もうすぐ1歳ですね!離乳食ももうすぐ完了期になります。赤ちゃんも食べるのが上手になってきて自分で手でつかんで食べてくれると、ママも少し楽になりますね。そんな11ヶ月の頃の離乳食についてご紹介します。
11ヶ月の赤ちゃんは得意なことがそれぞれです!
11ヶ月になるとハイハイはあまりしないでどんどんつたい歩きする子、つかまり立ちはしたけど移動はしないで同じ場所でスクワットしている子、ハイハイも出来るけど座って何かをするのが好きでおしゃべりが上手な子…。赤ちゃんの得意な事の個性が出てきます。
そんな11ヶ月ですが個人差がありますが以下のような発達がみられます。
*個人差がありますので、全て出来ているとは限りません。
つたい歩きにチャレンジ
立つことに興味がある赤ちゃんはつたい歩きが始まる子もいます。椅子でも棚でもなんでもつかまってしまうので、注意が必要です。特に家電やガスコンロなどスイッチが入ってしまうこともあるので、チャイルドロックをしておくと安心です。
ママとお話ししたい!
お話しが好きな子や声を出すのが好きな子は、パパやママにむかってお話ししてくれる事もあります。何をいっているのかわからない言葉でも笑顔でニコニコ聞いて「そうだねー」「うんうん」と聞いてあげると、もっと話したい!という気持ちが芽生えて言葉の発達を促すことが出来ます。
相手の言葉の理解も進んでいます。「ワンワンどこかな?」ってきくと犬を指さしたりします。そこで「すごいねえ」ってほめてあげる。を繰り返しながら赤ちゃんは言葉を少しずつ覚えていきます。
ダイナミックに遊ぼう!
赤ちゃんのからだもずいぶんしっかりしてくるので、ちょっと大胆な運動も大丈夫!そんな時はパパの出番です。ママだとどうしても慎重になってしまいますよね。パパと外で思いっきり遊んだり、お家の中でも「たかいたかい」したり、赤ちゃんをだっこしてぐるぐる回ったり、からだを使っていっぱい遊ぶと、ご飯をもりもり食べて、良く寝るのでおすすめです。
11か月の離乳食 量や固さ、授乳の目安
■1回の食事の量と目安
・炭水化物
米の場合 軟飯80g
パンの場合 30g(6枚切り食パン1/2位、ロールパン2/3位)
・ミネラル
野菜・果物 30~40g
・タンパク質(タンパク質を複数とる場合は各々の量を減らし、摂取量を調整してください。)
魚の場合 15g
肉の場合 15g
豆腐の場合 45g
卵の場合 全卵1/2個
乳製品の場合 80g(ヨーグルト大5位)
■固さの目安
指でつぶすと簡単につぶれる位、バナナ位の固さが目安です。
大きさは5~7mm位の角切りです。
■授乳量の目安
11か月になると離乳食の栄養がメインになります。ミルクや母乳は離乳食のあとに欲しがる時に飲ませてあげます。
11か月の赤ちゃんに離乳食を与えるときの3つのポイント
1)離乳食後期の集大成
離乳食は1歳を迎えると完了期になります。そこで、11か月の頃はカミカミ期の集大成です。
・スプーンを下くちびるの上にのせると上くちびるが閉じ、食べ物を口の中の左右のどちらかに寄せて食べます。その時、噛んでいる方の口角が縮みます。
・舌を左右に動かせるようになり、歯茎の上に食べ物を移動して、バナナ位の指でつぶせるかたさのものを歯茎を使ってつぶせます。
・5倍粥から軟飯へと移行します。
・肉や魚は完全に火を通します。
・消化が良く、薄味を心がけます。薄味の目安は塩分0.5%、外食の汁物を1/3位薄めた味になります。ベビーフードをママが食べてみて味付けのチェックをするのもわかりやすいです。
2)外食や大人の味付けのものは大丈夫?
段々と形のあるものも食べれるようになってきて、外食時に大人のメニューから取り分けができそうにも思えるのですが、まだ注意が必要です。大人向けの味付けは濃くて化学調味料も使われています。アレルギーの心配もありますので、離乳食やベビーフードを持参するのがおすすめです。
もし、取り分けるとしたらおかゆやうどん、パンや果物などなるべく味がついていないものを選びます。味が濃い部分は取り除く、お湯で薄めるなどをして、熱いものにも注意が必要です。
3)1歳のバースディの準備も忘れずに!
もうすぐ1歳ですね!1歳のお誕生日は赤ちゃんにとってもパパママにとっても特別な1日ですよね。
そんなお誕生日は早めに準備するのがおすすめです。誰とお祝いするのか、一升もちを背負うなどの行事はどうしよう?離乳食だって特別に作りたい…。決めることが沢山あります。
離乳食でもかわいいお誕生日の食事は作れます。
赤ちゃんが好きなキャラクターのご飯にしたり、蒸しパンや水切りヨーグルトでケーキを作ったり、色々な楽しい計画を立てている時間も特別な日々ですね。
当日になってうまくいかなかった!なんてことがないように事前に一度メニューを作ってみるのもおすすめです。
離乳食後期(9~11か月)から食べられる食材
離乳食後期は、食べられる食材がぐんと増えます。いろいろな食べ物の色や香り、食感などをどんどん体験させてあげたいですね。
9~11ヶ月頃から食べられる食材
・炭水化物
ロールパン、ホットケーキ、フランスパン、胚芽パンなど
・ビタミン
柔らかくすればほとんどの野菜・果物が使えます。
・タンパク質
いわし、あじ、豚、牛の赤身肉、レバー、大豆、全卵など
まだ食べられないので注意が必要な食材
はちみつ、黒砂糖(乳児ボツリヌス症の予防のため)満1歳まではさけてください。
牛乳は調理に使うのは大丈夫ですが、そのまま飲むのは1歳以降です。
離乳食後期にあまり向かない食材
・油分や糖分の多いもの
クロワッサン、菓子パン、大人の菓子など
・消化吸収に負担がかかりやすいもの
ごぼう、パイナップルなど
・のどに詰まってしまう危険があるもの
ごま、ナッツ、もちなど
・アレルギーが出やすいもの
そば、くるみなど
・生もの
うに、お刺身など
・弾力があってかみにくいもの
こんにゃく、いか、貝類など
・刺激が強いもの
にんにく、生姜など
11ヶ月におすすめの離乳食8選
1、主食+野菜+タンパク質 海苔巻
軟飯になると、おにぎりや海苔巻にしやすくなります。手づかみレシピが増えてうれしいですね!
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/56085/recipe/863734
海苔巻き(恵方巻) ●材料
・ご飯 50g位
・海苔 1枚
・ツナ缶 1/4缶(オイル不使用のもの)
・きゅうり 4切れ
・ヨーグルト 大1位
●作り方
1、ヨーグルトを水切りし、海苔は食べやすいようにフォークで穴を沢山あけておきます。
2、きゅうりをみじん切りにします。ツナに水切りヨーグルトを混ぜます。
3、海苔を半分に切って、ご飯をしき具材をのせて巻きます。
4、2cm位の輪切りにしたら完成です。
海苔巻き(恵方巻) by ゆみさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
こちらのレシピを参考にしました。
2、主食+野菜+タンパク質 ツナとほうれん草のおやき
信州の名物おやきの離乳食です。冷凍保存できるので、沢山つくっておくと、お昼やおやつに便利ですね。
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/36878/blog/13622393
離乳食後期♡ツナとほうれん草のおやきの昼ご飯 ●分量
・10個分
●材料
・強力粉 100g
・薄力粉 100g
・熱湯 100cc
・野菜 150g(ほうれん草と人参合わせて)
・ツナ 75g
・醤油・砂糖 少し
・水溶き片栗粉 適量
●作り方
1、強力粉と薄力粉を混ぜて、熱湯を加えてまとめたものを冷蔵庫で1時間ねかします。
2、ほうれん草と人参は柔らかく茹でて5~7mm位に切っておきます。
3、フライパンに少量の油をひき、ツナと野菜を炒めます。
4、お好みで少しの醤油と砂糖で味付けをしたら水溶き片栗粉でとろみをつけます。
5、1の生地を10等分して打ち粉をした手で丸く伸ばし、10等分した具を入れて包むようにして成形します。
(この状態でラップにくるんで冷凍保存できます。)
6、フライパンに少し油をひいて、裏表両面薄く焦げ目がつくまで焼いたら完成です。
離乳食後期♡ツナとほうれん草のおやきの昼ご飯 by ぽにょさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
こちらのレシピを参考にしました。
3、主食+野菜+タンパク質 ひじきの炊き込みごはん
鉄分たっぷりひじきが入った炊き込みご飯です。炊飯器で出来るので簡単ですね!パパママの分も一緒に作れます。大人の分は食べる時にお好みでお醤油や塩を足して下さい。
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/56085/recipe/864299
ひじきの炊き込みごはん ●材料
・米 3号
・ひじき 15g(芽ひじき)
・人参 1/2本
・油揚げ 1枚
・醤油 大1
●作り方
1、ひじきはたっぷりの水でもどして、食べやすいように少し刻みます。
2、米をといで目盛り通りに水に浸しておきます。(柔らかめがいい場合は水を少し多めにします。)
3、油揚げは熱湯をかけて油抜きをしてから、細かく千切りにします。人参も皮をむいて細目の千切りにします。
4、米の上にひじき、人参、油揚げをのせ、醤油を回しいれたら炊飯器で炊きます。
5、炊き上がったら混ぜて完成です。
ひじきの炊き込みごはん by ゆみさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
こちらのレシピを参考にしました。
4、主食+野菜 にんじん蒸しパン
口どけの良い蒸しパンは離乳食にぴったり!市販のものは甘すぎるので手作りがおすすめです。
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/8346/blog/14410442
にんじんたっぷり優しい蒸しパン、離乳食にも! ●分量
・おかず用の小さめのシリコンカップ5~6個分
●材料
・薄力粉 80g
・ベーキングパウダー 小1弱
・卵 1個
・牛乳 約75cc
・砂糖 大1/2
・すりおろし人参 35g
●作り方
1、人参は皮をむいてすりおろします。
2、ボールに薄力粉とベーキングパウダー、砂糖を入れて良く混ぜます。
3、別のボールにタマゴを溶きほぐし、牛乳を入れて全量を100gにして良く混ぜます。
4、2のボールに3とすりおろした人参を加えて混ぜます。
5、シリコンカップに生地を7分目まで入れたら、熱湯を1~2cmほど入れたフライパンに並べて、蓋をして弱火で13分位蒸します。
6、竹串をさして生地がついてこなければ完成です。
にんじんたっぷり優しい蒸しパン、離乳食にも! by えつこさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
こちらのレシピを参考にしました。
5、野菜+タンパク質 野菜のおからハンバーグ
食物繊維や鉄分豊富なおからと野菜で栄養満点レシピです。
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/864/recipe/632481
野菜のおからハンバーグ ●材料
・おから 30g
・キャベツ 10g
・人参 5g
・溶き卵 1/2個
・だし汁 大2
・油 少々
●作り方
1、人参とキャベツの葉はみじん切りにして、鍋にだし汁と一緒に加え柔らかく煮ます。
2、1におからを加えて炒めあわせます。
3、2の粗熱が取れたら溶き卵を加えて良く混ぜ、2等分にして小判型にします。
4、油をしいたフライパンで両面を焼いたら完成です。
野菜のおからハンバーグ by クーピーさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
こちらのレシピを参考にしました。
6、キャベツのチーズミルクシチュ―
最後にチーズを加えてとろみがつくことによって赤ちゃんにも飲みやすくなります。これからの季節にぴったりのあったかレシピです。型抜きの人参は食べる時に小さくしてあげてください。
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/864/recipe/632476
キャベツのチーズミルクシチュー(カミカミ期) ●材料
・キャベツ 20g
・人参 薄切り2枚(5g)
・野菜スープ 1/2cup
・牛乳 大2
・スライスチーズ 1/4枚
●作り方
1、キャベツは粗みじん切りに切り、人参の薄切りはお好みの型で型抜きをします。
2、鍋に1と野菜スープを入れて柔らかくなるまで煮ます。
3、2に牛乳とチーズを加えひと煮立ちさせ、チーズを溶かし混ぜたら完成です。
キャベツのチーズミルクシチュー(カミカミ期) by クーピーさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
こちらのレシピを参考にしました。
7、柿とレーズンの白和え
食べにくい柿を加熱してトロトロデザートにしたレシピです。
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/41963/blog/12880214
★離乳食(カミカミ期) 柿の白和え ●材料
・柿 1/8個
・レーズン 2~3粒
・絹ごし豆腐 40~50g
●作り方
1、柿とレーズンは細かく刻んで耐熱容器に水大1~2とともに入れます。
2、ラップをして電子レンジで1~2分加熱します。(舌でつぶせる固さになるまで)
3、豆腐はつぶしてペースト状にします。
4、2の水分を切って、3と和えたら出来上がりです。
★離乳食(カミカミ期) 柿の白和え by 管理栄養士ママ まゆねさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
こちらのレシピを参考にしました。
8、主食+野菜+タンパク質 手づかみクリスマスプレート
手づかみで食べられるかわいいクリスマスのごちそうです。
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/41963/blog/13912327
★離乳食(カミカミ期)手づかみクリスマスプレート ■雪だるまサンタご飯
●材料
・軟飯 60g
・海苔 少々
・人参 少々
・トマトピューレ 小1
●作り方
1、軟飯の1/3にトマトピューレを混ぜます。(サンタの帽子の部分)
2、人参でほっぺのパーツ、のりで目と口を作ります。
3、ご飯をラップで成形して、目や口、ほっぺをつけたら完成です。
■骨付きハンバーグ
●分量
・大人2人分と離乳食1食分
●材料
・鶏ひき肉 180g
・玉ねぎ 1/4個
・卵黄 1個分
・水 大2
・大根 5mm角のもの10cm位(お肉の骨になります)
・人参 少々(かざりのリボンになります)
●作り方
1、玉ねぎをみじん切りにします。大根と人参は切ってレンジで加熱し柔らかくします。
2、ボールにひき肉、玉ねぎ、卵黄を入れて良く混ぜます。
3、大根にハンバーグの種(20g位)を付けてお肉の形を作ります。大人の分は小判型に成形します。
4、フライパンに油をしいて並べて焼きます。片面に焼き色がついたらひっくりかえして水を入れて蓋をし蒸し焼きにします。中まで火が通ったらお皿に盛り付け、人参でリボンをしたら完成です。
■ポテトサラダのツリー
●材料
・離乳食用に作ったポテトサラダ 20g位
・ブロッコリー・パプリカ 適量
●作り方
1、ブロッコリーとパプリカは小さく切って柔らかく茹でます。
2、ブロッコリーは蕾の部分を切り取り、パプリカは皮を取って星や小さい丸に切ります。
3、離乳食用に作ったポテトサラダをツリーの円錐の形にして、表面にブロッコリーやパプリカで飾りを付けたら完成です。
■トマトサンタ
●材料
・ミニトマト 2個
・軟飯 10g位
・黒ごま 4粒
●作り方
1、ミニトマトを半分より少し上でカットします。
2、トマトの間にご飯をはさみサンタさんの顔を作ります。帽子のポンポンと服のボタン部分にもご飯を付けて、最後に黒ごまで目を付けたら完成です。
★離乳食(カミカミ期)手づかみクリスマスプレート by 管理栄養士ママ まゆねさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
こちらのレシピを参考にしました。
離乳食で赤ちゃんとイベントを楽しもう!
赤ちゃんとの最初の1年は初めてのクリスマス、お正月、ひな祭りに子どもの日、七夕にハロウィン…。と初めてのイベントがいっぱいですね!
そんな時に離乳食で赤ちゃん用にごちそうを作ってあげると、イベントが盛り上がります!
特に離乳食後期位からは固形のものも食べられるので、色々工夫しがいがありますね。
特別なごちそうにきっと赤ちゃんも喜んでくれると思います。
(*お子様によってはアレルギー症状が出る可能性があるので、お医者さんに相談下さい。)