9ヶ月になると離乳食は後期へと進み、自分で食べたい!っていう気持ちがどんどん強くなります。離乳食も自分でつかめるものがあるといいですよ!大人からの取り分けもしやすくなります!そんな9ヶ月の頃の離乳食についてご紹介します。
9ヶ月の赤ちゃんはあっちにこっちに大忙し!
9ヶ月になると個人差がありますが以下のような発達がみられます。自分でどこへでも行けるようになり、色々なものに興味津々です。静かだなあと思ったら危ないことをしてたり、赤ちゃんのいたずらにびっくりさせられることがあります!
運動量がどんどん増える
ハイハイが上手になって家中を高速ハイハイで移動したり、つかまり立ちが出来るようになる子もいます。運動量の増加とともに体重の増加がスローペースになり、体形が少しスマートになります。
指先が器用になる
卵ボーロや小さいおもちゃなども指先をつかって上手につまめるようになります。卵ボーロをお皿に入れてあげると1つ1つ上手につまんで真剣に食べている姿がかわいいです。手先の発達によりびんのふたを開けたりもできます。
周りを良く観察して真似っこもする
今までは、なめたりかじったりだったおもちゃも使い方を教えてあげると真似をして遊ぶようになります。パパやママや周りの様子をよーく見ていて、「ちょうだい」というと、持っているおもちゃを渡してくれたり、「どうも」っていうとおじぎをしたり少しずつ言葉を理解しはじめます。こんな風に赤ちゃんとコミュニケーションが取れるようになるなんて本当にうれしいですよね!
9ヶ月の離乳食 ポイント4つ
1)手づかみ大好き!
9ヶ月の頃は手づかみで食べるのが大好きです。手づかみをしながら指先で食材の固さや形などを感じ取り、自分で口に運ぶことによって味や香りなどをより味わえるようになります。離乳食を進める中でとっても大切です。
手づかみが始まったら、プラスチックやビニール製の下にポケットがついたエプロンが便利ですよ。
2)1日2回の離乳食を定着させよう
9ヶ月位になると、離乳食の進み方にも赤ちゃんの個性が出てきます。食べる事が最優先の子や楽しい遊びに夢中だと離乳食に見向きもしない子、沢山食べる子、量は少ないけれど初めての食材にもどんどんチャレンジする子など様々です。同じママから生まれた兄弟でも全然違うから不思議です。
そんな9ヶ月は、離乳食後期への準備期間として1日2回の離乳食が安定して食べられるように赤ちゃんと頑張りましょう。
もちろんどんどん食べる子は3回食へステップアップです!
以下のような様子が見られたら、3回食に進みます。
・ペースト状ではなく舌でつぶせる固さの食材を舌と上あごを使って、もぐもぐできている。
・1回のご飯やおかずを合わせた量が子どものご飯茶碗1杯分くらいになっている。
・手づかみで自分で食べたい!という意欲がある。
・ハイハイやつかまり立ちが始まっている。
3)そろそろストローとコップの練習にもチャレンジ!
ストローの練習は、パック入りの飲み物のストローを赤ちゃんにくわえてもらい、ママが横の部分を押して液体を口の中に入れてゴックンを繰り返していると、赤ちゃんが吸うと出てくるというコツをつかんでくれます。
コップの練習は、少しだけ水を入れたコップをママが一緒に持って傾けてあげて、ゴックンの練習をします。けっこう難しくて最初はこぼれちゃいます!だんだんと傾ける加減がわかってきて自分でできるようになります。
ストローもコップ飲みも出来るようになると外出の時の水分補給がとっても楽になりますよ!
4)9ヶ月の離乳食 量や固さ、授乳の目安
■1回の食事の量の目安
・炭水化物
米の場合 5倍粥90g
パンの場合 30g(耳をとった6枚切りの食パン1/2位)
・ミネラル
野菜・果物 30~40g
・タンパク質(タンパク質を複数取る場合は各々の量を減らして取りすぎないように気を付けてください)
魚の場合 15g(お刺身なら2切れ位)
肉の場合 15g(ささみなら1/3位)
豆腐の場合 45g
卵の場合 全卵1/2個
乳製品の場合 80g
■授乳量の目安
ミルクの場合、1日2~4回位+離乳食の後です。(離乳食の回数でかわります。)
母乳の場合、離乳食の後と欲しがる時です。
離乳食が進むと、だんだんと授乳が減ってきます。
離乳食後期(9~11ヶ月)から食べられるようになる食材
9ヶ月になると少量なら調味料も使えるので味の変化をつけられます。
■9~11ヶ月頃から食べられる食材
炭水化物 ロールパン、ホットケーキ等
ビタミン 後期と同じ。海藻やキノコも大丈夫です。パイナップル等のトロピカルフルーツはまだ食べられません。
タンパク質 いわし、あじ、豚肉、牛の赤身肉等
■まだ食べられないので注意が必要な食材
はちみつ、ごま、さば、貝類、そば、エリンギ、トロピカルフルーツ、菓子パン等
9ヶ月におすすめの離乳食8選
1、主食 5倍粥
9ヶ月のご飯の目安は5倍粥です。8ヶ月の時よりも加熱時間を短く、ご飯のつぶを残した状態でかみかみの練習を始めましょう!
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/42066/blog/13131303
5倍粥の作り方 ●材料
・炊いたご飯 200g
・水 400g
(ご飯:水=1:2位)
●作り方
1、鍋に水とご飯を入れて、沸騰するまで中火にかけます。
2、沸騰してきたら弱火にして5分程煮ます。(お湯がなくなってきたら、足して下さい。)
3、軽くつぶしたら出来上がりです。
5倍粥の作り方 by 離乳食・幼児食アドバイザー なおさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
こちらのレシピを参考にしました。
2.主食+野菜 キャロットパンケーキ
手づかみにぴったりな人参入りのパンケーキです。
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/45587/recipe/394690
【離乳食】キャロットパンケーキ ●分量
・直径5cm位のパンケーキ5~6枚分
●材料
・薄力粉 大1
・卵 1/2個
・牛乳 大1
・人参 1cm分
・バター 少々
・オレンジ 1房
●作り方
1、人参はすりおろします。
2、ふるった薄力粉、卵、牛乳を良く混ぜて、すりおろした人参を加えます。
3、フライパンにバターを溶かして、1の記事を直径5cm位の円形に焼きます。
4、オレンジの薄皮をむいて、パンケーキの上にトッピングしたら完成です。
【離乳食】キャロットパンケーキ by Rieさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
こちらのレシピを参考にしました。
3.主食+タンパク質 離乳食フレンチトースト
卵液にひたして焼くフレンチトーストは柔らかく、赤ちゃんにも食べやすいです。焼くときに中までしっかり火を通してください。
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/164117/blog/15166797
9~11ヶ月ごろの離乳食【フレンチトースト】 ●材料
・食パン 1/2枚(8枚切り)
・卵 1/4個
・牛乳 40cc
・砂糖 ひとつまみ
・バター 少々
●作り方
1、食パンは耳を切り落として細長く切ります。
2、卵、牛乳、砂糖を良く混ぜて、パンを浸します。
3、フライパンにバターを溶かして弱火でじっくりパンを焼きます。中までしっかり火が通ったら完成です。
9~11ヶ月ごろの離乳食【フレンチトースト】 by ベビーレシピさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
こちらのレシピを参考にしました。
4.主食+野菜 離乳食じゃがいも餅
手づかみに便利な、じゃがいも餅のレシピです。9ヶ月の頃はもう少し細く切ってあげてください。冷凍保存も出来ます。
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/56085/recipe/856956
じゃが芋餅 ●材料
・じゃが芋 3個
・片栗粉 大3
・海苔 適量
●作り方
1、じゃが芋の皮をむいて柔らかくなるまで茹でます。
2、熱いうちにつぶして、片栗粉を加えて粘土の様な固さになるまでよく混ぜます。
3、形を整えてフライパンで焼いて、海苔を巻いたら完成です。
じゃが芋餅 by ゆみさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
こちらのレシピを参考にしました。
5.野菜+タンパク質
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/864/recipe/632496
かつおとブロッコリーのだし煮(カミカミ期) カツオは高たんぱく、ビタミンミネラルを多く含みます。緑黄色野菜のブロッコリーも加わり栄養満点レシピです。 ●材料
・カツオ 15g
・ブロッコリー 15g
・玉ねぎ 10g
・だし汁 1/4cup
・醤油 ごく少量
●作り方
1、ブロッコリーは柔らかく茹でて、小さい房に分けておきます。
2、カツオは7mm角、玉ねぎは5mm角位に切ります。
3、鍋にだし汁と玉ねぎを加えて柔らかくなるまで煮て、次にかつおを加えて煮ます。
4、ブロッコリーを加えて汁気がなくなるまで煮たら、醤油をほんの少し加えて完成です。
かつおとブロッコリーのだし煮(カミカミ期) by クーピーさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
こちらのレシピを参考にしました。 ●材料
・牛肉薄切り肉(赤身) 10g
・チンゲン菜(葉の部分)10g
・ミニトマト 1個
・5倍粥 80g
・中華スープ 1/4cup(ベビーフードのものを使用)
・水溶き片栗粉 少々
●作り方
1、牛肉はさっと湯通しして細かく刻みます。
2、チンゲン菜の葉の部分を細かく刻みます。
3、ミニトマトは皮をむいて、種を取り、刻みます。
4、鍋に1と2と中華スープを加えて蓋をして柔らかくなるまで煮たら水溶き片栗粉でとろみをつけます。
5、器に5倍粥、4、トマトをのせたら完成です。
6.野菜+タンパク質 あじのつみれ汁
秋になってきたので、離乳食もあったかいメニューがあると赤ちゃんも喜びますよね!家にある野菜やタンパク質を色々入れて簡単に栄養満点になる汁物はとっても便利です。
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/38248/blog/11377118
*鯵のつみれ汁* ●材料
・あじ 10g(お刺身)
・青ネギ 5g
・片栗粉 少々
・豆腐 10g
・大根 15g
・だし汁 60cc
・醤油 ほんの少し
・水溶き片栗粉 適量
●作り方
1、大根は皮をむいて5mmの角切りにします。
2、あじは包丁で細かく刻み、青ネギはみじん切りにします。
3、あじと青ネギ、片栗粉を混ぜます。
4、鍋にだし汁と大根を入れて柔らかくなるまで煮ます。
5、大根が軟らかくなったら3を一口大に丸めて入れて煮ます。
6、7mm角に切った豆腐を加えて醤油をほんの少し入れて煮たてます。
7、最後に水溶き片栗粉でとろみをつけたら完成です。
*鯵のつみれ汁* by 紗羅さん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
こちらのレシピを参考にしました。
7.主食+野菜+タンパク質 チンゲン菜と牛肉のあんかけ丼~トマトのせ~
後期から食べられる食材の牛肉を使ったレシピです。お肉もあんかけだと食べやすいですね!
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/864/recipe/632487
チンゲン菜と牛肉のあんかけ丼 ~ トマトのせ ~(カミカミ期)
チンゲン菜と牛肉のあんかけ丼 ~ トマトのせ ~(カミカミ期) by クーピーさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
こちらのレシピを参考にしました。
8.炭水化物+タンパク質 マカロニきなこ
手づかみで食べられる、おやつにおすすめの簡単レシピです。
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/3858/blog/13447395
離乳食おやつに
簡単きなこマカロニと、幼稚園で母親睦会 ●材料
・マカロニ 15g
・きな粉 適量
・砂糖 適量
●作り方
1、マカロニを柔らかめに茹でます。
2、きな粉と砂糖を全体にまぶしたら完成です。(もそもそして食べにくい場合は、お湯を少し足して下さい。)
簡単きなこマカロニと、幼稚園で母親睦会 by shinkuさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!
こちらのレシピを参考にしました。
▽9ヶ月の離乳食については、こちらもどうぞ
順調に進んでいた離乳食が、最近食べが良くない、スプーンを拒否する、ごはんに手を突っ込む…それは赤ちゃんが「自分で食べたい!」と訴えているのかもしれません。そんなサインをキャッチしたら、手づかみしやすいメニューを取り入れて、赤ちゃんの意欲を応援してあげましょう! ママも離乳食作りに慣れてきた生後9ヶ月頃からは、離乳食の後期に入ります。いよいよ1歳になる目前!赤ちゃんは色々な食材を食べて、好き嫌いも出てきた頃だと思います。この時期になると、初期・中期と違って栄養の半分以上を離乳食から摂るので栄養バランスがとても大切!後期の離乳食の進め方や簡単で美味しいレシピを8選、紹介します!
こんなに思いっきりできるのって今だけです!
9ヶ月の頃の赤ちゃんはとにかく怖いもの知らずで、勢いがすごいですよね!
食事の時だけでなく、クレヨンを持たせてもおもちゃで遊んでも、とにかくダイナミックです。
こんなに思いっきり出来るのって意外と短いので、写真を撮っておくといい思い出になりますよ。
とはいっても、離乳食の時期でもとても大変な時期です…。
ママがニコニコ食事の時間が楽しい時間になるように、便利なものはどんどん取り入れて、息抜きをしていくのがおすすめです。
(※お子様によってはアレルギー症状が出る可能性があるので、お医者さんに相談下さい。)