんの吐き戻しは、場合によっては、吐いたミルクが気管に入ることでミルクが詰まる危険性があります。
大人と違い、気管に入って詰まると自分でどうすることもできずに、窒息してしまうことも。事実、統計によると赤ちゃんの突然死の約6割がミルクの吐き戻しによる窒息が原因とも言われているようです。
お腹がガスで圧迫されるのを防ぐため
空気がお腹の中に入っているのにげっぷが出ないということは、ガスが赤ちゃんのお腹を圧迫したままになっているということです。
お腹が圧迫されると、赤ちゃんもお腹が苦しくてなかなか泣き止まなかったりします。「おっぱいもあげてオムツも替えたのに泣き止んでくれない」といった場合はもしかすると、赤ちゃんはお腹にガスが溜まっているのが原因かもしれません。
げっぷを出してあげてこういった原因を排除し、赤ちゃんが気持ちよくねんねできるようにしてあげたいですよね。
げっぷはしないといけない?出ないとどうなるの?
ミルクを飲んでお腹に空気が入っているのにも関わらず、げっぷが出ないままで横になっていると胃の中に入っている空気が出た時に一緒にミルクが逆流し、ミルクを吐いてしまいます。
吐くことは赤ちゃんにとって不快には感じませんが、栄養摂取が気になったり、気管に詰まらせてしまう危険があります。
げっぷの出し方とコツ
首をママの肩で支えるようにしてげっぷをさせようとすると、首が圧迫されているためにげっぷが出にくい場合もあります。
体勢のコツとしては、ママの肩の辺りに頭ではなくもう少しぐっと押し上げて、赤ちゃんの胸やお腹が肩に来るぐらいの体勢にしてあげます。赤ちゃんの背中が丸くなるぐらいがちょうどよいでしょう。
下から上に撫で上げるようにさすりあげます。とんとんすると反対に体が緊張してしまうことでげっぷが出にくいようです。
げっぷさせる体勢は赤ちゃんも長い時間ですとしんどくなりますので、5分ぐらいをめどにしてあげるのがよいでしょう。げっぷと一緒にミルクが出てくる場合がありますので肩にはタオルなどを置いておくことを忘れずに。
それでもげっぷがでなかった時は?
げっぷが出そうになかったり、先に赤ちゃんが疲れて眠ってしまった場合は頭を少し高くして横にしてあげましょう。ミルクが口から逆流した際に気管に詰まらせていないか、お腹にガスが溜まり苦しくて泣いていないかなどしばらく様子を見てあげて大丈夫そうなら頭の高さも元に戻して寝かせてあげても大丈夫です。
おならで出す赤ちゃんもいる?
産まれて間もない赤ちゃんはまだお腹の筋力もありませんし、頻繁におならは出ないかもしれません。
しかし、げっぷを出さなかったことによりお腹のガスが圧迫されて便をする時いきんだ拍子におならとして出てくることもあります。
この場合はげっぷの変わりにおならとして出したことになります。少し大きくなってくるとげっぷの変わりに自分でお腹に力を入れておならを出して、溜まったガスを出すことも多くなるでしょう。
毎回出さなくてはと神経質になりすぎないように
順調に毎回げっぷをしてくれることにもちろん越したことはないのですが、いくら頑張ってもげっぷが出ない時もあります。
空気があまり入らず上手に飲めたのかもしれません。また、げっぷを出す前に赤ちゃんが寝てしまうこともありますよね。そんな時は無理に出させようとする必要はありません。
「げっぷを出さないと!」とあまり神経質になるのも、ママのストレスにもなりかねません。赤ちゃんの様子を見て、赤ちゃんがすやすや眠ってくれているようなら心配はいりませんよ。
神経質になりすぎず、ママがしっかり見守ってあげてくださいね。