掃除用洗剤だけでも何種類も使っていませんか?トイレ用、浴室用、リビング用などなど…でも実は重曹で家中の掃除ができるんですよ。重曹を使った掃除方法についてご紹介します。
重曹を使った掃除をおすすめする理由は?
重曹は人体に無害で環境にもやさしい
重曹は別名炭酸水素ナトリウムといい、ありとあらゆる地球上の水(海、川など)に含まれていて、体内にも存在しています。
昔から、ふくらし粉や胃薬などとして使われています。使用後下水にながしても、魚やほかの生物に影響を与えることはありません。
◆人体に無害、環境にもやさしい
◆安価で簡単に手に入る。
◆常温で安定している。ただし、湿気を吸ってしまうので密閉容器に保管してください。
◆湿気とり、消臭もできる。
重曹には食品グレード、工業グレードなど、グレードがいろいろあり、価格も異なります。おすすめは、食用グレード。これなら、食用としてもスキンケアとしても使え、掃除・洗濯・脱臭とすべてに使えます。小さいお子さんがいるご家庭は誤ってお子さんが口にしても心配のない、食用を選んだほうが安心です。
重曹の5つの働き
【1】研磨作用
粒子が細かく、結晶が柔らかいので研磨作用があります。頑固な汚れをこすり落とすには最適です。
逆に、柔らかい素材のものなどは傷つけてしまうことがありますので注意が必要です。
【2】中和作用
弱アルカリ性なので、油汚れ、焦げ付き、排水溝の汚れなどの酸性汚れを中和して浮かせます。
【3】消臭作用
おうちの中の気になる匂いを消してくれます。
【4】吸湿作用
湿気も吸ってくれますので、梅雨時期や長雨の時期に大活躍です。
【5】発泡作用
熱いお湯に溶かしたり、酸と出あうと炭酸ガス(泡)を発生します。この泡が汚れを浮かせとります。
お掃除の前に!重曹の基本的な使い方
【1】粉のままふりかける
粉を直接振りかけて使います。塩コショウなどの容器の空き瓶や、100円均一などにあるケチャップ入れに重曹をいれておくと、すぐに使えます。
使用後は多めの水で流したり、掃除機で吸ったりします。
【2】重曹ペーストをつくる
重曹:水=1:1でペースト状にしたものを作ります。タイルの目地や、細かい隙間などを掃除するときに使います。
汚れた部分にペーストを貼り付け、15分くらい置いたらぬるま湯で拭き取ったり洗い流したりします。
クエン酸水を使うと、酸塩基反応ですっきりきれいになります。 ◆◆クエン酸水の作り方◆◆
水100mlにクエン酸小さじ1くらいをよく溶かします。
【3】重曹ホイップクレンザーをつくる
重曹1カップ、台所用液体せっけん1/4カップをまぜて、もったりと混ざったら、クエン酸を加えます。すると、酸とアルカリの反応で泡立ちます。これをひどい油汚れのレンジや換気扇などに貼り付けて使います。この泡が、汚れを浮かせてくれるのです。
15分くらい置いたら、ぬるま湯で拭き取るか洗い流します。
【4】重曹スプレーをつくる
ぬるま湯100mlに重曹小さじ1を溶かします。スプレーボトルにいれて、完成。
水には溶けにくいので必ずぬるま湯で溶かしましょう。スプレーボトルは100円均一などにも売っています。
スプレーが乾くと重曹が白く浮いてきてしまうことがあるので、スプレーをした後は必ずぬるま湯がクエン酸水で拭き取りましょう。拭き取ることでさらにすっきりしますよ。
台所のお掃除
【1】ガスレンジ回り ~重曹スプレー~
ガスレンジ回りの汚れは、汚れたらすぐに重曹スプレーをして拭き取るとすっきりです。油汚れは温度が下がると固まってしまい、落ちにくくなります。料理が終わってまだレンジ回りがあたたかいうちにサッと拭いておくだけですっきりきれいになります。
【2】こげついた鍋 ~そのまま~
重曹を振り入れ(大さじ1くらい)、水をはって、ふつふついうくらいまであたためます。そのまま一晩放置すると、翌朝には焦げがういてスルッととれますよ。
ただし、アルミの鍋には使えません。注意してくださいね。
【3】排水溝 ~そのまま振りかけた後、お酢またはクエン酸水~
排水溝のぬめり、気になりますよね。ほっておくと嫌な臭いもしてきます。重曹は消臭にも効果があるので、排水溝の掃除にはぴったりですね。
カップ一杯の重曹を振りかけた後、カップ一杯の水にクエン酸小さじ2を溶かしたものか、半カップのお酢をゆっくりと流し入れます。
酸とアルカリの反応で泡がたち、この泡が汚れを浮かせてくれますよ。15分くらいしたら水で流せばすっきりです。
細かい部分やしつこいぬめりは、いらない歯ブラシなどでこすれば大丈夫です。
【4】ベタベタ油汚れの換気扇 〜重曹ペーストまたは重曹ホイップクレンザー
換気扇掃除、面倒ですよね。でもこれも重曹ひとつでできてしまうんです。
重曹ペーストを、換気扇の羽(取り外せる場合)やふたの部分を取り外して貼り付けます。
15分くらい放置したら、洗い流します。たわしなどでこすりながら落とすと、早いですよ。
細かい部分はいらなくなった歯ブラシが役に立ちます。
【5】グリル ~重曹ホイップクレンザー~
グリルの網にこびりついた真っ黒い汚れ、なかなか落ちませんよね。魚や肉の油が焦げて固まったものです。こんな頑固な汚れには、重曹ホイップクレンザーが効果的。網の貼り付けるようにして、15分くらいおいたら、たわしや歯ブラシなどで簡単にこすり落とせますよ。
細かい部分はいらなくなった歯ブラシが有効です。
【6】番外編 食器洗いも楽に
手荒れを気にしたり、排水をきにして合成洗剤を使わないようにしている方も多いかと思います。
しかし、オイルたっぷりのパスタのお皿や、揚げ物のお皿はベトベトが落ちにくいのが難点ですよね。
そんな時は、油汚れなど汚れのひどい洗い物をぬるま湯でつくった重曹水につけておいてから洗うと、汚れが落ちやすくなりますよ。石鹸も少なくすむので経済的です。
浴室のお掃除
【1】普段のおそうじに ~重曹スプレー~
普段の浴槽のおそうじは重曹スプレーで。スプレー後はよくふき取り、洗い流すようにしてくださいね。
【2】排水溝 ~そのままふりかけた後、お酢またはクエン酸水~
台所と同じように、髪の毛などを取り除いた後、重曹をそのまま振りかけた後、クエン酸水がお酢をゆっくりながしいれてください。
【2】カビに ~重曹ペースト~
タイルの目地などのくろずみには、重曹ペーストを貼り付け、15分くらいしてからこすり落としましょう。
ひどくならないうちに対処するのがポイントです。 ◆◆注意◆◆
大理石やヒノキのお風呂には使えません。覚えておいてくださいね。 ◆◆水垢や、石鹸のぬめぬめにはクエン酸水◆◆
水垢や、石鹸はアルカリの汚れなので、酸性のクエン酸で磨くときれいになりますよ!
トイレのお掃除
トイレの汚れは酸性の汚れ(手垢)と、アルカリ性の汚れ(尿石、水垢)があります。酸性の汚れには重曹、アルカリ性の汚れにはクエン酸と使い分けましょう。ここでは重曹の使い方をご紹介しますね。
【1】普段の便器掃除に ~重曹そのまま振りかけお酢またはクエン酸水を~
どんな汚れもひどくならないうちに落としてしまうのが一番です。日ごろの便器掃除には、重曹をそのままふりかけ、その上からお酢やクエン酸水をかけると、酸とアルカリの反応で泡立ちます。この泡が汚れをうかせてくれるので、トイレブラシでこすって汚れを落としましょう。
【2】トイレットペーパホルダー ~重曹スプレー~
トイレットペーパーの手あか、気になりますよね。重曹スプレーを用意しておいて、シュシュッとしたあとに、きちんと拭き取りましょう。
これでいつもぴかぴかのトイレットペーパホルダーです。
【3】頑固な便器の黄ばみ ~重曹とクエン酸で~
まずは水100ccにクエン酸大さじ1を混ぜた液をトイレットペーパーにしみこませて、便器の黄ばみがきになるところに貼り付けます。1時間くらい放置したらトイレットペーパーをはがし、重曹を振りかけてブラシやたわしなどでこすります。
クエン酸で汚れを浮かせて、重曹の研磨作用で磨くことで、頑固な尿石による黄ばみを落とします。
【4】番外編 消臭剤として
重曹は消臭の働きもありますので、サニタリーボックスのそこに、そのまま振りかけておくと臭いがきになりません。トイレの四隅に瓶やカップなどにいれた重曹を置いておくのも効果的です。
消臭剤に使った重曹はまた掃除に使うこともできますよ!お得ですね。
▼重曹での消臭についてはこちらの記事も参考にしてください。 玄関、台所、トイレ…家の中でも臭いが気になるところは色々ありますよね。芳香剤などで香りでごまかすのではなく、地球にも優しい重曹でとっても簡単に消臭ができます。場面ごとの消臭方法についてまとめました。
リビングのお掃除
【1】カーペットや床 ~そのまま振りかける、重曹スプレー~
カーペットには重曹をふりかけ、20分くらい置いてください。そのあと、掃除機で吸い取ります。
ペットやたばこの臭いとりにもなりますよ。カーペットがデリケートな素材のものの場合は重曹は使えません。
床は、重曹スプレーをシュッとしたあと、よくふき取ります。拭き取りをクエン酸水でするのもよいですが、ワックスがけをしている床にはむきませんので気を付けてください。
目立たないところにスプレーをしてみて、変色などがないことを確認してから使ってくださいね。
【2】テレビやスイッチなどの手あか ~重曹スプレー~
手あかは酸性汚れですので、重曹が有効です。重曹スプレーをシュッとしたあと、よくふき取ってください。
子供部屋のお掃除
子供部屋はとくに安全に掃除したいものですよね。
重曹なら、誤って口に入れてしまっても大丈夫なので、安心ですね。(*そのためにも食用の重曹を選びましょうね)
【1】おもちゃや手あかの気になるところに ~重曹スプレー~
こどものおもちゃ、電気スタンド、勉強机の上など、重曹スプレーをしたあと、よくふき取るようにしましょう。
赤ちゃんはおもちゃを口に入れてしまったりしますよね。衛生面も気になりますが、薬品を使うのはもっと気になりますね。重曹ならその点安心です。
【2】おもらしの後始末に ~そのままふりかける~
夢中になってあそんでいて、カーペットの上でおもらしをしてしまった、なんてことはありませんか?
なかなか洗濯できないし、ガックリきてしまいますよね。
でも、そんなときも重曹が役に立ちます。
おもらしをしてしまったところにとりあえず重曹を多めに振りかけます。
そのまま放置して、重曹が水分を全部吸い取ってくれますので、それを待ちましょう。その後、掃除機で吸い取ってください。そのあとはかたくしぼった雑巾などで拭き取り、よく乾かしましょう。
消臭効果もあるので、臭いも気にならず、簡単に始末できますよ。
玄関のお掃除
お客様がまず足を踏み入れる玄関。清潔に保ちたいですよね。
【1】たたき ~そのまま撒く~
靴を全部どかして、重曹をまきます。15分くらい放置してから、ぬるま湯で流すか掃きとりましょう。
臭いも汚れもすっきりです。
【2】ドアノブなど、手あかの気になるところ ~重曹スプレー~
もうお分かりですよね、手あかには重曹スプレーです。拭き取るのをお忘れなく。
【3】鏡をぴかぴかに ~重曹スプレー~
鏡がぴかぴかだと気分が良いですよね。重曹スプレーまたはスプレーにしなくても布にしみこませてもよいと思います。よくふいたあと、乾拭きできれいに拭き取ります。
【4】下駄箱 ~重曹スプレー~
くつを全部出したら、重曹スプレーをして拭き取ります。下駄箱に臭い、気になりますよね。靴の消臭、下駄箱の消臭にも重曹が大活躍!いらなくなった靴下に重曹をいれて、ブーツや革靴にいれておいたり、瓶に重曹をいれて布をかぶせたものを下駄箱においておくと、除湿、消臭両方に役立ちます。
重曹で掃除をする際の注意点
◆ 絹製品などデリケートな素材には使えません
◆ ヒノキや大理石の浴槽、ワックスがけをした床、畳、イ草マットなどにも使えません
◆ アルミの鍋には使えません
◆ 水に溶けにくいので、かならずぬるま湯に溶かしましょう。
◆ スプレーをして、そのままにしておくと白い粉がうきあがってくることがありますので、スプレー後はよくふき取りましょう。
◆ 除湿に役立つほど、吸湿しますので、保管は密閉容器にするようにしましょう。
◆ 重曹スプレーはぬるま湯でつくり、よく溶かして使い、そのたびに使い切るようにしましょう。
◆ 弱アルカリで肌に刺激はありませんが、研磨作用があるので、肌の弱い方は直接触らないようにしましょう。
ヒトにも地球にも優しい重曹で家中すっきり
いかがでしょうか?
重曹が家中で活躍することがお分かりいただけたかと思います。どんな汚れが重曹が得意な汚れかを知って、有効に使うようにしましょう。
何より、体にも地球にも優しいというのがうれしいですよね。大きく考えると、重曹で掃除をすると排水がきれいになり、地球がきれいになることにつながります。重曹一本で家じゅうのお掃除、はじめてみませんか?