移動手段が自転車の人にとって、自転車は生活を支えるとても大切なアイテムですよね。妊娠しても、どうしても自転車に乗りたい時というのはあると思います。筆者も一人目妊娠の時は乗らなかったけれど、二人目の時は乗っていました。妊娠初期に自転車にのるとどんなリスクがあり、どんなことに注意して乗ればよいのかをまとめました。
妊娠時の自転車に対する考えはいろいろ
何かあった時、全てを引き受けるのは自分
自宅や会社が駅から遠かったり、上の子の通園、子どもを連れての買い物だったり、自転車がなくてはならない移動手段のママはたくさんいると思います。妊娠時に自転車に乗っていいかどうか、お医者さんに聞いても答えはみんな異なるでしょう。
自転車に乗ることのメリット、デメリットをきちんと理解して、自分なりの判断を下すしかありません。納得せずに実際にもし何かがあった場合に、誰かが責任を取ってくれるわけではありません。正しい知識を知っておくことが大切ですね。
自転車に乗る、と決めても、乗らない、と決めても、何か体調に変化・異常が現れた時にはすぐに病院にかかるようにしましょう。自分ひとりだけの体ではないので、いつもよりちょっぴり慎重に。
妊娠初期は自転車に乗っていい?
禁止ではありません
実は、自転車に乗った場合、乗らない場合での有意差はないそうです。自転車に乗ったことが原因で流産、ということはほとんどありません。初期に起こる流産というのは、赤ちゃん側に原因があることがほとんどなのです。
赤ちゃんはお腹の中で羊水に包まれているので、自転車の振動くらいでは影響を受けないとわれています。でも自転車に乗ることでお腹が張りやすくなるということはあるので無理は禁物ですね。
妊娠初期に自転車に乗るリスク
判断力が鈍っている
妊娠初期はホルモンのバランスが今までと大きく変わり、体調の変化が大きいときですよね。疲れやすい、だるい、眠気が強い、頭痛、めまいなどがあれば当然とっさの判断力は鈍ってしまいます。ふとしたことで転倒してしまう可能性も高くなります。
お腹もまだ大きくなく、体調も良いと、つい今までと同じように動いてしまいがちですが、常にお腹に赤ちゃんがいることを意識して行動するようにしましょうね。
事故に遭った場合ダメージは徒歩より大きい
転倒すれば、徒歩よりもスピードが出ているためにどうしてもママ本人やお腹の赤ちゃん絵の影響は徒歩で転んだ時よりも大きくなります。事故に合う確率はそれほど変わらなかったとしても、事故に遭ってしまった場合には徒歩よりも自転車のほうがダメージが大きいでしょう。
なにかがあった時に後悔してしまうなら乗らない、という選択もあると思います。自分の場合、自転車に乗るメリットは何なのか、書き出してみるとよいですよ。
妊娠初期に自転車に乗るとどんな影響がある?
ペダルを漕ぐと腹圧がかかってしまう
べダルを漕ぐ、という動作で腹圧がかかり、お腹が張りやすくなることがあります。前回のお産が早産だったり、切迫流産の可能性と診断されたことのある方は要注意かもしれません。
骨盤のゆがみの原因にも
自転車を漕ぐ時、骨盤をサドルに押し付けるような動きになるために、サドルの圧迫を受けて骨盤がゆがむ原因になると言われています。骨盤がゆがんでしまうと、切迫早産、むくみ、便秘、難産の原因になってしまうことがあります。
妊娠初期に自転車に乗る時の注意点
妊娠初期に自転車に乗る場合にはお腹の赤ちゃんも一緒に乗っていることを忘れずに、一人で乗る時よりもさらに注意をして運転するようにしましょう。
【1】サドルは低めに設定する
両足がしっかりと地面に着くように、サドルは低めに設定しましょう。
【2】スピードは絶対に出さない
すぐに止まれるようにゆっくり走りましょう。スピードが出ているほど、何かあった時のダメージは大きくなります。特に通勤に使っている場合、どうしても急いでしまいがち。時間にゆとりをもって出発するようにしましょうね。
【3】出来るだけ平らで交通量の少ない道を選ぶ
でこぼこ道や、交通量の多い道は事故に遭う確率も高くなります。出来るだけ平らで交通量の少ない道を選んで走るようにしましょう。そのほうが楽に走れますよ。
【4】雨や風の強い日は乗らない
便利な移動手段ですが、雨の日や風の強い日は乗らないようにしましょう。雨の日に片手運転で傘を差す、なんてとても危険です。
道が濡れているときはとても滑りやすくなっていますし、風が強い日は自転車があおられてひやっとしたことはありませんか?一人で乗っていても危ないのですから、お腹に赤ちゃんがいる場合は乗らないようにしましょう。
【5】少しでも体調が悪ければ乗らない
初期の妊婦さんは無理は禁物です。少しでもいつもより体調がすぐれないと感じたら、自転車に乗るのは避けましょう。とっさの判断力が鈍っていて、事故につながる可能性があります。
【6】医師に禁止されたら絶対に乗らない
妊娠初期で切迫早産や頸管無力症の診断を受けた場合は医師から自転車を禁止されるでしょう。医師から禁止された場合は、絶対に乗らないようにしましょう。
アメリカでは推奨されているサイクリング
実はアメリカの産婦人科学会では、妊婦さんにおすすめの有酸素運動としてサイクリングを推薦しています。
しかし妊娠初期はとても不安定な時期で上にあげたようなリスクもあり、積極的に運動として行う場合には安定期にはいってからのほうが良いでしょう。
しかしお腹が大きくなってくると、今度はバランスがとりにくくなるなどの問題も発生してきますから、無理はせずに平らな道をゆったりと走るのがよいですね。
妊娠初期に自転車に乗る場合には細心の注意を
妊娠初期に自転車に乗ってもいい、とも乗ってはいけません、とも結論づけることはできません。その判断はご自身でこちらの情報などを参考にしていただければと思います。もし、自転車に乗ることを選択された場合には、お腹の赤ちゃんが一緒に乗っていることを忘れずに、細心の注意を払って安全に乗るようにしましょうね。