産褥ショーツって何?ゴルフボールが必要なのはナゼ?入院する前に揃えておきたいグッズと選び方のポイントを詳しくご紹介します。実はあの日用品が入院中に役立つこともあるんです。
入院準備はいつから、どれぐらい?
入院準備は赤ちゃんのものをそろえる妊娠8ヵ月ごろから少しずつ用意を。臨月になったらキャリーケースやボストンバッグ1~2個に荷物をまとめておきましょう。
パジャマや下着の替えは産院にランドリーがあるか、洗濯を家族に頼めるかによっても必要な枚数が違います。荷物が多すぎてもじゃまになるので、病室の収納スペースも考えながら用意するのがベターです。
まずは産院でもらえるものをチェック
出産のときに使うものの中には、産院で用意されているものもあります。まずは産院でもらえる入院準備リストをチェックしてから準備を始めるとムダがありません。また、入院する部屋やシャワールームを見学しておくと備品がわかり、過ごし方をイメージしやすいのでおすすめです。
入院準備で買うのはこれ!
まずは入院準備グッズで買うものから。どれも入院準備の荷物の一番上に入れておくようにと指示されることも多い出産~産後のマストアイテムです。はじめて出産する妊婦さんには耳慣れないグッズもあるはず。使い方から選び方まで詳しく解説していきましょう。
1.前開きのネグリジェ・パジャマ
入院するときの荷物として指定されることが多い「前開きのネグリジェ」。
普通のパジャマだとだめなの?と思うかもしれませんが、出産のときはこまめに内診したり、産後も悪露の確認をしたりするので、ズボンを脱いだり履いたりしなくていいネグリジェタイプが便利なのです。
また、出産のとき以外でも入院時は前開きのパジャマを指定されるのが一般的。診察がしやすく、必要なときは横に寝たままスタッフが着替えさせやすいからです。
Angeliebe エンジェリーベ 授乳 口 付 吸汗 速乾 パイル ジャガード ドット × 無地 パンツ パジャマ M ライト グリーン
とはいえ前開きのネグリジェは近頃、一般のものではなかなか見つかりませんので、マタニィコーナーで選ぶのが無難です。
また、前開きワンピース型のルームウェアでも大丈夫。選ぶときに気をつけたいポイントはこちら。
●前で重ね合わせて紐やボタンで押さえるカシュクールタイプはOK!
●胸元だけボタンで開けられるタイプはNG!
(退院が近くなるころには自分で着替えができるので、洗い替えとしてならOKです。)
また、ルームウェアに多いフリース素材のものは、汗の吸収が悪く出産のときには暑いかもしれません。また入院中は夜だけでなく日中もパジャマを着て過ごします。
面会の人の出入りなどもあるので、胸元が開きすぎていたり素材が薄すぎるものは避けましょう。
また前開きの服は授乳がラクなので産後も活躍します。
2.産褥ショーツ
産褥ショーツは、はじめて出産を迎える妊婦さんにとっては馴染みのないアイテムですね。
クロッチ部分が開け閉めでき、お尻部分に防水加工がしてあるショーツのことをいいます。
(ローズマダム)Rosemadame 産褥ショーツ 2枚セット(産褥期)(IV-アイボリー、M-L)
産後は悪露といって子宮からの出血がしばらく続くので、特大の生理用ナプキンのような産褥パッドをあてて過ごします。
出産後は下半身の感覚がなくなってしまうママもいますし、助産師さんが悪露の量で子宮収縮のようすを見るためにも、産褥パッドの交換がしやすいこのようなショーツが必要なのです。
産褥ショーツや産褥パッドは産院でお産セットとして用意されていることも多いので、確認してから購入するのがベターです。
3.授乳ブラジャー
母乳育児は妊娠中からスタートします。
授乳用のブラジャーにはどちらかというと普通のブラジャーに近い見ためでしっかりしたつけ心地のものと、スポーツブラのような見ためでゆったりしたつけ心地のものとがあります。入院準備で用意したいのは後者。選ぶときのポイントは大きく2つです。
ローズマダム rosemadame マタニティ ハーフトップ【プチドット柄】 授乳兼用 ノンワイヤー クロスオープン ブラジャー ブラック L 112-4674-01
入院準備で用意したいのは後者のスポーツブラのような見ためでゆったりしたつけ心地のもの。
選ぶときのポイントは大きく2つです。
●胸を圧迫しないやわらかいもの
胸をしっかり支えるタイプのかたいブラジャーは乳腺を圧迫し、おっぱいのトラブルを招きかねません。
また、授乳中は妊娠中以上に胸が敏感になるママが多いもの。
胸が張って痛んだり赤ちゃんに吸われる刺激で乳首が痛むこともあります。かといってノーブラだと、母乳がにじんで服を汚してしまうことも。産後は柔らかいブラジャーがベストです。
●胸をさっと出しやすいもの
はじめての子育て、はじめての授乳。赤ちゃんがお腹を空かせて泣いているときに片手で赤ちゃんを抱いて、片手でパジャマの前をあけてさらにブラジャーのホックを外して…となると大変なものです。
手でぐっと布を下げるだけで胸を出すことができるクロスオープンタイプの授乳ブラジャーが便利。
4.腹帯
妊娠中は大きなお腹を支えるために使う腹帯ですが、産後は子宮の収縮を促し、悪露を出しやすくするために使います。産後すぐから使えるソフトな腹巻タイプや、横になったまま装着できるニッパータイプを用意しておくといいでしょう。昔ながらのさらしを使う産院もあります。
ローズマダム(Rosemadame) ワンタッチ妊婦帯 M-L ピンク 017-0650-03
5.骨盤ベルト
出産で開いた骨盤をささえ、ゆがみや腰痛を防いでくれる骨盤ベルト。骨盤ケアは産後のボディリフォームのためにも大切です。こちらも産後すぐから使えるタイプを用意しておき、医師や助産師の許可を得てから着用しましょう。
ネトゥル 出産後すぐからのサポートセット L~LL グレーボーダー 9152
陣痛~出産のりきりグッズ
続いて陣痛や破水などで入院してから出産までに役立つアイテムをご紹介します。
いよいよ破水・陣痛!
■夜用ナプキン
破水からお産が始まったときに必要です。ナプキンをあててすぐに産院へ向かいましょう!車のシートを汚さないよう一人用のビニールシートやゴミ袋を用意しておくとなお安心です。
産後2~3日目から産褥パッドの代わりに生理用ナプキンを使ったというママも多いです。
■時計
ふだん携帯電話を時計代わりにしている人も、コンパクトなアナログ時計があると陣痛の間隔をさっと確認できて便利です。産後も赤ちゃんのおむつ替えの時間をメモしたり、授乳の間隔を気にしたりと何かと時計を見ることが増えます。
■筆記用具
いざ陣痛がはじまると動揺してしまう人もいるもの。陣痛の間隔はメモしておくと安心です。スマホの画面をタッチするだけで記録ができる陣痛アプリを使う方法も。 ■ハンドタオル
陣痛中は暑かったという声が多数。汗をふいたり、水で濡らして顔をふいたりするのに小さめのハンドタオルがあると役立つはず。
■ヘアゴム
髪の長い人にとってはマストアイテム。陣痛中は汗をかくので、髪をすっきりまとめておきましょう。 ■メガネ
コンタクトは手入れや管理の大変さがあるため、出産との時は外すように言われることもあります。赤ちゃんの顔がよく見えるよう、メガネを用意しておきましょう。
■カメラ&ビデオカメラ
カメラ係はパパが多いかもしれませんが、大切な瞬間を撮り逃さないよう充電機や予備の電池も忘れずに用意をしましょう。
陣痛の合間に、エネルギーチャージ
■ペットボトルの飲み物&ペットボトル用のストロー
出産のときは喉がかわくもの。ちょこちょこ水分補給ができるよう、ペットボトルのお水やスポーツドリンクなどを用意しておきましょう。また、陣痛中は起き上がるのがつらいときもあります。ペットボトルの口に取り付けるタイプのストローがあると、横になったまま水分補給ができるので便利!
■おやつ
陣痛が長引いて疲れてしまったときのために、手軽に栄養補給ができるおやつを用意しておきましょう。片手でつまめるものや、のど越しのいいものだと食べやすいはず。バータイプの栄養補助食品やゼリー飲料、飴などがおすすめ。チョコレートも人気ですが、夏場は溶けてしまうので避けたほうが無難です。買い置きできませんが、おにぎりを買ってきてもらったという人も。 ■雑誌やコミック
破水からはじまった場合、本格的な陣痛がくるまで時間がかかることも。気晴らしに明るい内容のものがおすすめです。
■アロマ
気分転換にも役立つアロマ。個室ならディフューザーを使う方法もありますが、ティッシュなどに精油をたらして香りをかぐ方法も手軽です。
緊張を和らげ、出産をサポートしてくれるようにブレンドされた精油も市販されています。
もうひとがんばり!というときに
■ボール
出産をのりきるための定番アイテムともいえるテニスボールやゴルフボール。いよいよ赤ちゃんが下りてきてお尻のあたりが痛むときに、肛門をぐーっとボールで押すとラクになるのです。陣痛が痛すぎて効いたかどうかよく分からなかった、またはそんな余裕はなかったというママもいるのでわざわざ購入するほどではないかもしれませんが、家にあれば入院準備品に入れておいてはいかがでしょう。
■リップクリーム
陣痛中に唇がかわいてひび割れてしまったというママが多数!リップクリームも意外なマストアイテムといえそうです。
■カイロ
腰のあたりを温めると陣痛が楽になったという声も多いです。家に使い捨てカイロがあれば荷物に入れておいては。
入院準備品は分かりやすい場所に
外出先から直接入院することもあるかもしれません。臨月になったら入院準備品は分かりやすい場所に置いておき、家族にもいざというときはこれを持ってきて、と伝えておきましょう。