子どもに手作りおもちゃを作るなら、肌触りのいいフェルトがおすすめです。赤ちゃんのおもちゃから、幼児の知育玩具までアイデアあふれる作品と作り方をご紹介します。自分の子どもに合わせたおもちゃを作って親子で楽しく遊んでみませんか?フェルトは百均でも手に入ります♪
手作りおもちゃをフェルトで作ろう!
子どもに手作りのおもちゃを作ってみたい!そんなママにおすすめなのがフェルトです。百均でも手に入りますし、やわらかく肌触りも良いので赤ちゃんでも安心して遊べますよね。
アイデア満載のフェルトおもちゃと作り方をご紹介するので、ぜひ作ってみてください♪
用意する物
フェルトおもちゃは、フェルト+おうちにある不要品で作れます。基本的に用意しておいた方が良い物は
・フェルト
・布用ボンド
・裁縫ばさみ
・針と糸
・マジックテープ
・ボタン
が常備してあれば作りたい時にすぐにおもちゃが作れます。
それでは、フェルトを使ったおもちゃをご紹介します。
1.新生児にもOK 指人形
新生児の赤ちゃんをあやすのにも、幼児と一緒にごっこ遊びするのにもつかえる指人形です。カラフルな指人形を作ってみましょう♪
指人形の作り方
【用意するもの】
・フェルト
・飾りになる小物
【作り方】
まず、人形部分を作ります。動物や、花、車、なんでもOKです。お子さんの好きなキャラクターでも良いですね♪
フェルトを切って人形になる部分を作ります。
目は小さいので油性のネームペンを使って書くと簡単ですよ。パーツはボンドでつけていきましょう。
今度は指の大きさに合わせて、二枚フェルトを切ります。この二枚を縫い合わせて指サックのように袋状になったら最初に作った人形部分をボンドで付けて完成です。 ちょっと工夫をすればこんな個性的な指人形も作れます!これなら、男の子でも喜びそうですよね♪
2.やわらかカラフルなフェルトボール・フェルトサイコロ
投げたり蹴ったりするのが大好きなお子さんにぴったりなフェルトボール&サイコロです。当たっても痛くないですし、家具も傷つかないのが良いですよね。
フェルトボール フェルトサイコロの作り方
【用意する物】
・フェルト
サイコロを作る場合は、正方形を6枚用意してください。
ボールの場合は、正五角形を12枚用意してください。
・綿
・鈴
【作り方】
面にキャラクターや数字を付ける場合は先に作成して付けておきましょう。
フェルトを表同士を中に合わせて一辺ずつ縫い合わせていきます。ひっくり返して綿をいれるので最後の一辺の半分くらいは返し口に開けておいてください。
フェルトを返して返し口から綿を入れていきます。真ん中に鈴を入れると転がしたときに音が鳴ります♪
綿を詰めたら返し口を縫って完成です。
sako3835
子どもの大好きなキャラクターをつけると喜びますよ♪ サイコロなら数字も一緒に付けて数字の勉強にもなりますね!
3.フェルトでボタンの練習 つなぎおもちゃ
フェルトとボタンを使ったおもちゃです。ボタン付けの練習にもなるので3歳くらいからのお子さんにおすすめです。
フェルト ボタンつなぎおもちゃの作り方
rola_yk
【用意する物】
・フェルト
・ボタン
【作り方】
フェルトを好きな形に切ります。魚だったら、目をボタンにして縫い付けます。
ヒレの方にボタンが通る大きさの切れ込みを入れて、穴が割けないように糸で周りを縫います。
完成です。
ボタンを付ける時に布とボタンの間に何重かに糸を巻いてスキマを作ってください。ちょっとスキマがあるとお子さんがボタンを付けやすいです。
__komatty__
こどもの大好きなはらぺこあおむしのボタンはめです。カラフルでカワイイですよね♪
顔のパーツ以外はただの丸なのでわりと簡単に作れます。
1122maa
大きなフェルトにボタンだけ付けて、穴のあいたモチーフをたくさん作ってあります。
動物や食べ物を作ったらごっこ遊びもできますね。
スナップボタンのフェルトおもちゃも
普通のボタンが難しい月齢でも、スナップボタンなら引っ張って取れますよね。可愛い小人がどんどんつながっていって可愛いですね。 男の子が喜ぶ車型です。たくさんつないで渋滞をつくっちゃいましょう。
4.ペットボトルキャップで積木を作ろう
出典: http://kurashinista.jp/articles/detail/12567
ペットボトルのキャップを使ってコロコロ丸い積むおもちゃが作れます。
ペットボトルキャップ積木の作り方
【用意する物】
フェルト
ペットボトルキャップ
養生テープ
マジックテープ
【作り方】
まずペットボトルキャップを養生テープでつなぎます。
キャップの大きさに合わせてフェルトを切って、上から覆うように縫います。
基本のブロックの完成です。
上下にマジックテープを付ければ長くつなげることもできますよ♪
子どもの誤飲を防ぐために口に入れてしまう月齢の子には大き目に作りましょう。キャップを三つほどつなげると口に入りにくい大きさになります。 出典: http://kurashinista.jp/articles/detail/12567
数字、アルファベット、ひらがなを張り付ければ知育玩具としても活用できますね。
中にお米を入れたり鈴を入れれば、音をだして遊ぶおもちゃもつくれます。
5.フェルトで釣りを楽しもう
フェルトを使って釣りおもちゃを作ってみましょう。釣竿でピタッとくっつくので夢中に小さなお子さんでも簡単に遊べます。
フェルト釣堀の作り方
【用意する物】
・フェルト
・金属製のくるみぼたん
・磁石
・刺繍糸または毛糸
・割り箸
【作り方】
・釣り竿
刺繍糸または毛糸の先に磁石をボンドでつけて上からフェルトで巻きます。
反対の糸さきを割り箸に巻き付けて上からフェルトで巻いてボンドで留めたら釣竿の完成です。
・釣られるおもちゃ
くるみぼたんキットの大きさに合わせてフェルトを切り取りくるみぼたんを作ります。
数字で点数や、キャラ、魚などを書いて上からボンドで貼れば完成です。
くるみぼたんが無い場合は、好きな形に切ったフェルトにクリップをつけてもOKですが、低月齢の赤ちゃんが誤飲しないように気を付けてください。
6.フエルトでおままごとセット
フェルト製のおままごとグッズです。丁寧に作成すれば売り物のようなおままごとの食べ物ができちゃうんです。
木製だと投げた時に危険ですし、プラスチックは噛んだ時に穴が開くこともありますがフェルト製なら小さな赤ちゃんにも安心ですよね。
6.フェルトおままごとグッズの作り方
【用意する物】
・フェルト
・綿
【作り方】
こちらは作りたい食べ物をしっかりみて作ってみましょう。縫い方や切り方次第で色々な食べ物が作成できます。 出典: http://kurashinista.jp/articles/detail/11953
お寿司屋さんごっこができますね。
lily_u5
可愛いドーナツですね。形が簡単なので作りやすいです。
caferinnao
女の子の憧れるケーキ屋さんも、こんな本格的なフェルトケーキがあればごっこ遊びで体験できますね。
フェルトでおもちゃ作りは奥が深い!
手軽に手に入って簡単に貼ったり縫ったりできるフェルトですが、赤ちゃんが遊べる簡単なおもちゃから、幼児も夢中になる本格的なおままごとセットも作成できます。
市販品にはない、手作りのぬくもりあふれるおもちゃを作ってみませんか?