大きいお腹を支え、守りながらここまで過ごしてきたママ達。もうすぐ赤ちゃんに会えますね♡!臨月にどのように過ごすのがいいのか、参考にしてみてください。
臨月っていつからのことをいうの?妊娠何週目?
臨月とは妊娠36wから39w6dの時期。
臨月とは、数え月妊娠10か月のことを示すため、36wから39w6dまでの時期をさします。
日本では出産の予定の月として臨月と呼ばれています。
海外では「臨月」という言葉は使われないようですね。
臨月に入ったらいつ産まれてもいいの?
正産期は37wから41w6dの時期。
「もう臨月なんです。」
「じゃあもういつ生まれてもおかしくないんだね!」
いえ、ちょっと待って!!正しくは、37wからが正産期なんです。臨月にはいったといっても、36w6dまではまだ早産にあたりますので数え方には注意が必要です。
正産期の37w0dから41w6dの間にお産があることを正期産といいます。
この時期に生まれることが赤ちゃんが外にでてくる準備が整い、理想的な時期とよばれており、臨月とは違うんですね。
運動はどのくらいしてもいいの?臨月の過ごし方
状態は人それぞれ!医師に必ず確認しましょう。
無事正産期になり、ここまでいろんなことがあったと思います。安静にしているように言われたり、安定期に入ったら運動を許可されたり、妊娠も出産も人によってそれぞれです。自己判断はせず、必ず医師に確認してからにしましょう。
おすすめは無理しない程度のウォーキング。
出産は体力が必要です。出産時に陣痛が長引いて体力を消耗してしまうことも考えられるので、可能であれば少し身体を動かせればいいですね。
妊婦さんには比較的負担のない、ウォーキングやお散歩が気分転換にもなるのでオススメです。
ウォーキングをすることによって赤ちゃんが下がってくるという話もありますが、全く歩いていなくても予定日より早くなることがあるので、個人差が大きいでしょう。
ただし無理はしないように遠出は避けましょう。また万一の時のために連絡がとれるよう、携帯電話などを持っておきましょうね。
その他のおすすめの運動
昇降運動や、あぐらをかく、マタニティスクワットなどもおすすめです。スクワットは、足を肩幅に開き膝と床が並行になるように腰をおろすだけで、曲げ伸ばしする必要はありません。大きいお腹を支えるのに、バランスがとりづらくなっている人もいます。必ず安全に、無理をしない範囲で動きましょう。
また、安定期からマタニティヨガやマタニティスイミングなどをしている方は、医師の管理のもと、続けるようにしましょう。
内診ぐりぐりって何?内診でしかわからない体の変化
内診が必要な理由
正産期にはいって内診を行う際にみることは、子宮口のひらき具合、赤ちゃんが下がってきているか、感染症の有無などです。
子宮口は赤ちゃんが出てくる時にクッションの役割をします。そのため子宮口の柔らかさを確認する必要があります。エコーだけではわからないので、必ず内診する必要があるんですね。
よく聞く内診ぐりぐりって?
内診をした際に、卵膜剥離をするためにぐりぐりされることをいいます。卵膜剥離は赤ちゃんを包んでいる卵膜を子宮壁から少し剥がすことで、陣痛を促す効果や子宮口が開く効果が期待されます。
しかし出血したり痛みを感じる人も中にはいるようです。
ちなみに筆者の 場合、内診ぐりぐりはありませんでした。状態や病院、医師によって内診ぐりぐりがある場合とない場合があるようですね。
お腹が下がってくるというのはどんな感じ?目で見てわかる?
食欲が増すことも?
赤ちゃんが胃を圧迫していて、今まで食欲がなかったりすぐお腹いっぱいになってしまっていた人も、赤ちゃんが下がることで食欲が増す人もいるようです。しかし赤ちゃんが下がってきていても食欲がでない人もいますので、ひとつの目安としておいて下さい。
自分では気づかなくても家族が変化に気付くことも
お腹が下がってくると目で見てわかる人が多いようです。しかし少しずつ大きくなるお腹とずっと一緒のママは、1週間前との違いは中々わからないことも…。
家族や周囲の人から、少しお腹下がってきたね!などと言われる人も多いようです。また、写真に残して先週との違いを比べる人も多いようですね。スマートフォンや携帯で手軽に写真に残すことができるので、客観的に見る事ができますよ。
臨月に入れば出産まであと少し!お腹の中の赤ちゃんとの時間を大切に
ここまでお腹の中で赤ちゃんを育ててきたママ達、もう少しで世界一可愛い自分の赤ちゃんに会う事ができます。
胎動を感じられるのも出産まで。赤ちゃんがお外に出たいと思うその日にむけて、無理をせずに過ごしましましょう。
産まれてきたら慌ただしい毎日が待っています。今のうちにゆったりとお腹の中の赤ちゃんとの生活を楽しんでください♡