妊娠が待ち遠しい!と思っている方は「早くわかりたい!」「どうなったら妊娠のサインなんだろう?」思うはず。自分もその一人でした。着床した後、妊娠の一つのサインとして変化するのがオリモノです。ではそのオリモノの変化ってどのようなものなのでしょうか?そしてその他の妊娠超初期症状は何があるのか?詳しくご説明していきます!
着床とは?
「着床」という言葉はよく聞くと思います。しかし何がどうなると着床となるのでしょうか?
着床とは受精卵が子宮内膜に結合すること
卵子と精子が融合して受精卵となったものが、およそ48時間ほどかけて細胞分裂しながら卵管を通り、子宮内に到着。そして受精卵を迎えるためにホルモンの働きによって厚く、柔らかくなっている子宮内膜の一箇所にたどり着きます。そしてそこにゆっくりと根付くことを「着床」と言います。
着床=妊娠の成立
子宮内膜に受精卵が根付く着床をもって、妊娠の成立となります。ここから妊活から妊婦への新たなるスタートとなるわけですね。
着床が完了するのは排卵から8~10日後
排卵から着床するには個人差はありますが、おおよそ8~10日かかると言われています。これは受精卵が卵管を通って、子宮までたどり着くのに4~5日かかり、着床が完了するのに2~3日を要するためです。
ですので「着床が開始する」のは排卵後4~7日、「着床が完了する」のは排卵後8~10日、となります。
着床時のオリモノの様子
それでは着床した後のオリモノは、どのような変化があるのでしょうか?
量が増える
オリモノとは膣内を守るために普段からも分泌されているものですが、妊娠したことで黄体ホルモンや女性ホルモンの分泌が増え、子宮内の活動が活発になることからオリモノの量が増えることがあります。
さらさらしたオリモノが出る
着床により新陳代謝が良くなり、量も増えることによって、通常粘り気のあるオリモノに比べサラサラとした水っぽいオリモノに変化するようです。
色は白っぽい、黄色っぽい、または無色。匂いは無臭、または少なくなる
着床後のオリモノの色は白っぽくなったり、黄色っぽくなったという方が多いようですが、無色であることもあるようです。そして匂いも普段より酸っぱさが少なくなったり、無臭になる事があります。いずれにせよ、個人差があるので普段の自分のオリモノをよく観察し、変化がないかを見極めることが大切ですね。
着床出血している場合は茶色、ピンク、または鮮血
まれに着床する際に微量に出血したものがオリモノにまじり、茶色っぽい、ピンクっぽい、または生理のように赤いものが出る場合があります。人によって非常に差がある症状ですが、仮に着床出血である場合、2~3日で出血は止まるので、少し様子を見てみましょう。長引くようであれば不正出血している可能性がありますので、いち早く医師に相談しに行きましょう。
その他の妊娠超初期症状
妊娠超初期症状とは、最終生理開始日を妊娠0週0日と考え、「妊娠0週~4週」までの期間を「妊娠超初期」と言います。早ければ次の生理予定日よりも前に起こるこの期間中の体の変化(症状)を「妊娠超初期症状」と言うのです。オリモノ以外にも妊娠超初期症状がいくつかありますのでご紹介致します。
風邪と似た症状「頭痛」「微熱」「だるい」「胃がムカつく」「鼻水が増える」
風邪とよく似た症状で、頭が痛い、熱っぽい、何となく体がだるい、胃がムカムカする、鼻水が増える、などの症状が現れます。妊娠超初期段階では妊娠検査薬でも陰性になることが多いので、もし妊娠に心あたりがある場合は、自己判断で薬を飲むのは避け、一度産婦人科を受診すると良いでしょう。
下痢、腹痛
妊娠してホルモンが分泌されたことなどにより下痢になったり、下痢や便秘、または子宮が広がることによって生理痛に似たお腹の痛みを感じることがあります。長い間続くようであれば一度受診をオススメします。
強い眠気
妊娠により黄体ホルモンが分泌され、昼夜問わず、強い眠気に襲われることがあります。
「つわり」症状
吐き気、胸焼け、食事の好みが変わる、特定の匂いに敏感になる、などの症状が現れます。
腰痛、下半身が痛む
妊娠したことで骨盤の関節を緩める働きのある「リラキシン」というホルモンが分泌されます。その結果緩んだ関節を支えようと筋肉が緊張し、腰痛や下半身の関節の痛みが出てくる事があります。
トイレの回数が増える
子宮の変化に伴い、近くにある膀胱刺激され、トイレが近くなることがあります。生殖腺刺激ホルモンが分泌されることで、血液が下半身に集中することも原因であると考えられています。
生理前のような変化「胸の張り」「心の乱れ」
ホルモンバランスの関係で、生理前のように胸が張ったり、乳房が大きく腫れるように感じるなどの変化があります。そしてイライラしやすくなる、憂鬱になるなどの心の変化もある場合があります
日頃のオリモノをよく観察、できれば基礎体温も一緒に計測
着床、妊娠によるオリモノの変化は個人差が非常に大きく、一概にこれだ!というものがありません。しかしながら普段の自分のオリモノを良く観察し、パターンを理解していれば変化にいち早く気がつくことができるでしょう。
筆者はオリモノがサラサラになり、少々白っぽいかも…?というものに変化しました。しかし、普段から白っぽくなることもまれにあったので、幾つかの変化の兆候に、どれほど該当するかな?と見ていました。
オリモノや妊娠超初期症状の変化も気にしつつ、もし可能であれば、手間はかかりますが基礎体温も一緒に計っておくと良いと思います。排卵日や、排卵日からの日数(着床の時期の目安)、基礎体温の変化(高温期が続いているかも?)等も予測がつけやすくなるのでオススメです。
一日でも早く、一時間でも早く、妊娠しているかどうかわかりたいものですよね。新しい命と出会えますよう、心よりお祈り申し上げます。